愛奴語河川考覧

つづき 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 網走国 天鹽国 石狩国 後志国 本州 更新
十勝国 アイヌ語地名 意味 由来
音調津:おしらべつ(広尾) o sir ar un pe
(河口に 山の 片割れが ある 水)
特に音調津川支流河畔の山がいかにも片割れという雰囲気である。
地図
オリコマナイ(広尾) o rik wa na i
(河口に 高くある 岸を 切った 所)
かなり崖が高い地域である。
地図
エビニマイ(広尾) e pi ni wa i
(頭 引っ張り 啜る 岸の 所)
特徴的な海岸の形である。
地図
広尾:ひろお(十勝支庁)
コイポクウシュピロロ(広尾)
pir o ru o
(傷の うようよいる 流域の 尻)
koy-pok usi pi o ru o
(南の 所の 傷の うようよいる 流域の 尻)
裂けた糸のような分流が異常に多い川である。
”尻”=”切れ目”の意味である。
コイポク”には”西”という意味と”南”という意味がある。
方向的には完全に南である。
地図
 オピツマナイ(広尾) o pis oma nay
(河口が 浜 にある 川)
昔の河口は海岸の方であったようだ。
地図
 平尾取:ぴらおとる(広尾) pira utor
(崖の 間)
かなり特徴的な崖の間に流れる川である。
地図
 藻岩:もいわ(大樹) mo i wa
(子の 所の 岸)
mo i=子の 所=少し離れた 所という意味のようである。
地図
 留取:るとる(大樹) ru utor oma p
(流路 まん中 にある 所)
今の名前は”中の川”である。
地図
生花苗:おいかまない(大樹) o ika wa nay
(河口が 跨ぐ 岸の 川=河口が砂嘴の川)
河口なので川が沼に注ぐ所である。
地図
 キモン トー(大樹) key mu un to
(頭を 塞いで いる 沼)
”頭”=”水源”の意味である。
元々生花苗川の水が注いでいたようであるが、山がかなり邪魔している。
地図
 ウツナイ(浦幌) utu nay
(脇の 川)
utunay charo
(ウツナイの 入口)
大津川の脇の川である。
地図
 コイトイ(浦幌) koy toy
(波を 切る)
トイトッキ沼の元とは違う地名である。
海の波を断ち切るという意味のようである。
地図
十勝太:とかちぶと(浦幌) tokati put
(十勝川の 河口)
旧十勝川の河口である。
地図
 ヌタベット(浦幌) nut a pet to
(瀞に ある 川の 沼)
川の名であったっぽいが、明治地形図ではすでに沼名であった。
地図
 生剛:せいごう(浦幌) o pe tu oka usi
(そこで 水が 二つ になる 所)
明治は”生剛:おべつこうし”という難読地名であった。
地図
 浦幌:うらほろ(浦幌) o rap oro
(河口 大勢が降りてくる 中の所)
河口は十勝川と静内川の間にあった。
大勢=川達か?
地図
  日葉牛:びばうし(浦幌)
pi pa usi
(引っぱった 頭の 所)
頭は北部か、南部か、浦幌川の流路が作った頭か、不明だが…
別名は”共栄川”である。
地図
   エオルシ(浦幌) e wor o usi
(頭 水に 入る 所)
下頃部川河畔にある頭である。
地図
 ピリシトー(浦幌)
piri usi to
(渦巻く 所の 沼)
形がものすごく個性的な海老型…
地図
 鼈奴:べっちゃろ(浦幌) pe tu char-o
(水が 二つ 入口)
十勝川(浦幌十勝川)と大津川(今の十勝川)の分流の入口にあった地名である。
地図
 幌岡:ほろおか(豊頃) hor pi o ka
(水を 引っ張り 入れる 表面)
十勝川の水を…
地図
 茂岩:もいわ(豊頃) mo i wa
(子の 所の 岸)
mo i=子の 所=少し離れた 所という意味のようである。
地図
 キモン トー(豊頃) key mu un to
(頭 塞いで いる 沼)
”頭”=”水源”の意味である。
あれだけ大きな沼だったのに、沼に注ぐ川が明治地形図にはない沼である。
地図
 十弗:とおふつ(池田、豊頃)
  サマッキトープト
  幌加十弗 山:ほろかとおふつ
  マツクシトープト
tu put i
(根の 口の 所)
samatki tu put i
(横たわる 根の 口の 所)
hor oka tu put i
(水の 多い 根の 口の 所)
mak kus tu put i
(奥を 通る 根の 口の 所)
十弗川水源周辺に根がたくさんある。
ホロカトプチは、明治の位置だと、horka(後戻り)している印象はない。
それよりも、下流のトクシシウシュポロナイの方があきらかに後戻りしている河川である。
川跡は今よりもかなり太い印象で、水量の多い印象である。
豊頃町に十弗が居る理由は、
 トフチ(十弗川)→十弗村→十弗村の原野区画→その区画にある地区=豊頃町十弗
である。
地図
地図
  ホロカアン(池田)
horka an
(後戻り 存在している)
十弗川の流れる方向と逆方向の谷である。
地図
 凋寒:せいおろさむ(池田)
saye hor sam
(巻いている 水の そば)
旧十勝川がシジミの貝殻の模様のような巻いた跡がある。
まあ”sey:貝殻”でも良い気もするが…
地図
  モヌプ(池田)
mo rup
(小さな 頭)
音的には”nup:川原”なのだが…形的には”rup”であるので…いや”nupe”っぽい気も…
地図
  ヤウラ(本別) ya ar ra
(陸の 片割れの 低い所)
三角形の台地がある。
地図
  嫌侶:きろろ(本別)
  貴老路:きろろ(浦幌)
key oro
(頭の 中の所)
浦幌川の高台という頭がある。
地図
   芽登:めとう(足寄) me ta o
(遮り 入る)
me ta=寒さ 切る=熱を遮断するもの=壁、遮りである。
   喜登牛:きとうし(足寄) kito usi
(ギョウジャニンニクの根の 所)
重要なのは本体ではなく根の部分ということである。
地図
   愛冠:あいかっぷ(足寄) ay ka p
(角 表面 所)
”ay”は、棘、矢、角、イラクサという意味で、尖ったものである。
個性の強い崖があり、その表面に三角形の模様がある。
地図
  新田:にた(陸別) ni ta tu ru oma p(吸い 切れた 昔の 流路 そこの 所) ”turi:長い”でもよいかも…
地図
  斗満:とまむ(陸別)
  苫務:とまむ
  本苫務:ぽんとまむ
  新斗満:におとまむ
  太辛:ふとから
tu mu wa an
(根の 塞ぐ 岸が ある)
pon tu mu wa an(小さな 根の 塞ぐ 岸が ある)
ni o tu mu wa an(啜る 尻の 根の 塞ぐ 岸が ある)
”斗満”は旧十勝国、”苫務”は旧釧路国である。
本苫務には小さな根がある。
地図
 ポロオタ トー(池田)
por o ta to
(大きく 入り 切った 沼)
旧十勝川跡の沼である。
たしかに”ota=砂”は多いのだが、明治の音に”ポロタトー”の表記も居るため…
地図
 レウケ トー(池田)
rew-ke to
(曲がっている 沼)
旧十勝川跡の沼である。
地図
  幕別:まくべつ(十勝支庁) makun pet
(古い 川)
旧十勝川の分流で、旧途別川沿いにあった川である。
”makun”は全く知られていない単語で、”古い”とか”初代の”とかの意味があったらしい。
ここを、よく知られている”mak”にしてしまいがちだが、”分流”に”奥”の意味はわからない。
”マクンベツ”自体、実際のところ本流から見て山の方に居たり、平地の方に居たりしている。
しかも本流の内側だったり、外側だったり、いろいろである。
地図
   糠内:ぬかない(幕別) ni uk ka nay
(吸い 取る 表面の 川)
イタラタラキ川などを吸い取った印象の糠内川河畔の台地である。
地図
  咾別:いかんべつ(幕別) ika un pet
(溢れた 所の 川)
十勝川から溢れた水が流れていた川である。
漢字表記の一文字目は、叱咤激励の”咤”だったっぽい。
咤=しかる=いかん…
地図
  アネップ(音更) a ane p
(とても 細い 所)
河畔の山が特徴である。
地図
  メン(幕別) mem
(泉)
湧水がある場所であった。
地図
  別奴:べっちゃろ(幕別) pe tu char-o
(水が 二つ 入口)
もともと、十勝川の分流にあった地名である。
地図
 札内:さつない(幕別)
 幸震:さつない(帯広)
sat nay
(乾いた 川)
河川敷が広い割に水が少ない川である。
地図
  売買:うりかり(帯広) u ue kar ri p
(互いに 共食い 〜する 伸びた 所)
戸蔦別川の水が売買川に流れていたようである。河川敷が広い割に水が少ない川である。
地図
  帯広:おびひろ(十勝支庁) o per per p
(河口が 割れ 割れする 所)
”尻”=”河口”の意味である。
下流は十勝川と札内川の分流だらけだった。
地図
 木賊原:とくさわら(帯広) 遊郭=着物=植物柄=木賊原 遊郭のあった場所である。
地図
  平戸古美:ぺとこぴ(中札内)
  平天狗:ぺてんぐ ピラトコミ山
pet e u ko hi
(川が そこで 互いに 向かう 所=川の二股)
実は三角点の読みが正しく、一般的な地図は残念な山名である。
地図
 音更:おとふけ(十勝支庁)
 サッテキオトフケ
ot top ke(常に 髪の毛の 所)
sat tek otopke(乾いている 状態の 音更川)
明治地形図やそれ以前の流路跡が、特に髪の毛のような流路である。
地図
地図
  千野:ちの(音更) 千野農場=千野 今は木野の一部である。
もともとは北3線より南の地名であった。
地図
  イヨクベツ(音更) i e  ok pet
(それが 頭に 引っかかる 川)
”それ”=”川”である。
地図
  木野:きの(音更) 木野村農場=木野 北3線より北の地名であった。
”村”の文字は駅ができたぐらいの時に取れたようである。
地図
  糠平:ぬかびら(上士幌) nu uk pi ra
(湯 受け取る 引っ張った 低い所)

  伏古別:ふしこべつ(帯広) husko pet
(古い 川)
十勝川の旧流路跡に細々と流れる川である。
新帯広川の合流付近から帯広川の水も伏古別川に流れていたようである。
地図
  パンケチン(鹿追)
  ペンケチン
  ポンチン
  ポンポンチン
panke chin
(下流にある 張り)
penke chin
(上流にある 張り)
pon chin
(小さな 張り)
pon pon chin
(小さな ポンチン川)
今も昔もほぼ直線(張った)の川である。
地図
  パンケピパウシ(鹿追) panke pi pa usi
(下流の 引っぱった 頭の 所)
瓜幕川と然別川間の高台の上の川である。
地図
 美蔓:びまん(芽室)
  美馬牛:びばうし
pi pa usi
(引っぱった 頭の 所)
然別川と十勝川に挟まれた高台の上の川である。
地図
 ピウカ(芽室) ri ok ka
(高い所に ひっかかる 糸)
新嵐山の所に引っ掛かっている。
地図
  ピパオマップ(清水) pi pa oma p
(ひっぱった 頭 に入る 所)
芽室川河畔の大きな頭である。
地図
 佐念頃:さねんころ(清水) san en kor o
(棚の 尖りを 持った 尻)
”尻”=”切れ目”である。
地図
 ビバウシ(清水 熊牛) pi pa usi
(引っぱった 頭の 所)
然別川と十勝川に挟まれた高台の上の川である。
地図
 新得:しんとく(十勝支庁) situ tuk nay
(沢に挟まれた山の走り根が 出た 川)
パンケ新得、ペンケ新得間の山が日高山脈から生えている。
地図
 ビバウシ(清水 屈足)
  トンビ
pi pa usi
(引っぱった 頭の 所)
佐幌川と十勝川に挟まれた高台の上の川である。
地図
 ペンケナイ(新得)
pen ke nay
(上流を 削った 川)
似頃川に流れていた跡の谷がある。
地図
 トムラウシ(新得)
  ポントムラウシ
  ヌプントムラウシ
  ユウトムラウシ
tu mu ra usi
(根 塞ぐ 低い 所)
トムラウシ達の河畔にだいたい根が居る。
パンケトムラウシが一番凄い根のような…
地図
昆布刈石:こぶかりいし(浦幌)
kom p kar usi
(鍋の持ち手のような曲がりの ものを 作る 所)
細かいカーブの多い流路である。
地図
オコッペ(浦幌)
チプネオコッペ
o ukot pe
(河口で ひっつく 水)
chup ne o ukot pe
(東 である 河口で ひっつく 水)
昔はチプネオコッペと河口がつながっていたようだ。
地図
釧路国 inserted by FC2 system