北地名難読一覧

つづき 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 網走国 天鹽国 石狩国 後志国 本州 北海道難読地名研究
奧戸 川:おこっぺ
オクッ ペ
三厩:みんまや
ミ ウマヤ
鐇泊:まさかりどまり
タツギ(=マサカリ) トマリ
往古之木 嶺:おこのき ながね(乙子軒 長根)
オウ コ ノ キ ネ
オッ コ ノキ ナガ ネ
艫作 崎:へなし
(ヘ) ナシ
”艫”は、”ヘサキ”という意味の”ヘ”、”作”は、振る舞うという意味である”作す:な”の”ナシ”読みである。
國羽出
能代 川:のしろ(米代 川:よねしろ)
能代 川は能代の川である。

八森と入道崎間の川である。
”米代川”の下流部分の川である。
米代? ヨネシロ ヨニシロ ニョシロ 能代...気のせいか
漢字を分読すると、ノ シロである。
   ?内 沢:からみない
カラミ ナイ
  味噌内 川:みそない
ミ ソ ナイ
  休間内 川:やすまない
ヤス マ ナイ
  矢鱈牧
ヤ タラ マキ
  大根津塔 沢:おおねつと
オオ ネ ツ トウ
  豊真木 沢:とよまき
      樋真木:といまき
      遠巻:とおまき
トヨ マ キ
  居熊井:おりくまい
オリ クマ イ
    ?渮溜:ゆかる
イ カ リュウ
  生保内 川:おぼない
オ ホ ナイ
 西馬音内 川:にしもない
ニシ マ オン ナイ
   釿平:ちょうなひら
テフナ ヒラ
   仁勢 沢:にせい
ニ セイ
國奥陸
   猴舞 山:さろうまい
       猿舞
サル マイ
   タイマグラ
       大麻座
       大麻倉
タイ マ クラ 当麻倉
 大鰐谷 森:おおわんや(大安屋)
オオ ワニ ヤ
 櫃取:ひっとり
ヒツ トリ
ヒツトリ(1930年)
  卯子酉 山:うねとり
      鵜鳥:うねとり
ウ ネ トリ
   木売内:きうりない
キ ウリ ナイ
   得部:うるべ
ウル ベ
戸類家:ヘるけ
ヘ ルイ ケ
  遅毛内:おそけない
オソ ケ ナイ
   鍔内:つばない
ツバ ナイ
奧入瀬 川:おいらせ
オウ イラ セ
鷹架 沼:たかほこ
タカ ホコ
”架”は”架木:ほこぎ”の”ホコ”読みという鷹を飼う人にしかわからないような読み
尾駁 沼:おぶち
オ ブチ
尻労:しつかり
シッ (ツカレ) ”労”には、”ツカレル”という意味があり、その”ツカレ”読みという、本州らしい読みをしている。
尻屋 崎:しりや
シリ ヤ
國㠀渡
燕走:つばめわしり
ツバメ ハシリ
猩々 岩:しょうじょう
ショウ ショウ
奧末 川:おくすえ
オク スエ
江良町:えらまち
エ ラ マチ 江良町 村
大鴨津 川:おおかもつ
オオ カモ ツ
 小ネバ 沢:こ
     越エバ 山:こ
     小根葉
コ、コ、コエバ?
 早久長根
ハヤ ヒサ ナガ ネ
ハヤムサナガレ
雨垂石:あまだれいし
アマ タレ イシ
戸長 川:とっちょ
ト チョウ
大尽内 川:おおつくしない
オオ ツクシ ナイ
生符 イケ プ
唐津内 川:からつない
カラ ツ ナイ
大松前 川:おおまつまえ
オオ マツ マエ
寅向 トラ ムキ
及部 川:およべ
オヨ ベ
 周防堂 山:すおうどう(須尾戸 嶽)
シュウ ホウ ドウ
禮髭:れいひげ
レイ ヒゲ
澗内 川:まない マ ナイ
白符 川:しらふ シラ フ
慕舞 岬:しとまい シタ マイ
折加内
ヲリ カ ナイ
 檜倉 川:ひくら ヒ クラ
 兵舞 川:ひょうまい ヒョウ マイ
浜端:はまはずれ
ハマ ハシ(=ハズレ)
涌元:わきもと
ワキ モト
外記 川:げき
ゲ キ
知内 川:しりうち
シリ ウチ
 頃内 川:ころない
コロ ナイ
 東莱 川:とうらい
トウ ライ
 尾刺 川:おざし
オ サシ
 出石 川:いです
イデ イシ
 萩茶里:はぎちゃり
ハギ チャ リ
 コモナイ 川
     菰内 嶽:こもない
コモ ナイ
 綱配 川:つなはい
ツナ ハイ
  満俺 山:まんがん
マンガン
重内 川:おもない
オモ ナイ
森越 川:もりこし
     モロコシ
モリ コシ
 ケーラ 沢
     計羅
ケイ ラ
建有 川:たてあり
    建川:たてかわ
タテ アリ
木古内 川:きこない
キ コ ナイ
 瓜谷 川:うりや
ウリ ヤ
  本 登
ホン ノボリ
ホン ノホリ(松浦)
 ヨビタラシ 川
     呼足
ヨビ タラシ
 尖 嶽:とんがり
     頓狩
トンガリ
オヒラ 川
    大平:おおひら
オオ ヒラ
蛇内 川:へびない
ヘビ ナイ
札苅:さつかり
サツ カリ
幸連 川:こうれん
コウ レン
橋呉 川:はしくれ
ハシ クレ
三ツ石:みついし
    瑞石:みついし
ミズ イシ
葛登牛 岬:かっとうし
カツ ト ウシ
茂辺地 川:もへじ
モ ヘ ジ
大マナコ
    大眼
    真名古
オホ マナコ 大マナコ(明治)
宗山:そうやま
    添山:そえやま
ソウ ヤマ
戸切地 川:へきれち
ヘ キレ チ
清川:きよかわ
    清川 口:きよかわ ぐち
名前は”清水 村+濁川 村=清川”である。
 大野:おおの
オオ ノ
久根別 川:くねべつ
ク ネ ベツ
  七飯:ななえ
”七重 村+飯田 村=七飯”
  峠下:とうげした
”カヤヘ峠(小沼へ抜ける峠)の下=峠下”
亀田:かめだ
カメ タ
函館:はこだて
ハコ タテ
?澗
タナゴ マ
志海苔 川:しのり シ ノリ
銭亀沢:ぜにかめさわ ゼニ カメ サワ
汐泊 川:しおどまり シオ トマリ
 温 川:ぬるい ヌルイ
  野広 沢:のびろ
      野比留
ノ ヒロ
  蛾眉野 沢:がびの ガ ビ ノ
  糸 川:いと
イト
 野田部:のだっぷ
ノ タ フ
瀬田来 川:せたらい セ タ ライ
蓬内 川:よもぎない ヨモギ ナイ
戸井 川:とい ト イ
熊別 川:くまべつ
クマ ベツ
尻岸内 川:しりきしない シリ キシ ナイ
寄貝歌 川:よりかいうた
ヨリ カイ ウタ
 恵 山:え さん エ サン
椴法華:とどほっけ トド ホッ ケ
ポン木直 川:ぽんきなおし
ぽん キ ナオシ
黒鷲 岬:くろわし
クロ ワシ
尾札部 川:おさつべ
オ サツ ベ
著保内 川:ちょほない
チョ ホ ナイ
築上 川:つきあげ
ツク アゲ
川汲 川:かっくみ
カワ クミ
南 茅部:みなみ かやべ
”茅部郡の南部=南 茅部”
 板木 山:いたぎ
イタ キ
イタンギ
垣の島 川:かきのしま
カキ ノ シマ
入久 川:いりきゅう
イリ キュウ
茂佐尻 川:もさしり
モ サ シリ
熊泊:くまどまり
クマ トマリ
角張 川:かくちょう
カク チョウ
美呂泊 漁港:びろとまり
ビ ロ トマリ
毛虫泊
ケ ムシ トマリ
黒羽尻 川:くろはじり
クロ ハ シリ
 望路 川:ぼうろ
ボウ ロ
常路 川:ところ
トコ ロ
獅部
シシ べ
鹿部 川:しかべ
シカ べ
 亀泊 川:かめとまり
カメ トマリ
 苅澗 川:かるま
カル マ
 宿野辺 川:しゅくのべ
シュク ノ ベ
諸見 濱
モロ ミ ハマ
出来澗 崎:できま
デ キ マ
紋兵エ砂原:もんべえさわら
モン ヘイ エ サ ハラ
度杭 崎:どくい
ド クイ
掛澗:かかりま
カカリ マ
尾白内 川:おしろない
オ シロ ナイ
森:もり
モリ
鳥崎 川:とりさき
トリ サキ
 矢別 川:やべつ
ヤ ベツ
蛯谷 川:えびや
エビ ヤ
本茅部:ほんかやべ
ホン カヤ ベ
本内 川:ぽんない
ホン ナイ
茂無部 川:もなしべ
モ ナシ ベ
落部 川:おとしべ
オトシ ベ
物岱:ものたい
モノ タイ
野田追 川:のだおい
    野田追:のだおい(東)
    野田生:のだおい(西)
野田追 川は八雲の川である。

落部と山越間の川である。
野田生を知っている人は結構いるが、野田追の漢字表記を知る人はあまり居ない。
漢字を分読すると、ノ タ オイである。 近くには”野田追”と”野田生”という地名があるが、東は落部村、西は八雲村であったためである。
 祭禮 沢:さいれい
サイ レイ
由追:ゆい
ユ オイ
山越:やまこし
ヤマ コシ
常丹:とこたん
トコ タン
ブユンベナイ 川
    武弓部:ぶゆんべ
    無弓部:ぶゆんべ
    ブユウヒ
ブ ユミ べ
奥津内 川:おこつない
オク ツ ナイ
ハシノスベツ 川
    端ノ巣別:はしのすべつ
    壽部津
ス ベ ツ
遊楽部 川:ゆうらっぷ
ユウ ラク ブ
  雄鉾 嶽:おぼこ
オ ホコ
 ペンケルベシベ 川
      片蹴可邊
ペン ケル ベシ ベ 片蹴可邊
 トベトマリ
     飛泊:とべとまり
トベ トマリ トヘトマイ
 トワルベツ 川
     戸割別
ト ワル ベツ
  クオペタヌ 川
クオペタヌ 川は八雲の川である。

トワルベツ川に注ぐ川である。
川ペタヌである。

大昔からある名前で”クヲペタヌ(明治)”とも表記された。
変わらん...

また”クヲナイ(松浦)”とも表記された。
やはり川名のようでペタヌがナイに変化している。
  富咲:とみさき
”富有別+咲来=富咲”
  サックルベツ 川
      咲來可邊
サッ クル ベシ ベ
  ペタヌエンコルゲベルベ
ベタヌエンコルゲベル(明治)
 セイヨウベツ 川
     世代別
     静養鼈
セイ ヨ ベツ
 南満河:なんまっか
     難眞赤
南満河は八雲の地名である。

遊楽部川河畔の地名である。
とても読めそうにない3文字である。
漢字を分読すると、ナン マン カである。
シラリカ 川
    白糠:しらぬか
シラ ヌカ
ルコツ 川
    流古津:るこつ
    ロクツ 川
    瑠笏
ル コツ
国縫 川:くんぬい
    訓縫
クン ヌイ
 パンケペタヌ 川
     晩景
バン ケイ
 茶屋 川:ちゃや
チャ ヤ
サヤ
ポンワルイ 川
    小和類
    小和
ポン ワ ルイ ポンワリウヘツ
和類 川:わるい
ワ ルイ ワリウ
長万部 川:おしゃまんべ
オサ マン ベ
 長輪 線:おさわ
”長万部+輪西=長輪 線”
 オバルベツ 川
    尾張別
オ ハル ベツ
 戸板内
ト イタ ナイ
 土津田 川:とつた
     突田:とつた
ド ツ タ
 郷猿家 山:さとえんか
サト エン カ
 犬の巣 川:いぬのす
イヌ ノ ス ナイ
 知来 川:ちらい
チ ライ
  トマムナイ 川
      苫無内
トマ ム ナイ
 阿犬節
ア イヌ セツ
アイフセッツス(明治)
 能津富
ノ ツ フ
静狩 川:しずかり
シズ カリ
辺加牛:ぺかうし
ベ カ ウシ
美利加 浜:ぴりか はま
ピ リ カ
國振膽
禮文華 川:れぶんげ
レ ブン ケ
 幌扶斯 山:ぽろぷす
ホロ フ ス
仁奈熊内:になくまない
仁奈熊内は豊浦の點である。

禮文華と大岸間の點である。
読みやすい漢字表記である。
漢字を分読すると、ニ ナ クマ ナイである。

大昔からある名前で”ニタツマナイ”とも表記された。
點の名前は物凄い漢字表記の物が多いが、その中でもレブンゲ村の3つの點は最強である。
まるで”北海道の地名はしっかり声に出して発音してみないとわからない”という事を地名研究者に試しているような...そんな點達 で...
トップス→幌扶斯
ルヘシヘ→利目志目
ニナクマナイ ニマトゥマナイ ニミャトゥマナイ ニチャツマナイ ニタツマナイ 常識が邪魔になる進化の仕方である。
茶津 川:ちゃつ
    チャシ
チャ ツ
達古武:たっこぶ
タツ コ ブ
小鉾岸 川:おふけし
    大岸:おおきし
オ ホコ キシ
 芝伏 川;しばふせ
シバ フセ ナイ
 ベタヌ 川
     邊多奴
ペ タ ヌ
 利目志目:りめしめ
リ メ シ メ
貫気別 川:ぬっきべつ
ヌキ キ ベツ
 更志別:さらしべつ
サラ シ ベツ
 壮滝別 川:そうたきべつ
ソウ タキ ベツ
 オーホナイ 川
     御保内:おほない
オ ホ ナイ
  留寿都:るすつ
ル ス ツ
  橇負 山:そりおい
ソリ オイ
 風防留 山:ふうふぉる
フウ ボウ ル フーホルヌプリ
アクナイ 川
ア ク ウン ナイ 阿久雲内
アクンナイ
弁辺 川:べんべ
ベン ベ
チャス
    茶津:ちゃつ
チャ ツ
 野津床 山:のつとこ
ノ ツ トコ
 邊戸取
ベ ト トル
ペトトル(明治)
 琵琶奧:びわおく
ビ ハ オク
虻田内 川:あぶたない
    虻田:あぶた
アブ タ ナイ
有珠:うす
ウ シュ
若生:わっかおい
    輪加追
ワッ カ オイ
エントモ 岬
    遠登茂
エン ト モ
長流 川:おさる
    長和:ながわ
オサ ル
 壮瞥 川:そうべつ
ソウ ベツ
  珍古 島:?
點はカタカナで載っているが、読み方はよくわからない。
  ポロモイ 川
      幌萌
ホロ モエ
  ポロト 川
      幌渡
ホロ ト
 立香:たつか
     達観内
タツ カン ナイ
 レルコマベツ 川
     駒別:こまべつ
コマ ベツ
 パンケ 川
     幡慶
     班毛
バン ケイ パンケペツ
 弁景 川:べんけ
     辨慶別
ベン ケイ ベツ ペンケペツ
 幸内 川:こうない
     上 久保内:かみ くぼない
ク ホ ナイ
 蟠溪:ばんけい
     繙溪
バン ケイ パンケヌウ
 優園 川:ゆうえん
ユウ エン
 ウエンベツ 川
     宇遠別:うえんべつ
ウ エン ベツ
 徳舜瞥 川:とくしゅんべつ
     徳心別 山:とくしんべつ
トク シュン ベツ
 弁慶湯
ベン ケイ ユ
ペンケヌウ
 カバユサンナイ 川

カパユサンナイ
 荘珠内 川:そうしゅない
ソウ シュ ナイ ソースナイ
 優徳:ゆうとく
”優園 駅(北湯沢 駅)+徳舜瞥 駅(新大滝 駅)=優徳 駅”
ちなみに優園、徳舜瞥、どちらの川とも優徳より下流である...って複雑すぎる...
 後別:しりべつ
シリ ベツ シリベツゴエノオサレベツ
紋別 川:もんべつ
    紋鼈:もんべつ
モン ベツ
 気門別 川:きもんべつ
     喜門別:きもんべつ
     喜紋別
     志門気 川:しもんけ
     志紋毛
シ モン キ モン ベツ シュムンケモペツ
 関内:せきない
セキ ナイ セキナイ
  幌美内:ほろぴない
      幌火内
ホロ ビ ナイ ホロピナイ(明治)
イマレマレップ 川
    稀府:まれっぷ
イマ レイ マレ フ
別名は”谷藤 川”である。
今禮稀府
 幌毛無
ホロ ケ ナシ
ホロケナシ
オピルネップ 川 オ ヒ ル 子 プ
別名は”牛舎川”である。
於比畄根府
オコロマプ 川
別名は”北黄金川”である。
オコンシベ 川
    黄金:こがね
オウ コン シベ
別名は”気仙 川”である。
黄金蘂
千舞鼈 川:ちまいべつ
チ マイ ベツ
 於保内
ヲ ホ ナイ ヲホナイホ
 喜門岱:きもんたい
     木文臺
キ モン タイ
 經木橋:へるきはし
ヘル キ ハシ ヘロキウパシ
本 室蘭 川:もと むろらん
    元 室蘭:もと むろらん
オムロ ラン
御室蘭...
室蘭:もろらん
ポロペケレオタ 川
    鼈龍田:へきりうた
ベツ レウ タ
鼈龍田
幌萌 川:ほろもい
ホロ モイ
本 輪西 川:もと わにし
ワ ニシ
 コイカクシ 川
     恋隠:こいかくし
コイ カクシ
知利別 川:ちりべつ
チ リ ベツ
茶津:ちゃつ
チャ ツ
ラッパ森
ラツ パ モリ
喇叭森
母恋:ぼこい
ボ コイ
幕西:まくにし
マク ニシ
小橋内 川:おはしない
オ ハシ ナイ
祝津志 岬:しゅくづし
    祝津:しゅくづ
シュク ツ シ
絵鞆 岬:えとも
エ トモ
マスイチセ
    増市:ますいち
マス イチ
追直:おいなおし
    老名牛:おいなうし
オイ ナオシ
地球 岬:ちきゅう
チ キュウ
鶯走
ウグイス ハシ
イタンキ 浜
    伊丹来:いたんき
    伊反木
イ タン キ
鷲別 川:わしべつ
ワシ ベツ
 當星内
トウ ホシ ナイ
 神代:かみしろ
     上白子反
カミ シロ コ タン
幌別 川:ほろべつ
ホロ ベツ
 徳消 川:とっけし
     富岸:とんけし
トム キシ
 小平岸:おびらきし
オ ヒラ キシ
 カマンペツ 沢
     加萬別
カ マン ベツ
岡志別 川:おかしべつ
オカ シ ベツ
蘭法華:らんぼっけ
    蘭保毛
ラン ホッ ケ
登別 川:のぼりべつ
ノボリ ベツ
 カルルス
カ ル ル ス
加留々壽
 カモイ 川
     鴨居輪加
カ モイ ワッ カ
クッタリウス 川
    倶多楽 湖:くったら
    窟太郎 山:くったろ
    窟太郎子
ク タ ラク
敷生 川:しきう
シキ ウ
 メップ 川
     目府:めっぷ
メ フ
 飛生 川:とびう
     鳶 山:とび
トビ ウ
 知床 川:しれとこ
シレ トコ シリトコ
 古丹:こたん
コ タン
 塚平:つかびら
ツカ ヒラ チカヒラ
 來君内:らいくんない
ライ クン ナイ
 当別 川:とうべつ
トウ ベツ
 毛敷生 川:もしきう
モウ シキ ウ
  コエホクウシベツ 川
      久志別
ク シ ベツ コヱホクウシペツ
 トウヤアンナイ 川
     戸屋案内
ト ヤ アン ナイ トーヤアンナイ
 ホイシクマクシベツ 川
ホイシクマオシマッケクシペツ
ウヨロ 川
    オヨロ
かわいい雰囲気の音である。
 イサカナイ 川
     伊坂内
イ サカ ナイ イシャカナイ
 コヒホクウシウヨロ 川
     戀北
コイ ホク コイポクウシュオヨロ
 シノスケウヨロ 川
     志々野
シ シ ノ シンノスケオヨロ
 瓦斯 山:がす
     粕管内
ガス カスカンナイ
ブウベツ 川
    風雨別:ぶうべつ
ブ ウ ベツ
白老 川:しらおい
シラ オイ
 ウトカンベツ 川
オト カミ ベツ 音神別
 マクンベツ 川
     幕別
マク ベツ
 毛白老 川:もしらおい
モウ シラ オイ
 狭臼内:さうすない
サ ウス ナイ サヨシナイ
 埀櫛内:たるくしない
タル クシ ナイ ラルサツタルクシナイ
 ポロケナシ
ホロ ケ ナシ 幌毛無
  石狩白老 川:いしかりしらおい
イシ カリ シラ オイ イシカリシラウオイ
  藥三別
クスリ サン ベツ クスリサンペツ
 宇當留
ウ トウ ル ヌフリウトルクシナイ
 不意禮志
フ イ レイ シ フーレシラウオイ
社台 川:しゃだい
シャ ダイ
 ヨコスト 川
     横志都:よこしと
ヨコ シ ト ヨコスト
 花櫛:はなくし
ハナ クシ パナクシュポンペツ
 岡櫛内:おかくしない
オカ クシ ナイ オカオプケクシナイ
 釜屋
カマ ヤ カマエアンナイ
別々 川:べつべつ
別々 川は苫小牧の川である。

社台と樽前間の川である。
門別や初山別などの”ベツ”族とは思えない不思議な印象である。
漢字を分読すると、ベツ ベツである。
子孫は”コヒポツクスペツペツ”、”コヒクワグスペツペツ”、”シンノスキクスペツペツ”という強烈な名前であった。
”コイポクウシュペツナイ”という川も...
 生津志内:いくつしない
イク ツ シ ナイ イクツシナイ
樽前 川:たるまえ
タル マエ
覚生 川:おぼっぷ
オボ フ
錦多峰 川:にしたっぷ
ニシ タ ポウ
小糸魚 川:こいとい
    糸井:いとい
コ イトイ
苫小牧 川:とまこまい
苫小牧 川は苫小牧の地名である。

苫小牧と安平間の川である。
漢字を分読するとトマ コ…である。
トの音だとトー(沼)のようだがどうやらトー(沼)の音が元の音ではないらしい。
 古地図に沼が居ない
 古地図に”ー”の音が居ない
 ト勇払ト厚真のように旧河口がトである。
 1799年にはマコマイしか居ない。
つまりトの音は旧河口の意味ようで”ト真小牧”のようである。

大昔からある名前で”マコマイ(1799年)”とも表記された。
トマコマイは居ない。
まだ旧河口がなかった?

また”トマコマイ(松浦)”とも表記された。
マコマイは大きな河川で支流が居る、トマコマイは小さな河川で支流が居ない。

また”苫小牧川(明治)”とも表記された。
苫小牧川支流だが、支流の名は00マコマイで、00トマコマイではない。
ということはやはりマコマイ川の支流である。

また”苫細”とも表記された。
漢字を分読すると、トマ コマイである。
苫細い...
なぜマコマイの上流がトマコマイ川に変化したのか。
それは東部へ何キロも流路が浜と平行しているため河口の移動があって、 たまたまトマコマイ川河口の時代に名前がトマコマイ川という河川名ということかも。
真小牧:まこまい
マ コ...
別名は”真砂”である。
 ワッカナイ 水源池
     稚内:わっかない
ワカ ナイ
佐多布:さたっぷ
サ タ フ
勇払 川:ゆうふつ
ユウ フツ
 ウトナイ
ウトナイは苫小牧の地名である。

勇払川河畔の地名である。
沼名の地名である。
元の名は川名であるが、この川が表記された地図はほとんどない。

大昔からある名前で”ウトナイフト(松浦)”とも表記された。
川の形が描かれている珍しい地図である。
水源はウトナイ沼の西部、河口はウトナイ沼の沼口という面白い川である。
まあウツナイらしく沼と並行の川であるが…
  トキサダマップ 川
      時更
トキ サラ
  美々 川:びび
ビ ビ
   ポンウエンナイ 川
       植苗:うえなえ
ウエン ナエ
 アッペナイ
     厚平内:あっぺない
アツ ヘイ ナイ
 勇振 川:ゆうふり
     夕振 橋:ゆうふり
     胆振:いぶり
ユウ フリ
別名は”勇払 川(上流)”である。 旧勇払川河口より上流の川である。
胆振 川
安平 川:あびら
アン ヒラ
 遠浅 川:とあさ
トオ アサ
  フモンケ 川
      普門家
フ モン ケ
  アウサリ 川
      阿宇佐里:あうさり
ア ウ サ リ
 コロイ 山(巨稜威)
キョ ロウ イ
 ニタッポロ 川
      仁達幌
ニ タチ ホロ
 支安平 川:しあびら
シ アン ビラ
 明春辺 川:あっけしゅんべ
アケッ シュン べ
 本安平:ぽんあびら
ホン アン ビラ
東厚真 川:とうあつま
トウ アツ マ
トアヅマ
厚真 川:あつま
アツ マ
 周文:しゅぷん
シュウ プン
  野安部 川:のやすべ
ノ ヤス ベ
  牛志別:うししべつ
ウシ シ ベツ
 振老:ふれおい
フレ オイ
 知決辺 川:ちけっぺ
チ ケッ ヘ
  近悦府 川:ちかえっぷ
チカ エツ フ
 宇久留 川:うくる
ウ ク ル
  オバウス 沢
      姨失 山:おばうしない
オバウス 沢は厚真の沢である。

宇久留川に注ぐ沢である。
不思議な雰囲気のプンプンする音である。

近くには”姨失 山”という山もある。
漢字を分読すると、オバ ウシナイである。
やっぱりか...
”姨”は群馬県の姨捨くらいにしか見ない字である。
”失”の読みが、4文字という芸術的な読みである。
  あづほ 隧道
”あつま+ほべつ=あづほ”
 老軽舞:おいかるまい
オイ カル マイ
 頗美宇 川:はびう
     花美有 山:かびう
ハ ビ ウ
  ヤチセ 川
      八千瀬
ヤ チ セ
  パンケ 沢
      蕃毛
パン ケ
 虚無僧 山:こむず
キョ ム ソウ
コムソ ノホリ
 メナの 沢
     芽奈野
メ ナ ノ
 シュルク 川
     珠留久
シュ ル ク
 鬼岸辺 川:おにけしべ
オニ キシ ベ
 パンケユクチセ 川
     行千世
イク チ セ
入鹿別 川:いるしかべつ
イル シカ ベツ
 仁立内 川:にたつない
ニ タツ ナイ
  ポロクラ 川
      幌倉
ホロ クラ
 鬼武士
オニ ブ シ
鵡 川:むかわ
ム カワ
元々は”鵡川 川”であるが、省略されている。
 珍 川:ちん
チン
 イモッペ 川
     井目戸:いもっぺ
イ モク ヘ
 ケナシロ 川
     健城
ケン シロ
 長禰府
オサ ネ フ
 キリカツ 沢
     切勝
キリ カツ
 イクベツ 川
     生鼈:いくべつ
イク ベツ
 下 キナウス 沢
     下 喜奈臼
キ ナ ウス
 上 叶
カナイ
 田の 沢:た

ター
 キキンニ 沢
     喜欣仁
キ キン ニ 木金似
 潮鼈
ウシオ ベツ
 似湾 川:にわん
ニ ワン ペツ
  毛似湾 川:もにわん
モウ ニ ワン ペツ
 キナウス 川
     杵臼:きなうし
キネ ウス
 パンケルベシベ 沢
     累標
ルヒ シルベ
 マコップ 沢
     魔狐阜
マ コ プ
 穂別 川:ほべつ
ホ ベツ
  パンケオピラルカ 川
      帶裸加
オビ ラ カ
  茂別:もべつ
モ ベツ
  サヌシュペ 川
      佐主 嶽:さぬしゅ
サ ヌシ
  皐月 山:さつき
皐月 山は穂別の山である。

穂別川河畔の山
本州風の漢字表記で季節感が出た漢字表記
漢字を分読すると、サツキである。

大昔からある名前で”シユツトキユタン子ナイ”とも表記された。
シュットキユタン子ナイの”シュットキ”の部分...まあ気のせいかも知れないが...
 富内:とみうち
     辺富内
ヘ トム ナイ
 フカウシ 沢
フカ ウシ
深牛
 尋内
タズ子 ナイ
 乳牛内
乳牛内は穂別の點である。

鵡川河畔の點である。
”乳”と”牛”のコンビは酪農を思わせかなり北海道的である。
ただ、山の中にいて全くそんな風景は広がっていないのが面白い。
チチ ウシ ナイである。

大昔からある名前で”チウシナイ”とも表記された。
元々は鵡川に注ぐ川で、ペンケシケレベ川の対岸にあった。
 島呂布 沢:しまろっぷ
シマ ロ フ
 宿弗 山:しゅくどる
宿弗 山は穂別の山である。

鵡川河畔の山である。
點から地図への昇格組であるので、非常に難読である。
シュク ドルである。
”弗”を”フツ”ではなく英語の”ドル”で読むという凄い表記である。

大昔からある名前で”ペンケシクトゥル”とも表記された。
ペンケ以外は欧米風の音で、やはり漢字表記がピッタリな雰囲気である。
 シュプキュウシュナイ 川
     主府久
シュ プ キュウ
  オコタン 橋
      王古丹
オウ コ タン
 朱丸布
シュ マル フ
 ペンケニニウ 川
     邊渓 澤
     仁々宇:ににう
ニ ニ ウ
 タンネナイ 川
     丹根内
タン ネ ナイ
 双珠別 川:そうしゅべつ
ソウ シュ ベツ
  マカウシ 沢
      赤牛
アカ ウシ
  アリサラップ 川
      有皿府
アリ サラ フ
  ポンソウシュベツ 川
      奔双
ホン ソウ
 トマム 川
     苫鵡:とまむ
     泊
トマム 川は占冠の川である。

鵡川に注ぐ川である。
地図には鵡川の上流部分として載っている事が多い川である。
トマム川?...トマ 鵡川...

近くには””という表記もある。
こ、こ、これは?...
漢字を分読すると、トマンである。
泊まん...
”泊”を”トマン”と読むのは、”泊まんなよ。”という文章くらい
杜満射同様、トマムと同じところを指しているとは全く思えない。
 シム 川
     占川:しむかわ
     占冠:しむかっぷ
シム 川は占冠の川である。

鵡川に注ぐ川である。
外国語のような川名である。

近くには”占冠”という地名もある。
漢字を分読すると、シム カブである。
”占”の”シメル”で使う事もたまのが、”冠”の”カブル”は全く使わない。
難読地名として有名な地名である。

大昔からある名前で”シムカワ”とも表記された。
本来は”シムカワ 川”である。

また”シムカ 川”とも表記された。
シムカワとシムカプの中間音である。
同じ地図にはシムカプの表記も…
音の進化の地図なのね。
 西鼈
ニシ ベツ
  杜満射 嶽:とまんしゃ
杜満射 嶽は占冠の山である。

ホロカトマム川河畔の山である。
何と読むか非常に迷う名前である。
漢字を分読すると、ト マン シャである。
”杜”の字は、”杜仲茶”くらいである。

大昔からある名前で”トマムシャウン ヌプリ”とも表記された。
やはり”トマム”の兄弟だったのね。
物凄く格好よくなったのは気のせいだろうか...
 両国 山:りょうごく
”膽振國+石狩國=両国 山”
フイハップ 浜
    阜威發普
フ イ ハッ フ
 ピタルパ
     美達坡
ビ タル ハ
沙流 川:さる
サ ル
  富仁家:とにか
トム ニ カ
 佐瑠太 遗跡:さるふと
サ ル フト
 雨餘普
ウ ヨ フ
 平賀:ひらが
ヒラ ガ
 シラウ 川
     平宇
ヒラ ウ
 紫雲古津:しうんこつ
シ ウン コ ツ
 荷菜:にな
ニ ナ
 遍景野無江
ヘン ケイ ヤ ム エ
 ペンケ平取 川:びらとり
ヒラ トリ
 アベツ 川
     安別津
     亞別
ア ベツ ツ
  織乙
オリ オッ
 小平 沢:こびら
     クオビラ
コ ビラ
 二風谷 川:にぶたに
ニ ブ タニ
 オクマウシ 川
     奧眞牛
オク マ ウシ
 ピンニ 沢
     敏技
ビン ギ
 看看 川:かんかん
カン カン
 喞看看 川:ぽんかんかん
ポン カン カン
”喞筒:ぽんぷ”の”ポン”という...
 ペナコレ
     遍名古禮
ヘン ナ コ レ
 額平 川:ぬかびら
     糠平:ぬかびら
ヌカ ヒラ
  パンケオタスイ 川
      歌吹
ウタ スイ
  アシバキ 沢
      蘆葉毛
アシ バ ケ
  荷負 川:におい
ニ オイ
  貫気別 川:ぬっきべつ
ヌク キ ベツ
   ペンケセタナイ 川
       世多内
セ タ ナイ
   土用井
ト ヨウ イ
   ニタツナイ 川
       仁立内
       仁多津内
ニ タ ツ ナイ
   須留久雲 山:するくうん
ス ル ク ウン
  志分 川:しぶん
シ プン
  芽生:めむ
メ ム
  総主別 川:そうしゅべつ
ソウ シュ ベツ
  宿主別 川:しゅくしゅべつ
シュク シュ ベツ
   江無須志 山:えむすし
エ ム ス シ
エムシュシ(松浦)
  ストウニ 川
      寿都似 山:すとうに
ス ト 二
  クチャコルシュナイ 沢
      苦茶古留志 山:くちゃこるし
ク チャ コ ル シ
  パンケユクルベシュベ 川
      留辺蘂 山:るべしべ
ル ベ シベ
 オサツナイ 川:
     長知内:おさちない
オサ チ ナイ
 トウナイ 川
     藤内:とうない
トウ ナイ
 モルベシュベ 川
     主辺 山:しゅべ
モルベ シュベ...
 ポロケシオマップ 川
     幌消末峰 山:ぽろけしまっぷ
     幌毛志:ほろけし
ポロケシオマップ 川は平取の川である。

沙流川に注ぐ川である。
非常に長い名前である。

近くには”幌消末峰 山”という山もある。
漢字を分読すると、ポロ ケシ マッ ポウである。
”消”の字は地図では全く見ない字である。
”峰”は”ポ”+”ウ”=”プ”で見事に、ポロケショマップの音を再現している。
點らしい漢字表記だが…
 振内 川:ふれない
フレ ナイ
 幌去:ほろさる
ホロ サル ホロサルナイ
 池売 川:いけうれり
     池売:いけうり
イケ ウレル
 ニセウ 川
     仁世宇:にせう
ニ セ ウ
  ハッタオマナイ 嶽
      初尾間内
ハッ オ マ ナイ
 オタリオマップ 川
     尾多利
オ タ リ
 パンケピップ 川
     比布
ヒ フ
パンケピイ
パンケピプ
 ペンケピップ 川
ペンケピプ(明治)
 シキシャナイ 川
     敷舎内
シキ シャ ナイ
  弓部
ユミ べ
元はシキシャナイ川に注いでいた川である。
ヲハケウンヘ
 三岩:みついわ
”三菜頃+岩内=三岩”
岩の名前じゃないのね...
 那英
ナ エイ
 サンナコロ 川
     三菜頃:さんなころ
サン ナ コロ
 岡春部 川:おかしゅんべ
オカ シュン ベ
 パンケウシャップ 川
     右左府:うさっぷ
     番毛
ウ サ プ
 ルーケシオマナイ 川
     流計主
リュウ ケイ シュ
 千呂露 川:ちろろ
チ ロ ロ
  雲知來内 川:うんちきない
      運知來内
ウン チ キ ナイ
 パンケヌーシ 川
     下主
ケ ヌシ
 ペンケヌーシ 川
     辨華主
ベン ケ ヌシ
 ウエンザル 川
     迂圓去
ウ エン サル
 日勝 峠:にっしょう
”日高+十勝=日勝”
門別 川:もんべつ
モン ベツ
 倆達内:こたつない
リョウ タツ ナイ
 幾千世:いくちせ
イク チ セ
 シピタタイ 川
     志美台:しびたい
シ ビ ダイ
 王幸納
オウ サチ ナウ
 手保舞
テ ポ マイ
 勢奴蘂
セ ヌ シベ
 チベシナイ 川
     知邊志内
チ ベ シ ナイ
 ハトナイ 川
     鳩内:はとない
ハト ナイ
波惠 川:はえ
ハ エ
 梅府
メ フ
 班溪野羅
ハン ケイ ヤ ラ
慶能舞 川:けのまい
ケイ ノウ マイ
 ウシベツ 川
     欝紫別
ウッ シ ベツ
賀張 川:がはり
ガ ハリ
 キシマツ 川
     九十町
キウ ジッ マチ
福種
フク タネ(=モミ)
コマチップ 川
    小松節婦
コ マツ セツ フ
厚別 川:あっぺつ
アツ ベツ
 大狩部:おおかりべ
オホ カルシ ベ
 オサツナイ      長津内
オサ ツ ナイ
 葉朽:はくつ
ハ クツ
 蒙受冠
モウ ウケル カブ
 受乞 川:おくりかっぷ
     受乞:うけこい
受乞 川は新冠の川である。

厚別川に注ぐ川である。
物凄く難読であるが、あまり知られていない川である。
漢字を分読すると、ウケル コフである。
受ける乞ふ...
”受”は送り仮名付きで”ウケル”と読んでいる。
”乞”は”コウ”の昔読み”コフ”で、しかも送り仮名付きである。
 元神部 川:もとかんべ
モト カン ベ
 プケマ
     武家間
ブ ケ マ
 比宇 川:ぴう
     美宇:びう
ヒ ウ
  芽呂 川:めろ
      牝郎
メ ロ
 里平 川:りびら
リ ヒラ
  チライコッペ 川
      知來
チ ライ
 ヌモトル 川
     奴牟取
ヌ ム トル
 菜實
ナノ ミ
大節婦 川:おおせっぷ
ポロ セツ フ
節婦虎
セツ プ トラ
節婦 川:せっぷ     ポンセップ
セツ フ
新冠:にいかっぷ
ニイ カブ
美朴 川:びぼく
ビ ボク
 山 高江:やま たかえ
タカ エ
 旭別
キョク ベツ
 東 泊津 川:ひがし はくつ
ハク ツ
 チョリハライ 川
     取拂 山:とりはらい
     去童 橋:さるわらんべ
チョリハライ 川は新冠の川である。

新冠川に注ぐ川である。
妙な雰囲気の川である。

大昔からある名前で”去童:さるはらんへ”とも表記された。
サリ ハラベである。
”童”を”ワラベ”の昔読み”ハラベ”
 姉去:あねさる
アネ サラ
 万揃 川:まにそろ
     万揃:まんそろえ
マン ソロ マウニウショロ
 オシャマニ
     長間仁
オサ マ ニ
 古岸:ふるぎし
フル キシ
 奧眞牛
ヲク マ ウシ
 滑若 橋:なめわっか
ナメ ワカ
 ホロピナイ 沢
     幌井内
ホロ ヒ ナイ
 シウレルカシュペ 沢
     仕売 山:しうれり
シウレルカシュペ 沢は新冠の沢である。

新冠川に注ぐ川である。
貫気別山から流れる川である。

大昔からある名前で”シウレンカウシュペ”とも表記された。
新冠川の西部の川である。

また”シウレレカンヘ”とも表記された。
新冠川の西部の川である。

近くには”仕売 山”という山もある。
漢字を分読すると、シ ウレルである。
仕売れる...
新冠川の西部の山である。
 モウレルカシュペ 沢
     売 山:うれり
モウレルカシュペ 沢は新冠の沢である。

新冠川に注ぐ川である。
とても日本とは思えない雰囲気である。

大昔からある名前で”モウレンカウシュペツ”とも表記された。
新冠川の東部の川である。

また”モシウシシ”とも表記された。
新冠川の東部の川である。
>
近くには”売 山”という山もある。
漢字を分読すると、ウレルである。
売れる...
新冠川の東部の山である。
 サツナイ 沢
     幸内 山
サチ ナイ
 ホルカン 沢
     保留寒 山:ほるかん
ホ ル カン
 ヌカンライノ 沢
     奴寒来
ヌ カン ライ
 布衣拉尓別 川:ぷいらるべつ
     留意別
プ イ ラ ル ベツ
浦利 川:うらり
ウラ リ
真沼津 川:しんぬつ
シン ヌ ツ
染退 川:しびちゃり
    シベチャリ
シミ スサリ
別名は”静内川”である。
 ケバウ 川
ケバウ 川は染退の川である。

染退川に注ぐ川である。
”目名の川”とも呼ばれる川である。
かなり不思議な印象の音である。

大昔からある名前で”ピパウ”とも表記された。
だいぶ”ケ”と”ピ”ではかなり印象が違うが”ピ”をエ行音にすると”ペパウ”となり同じような音になる。

また”下方”とも表記された。
漢字を分読すると、ゲ ハウである。
”方”は”ホウ”の昔読み”ハウである。”
昔は下流に上中下の下方が居たが、下 下方:しも げはうは特に難読であった。
 遠佛
トオ フツ
  ルベシベ 川
      碧蘂:るべしべ
ルベシベ 川は染退の川である。

豊畑川に注ぐ川である。
峠によくいる”ルベシベ”族の一種である。

近くには”碧蘂”という表記もある。
アオ(=ルリ) シベ
”碧:あお”=”青”=”瑠璃色:るり”の”ルリ”読みという想像も付かない読みである。
中国語の”ビ”読みなのかもしれないが...
 市父 イチ フ
 農屋:のや
ノウ ヤ
 ペラリ 川
     比裸騾
ヒ ラ ラ
 茅縫 山:ちぬい
チ ヌイ ヌプリ
 春別 川:しゅんべつ
シュン ベツ
  板浦木
イタ フラ キ
  オクルンベツ 沢
      送別
オクルン ベツ
  パンケピピ 沢
      比布 山:ぴぷ
ピ プ
  イドンナップ 川
      糸納峰
イト ナツ ポウ
  層雲内 山:そおうんない
ソウ ウン ナイ
  鹿止内 山:ろくしない
ロク シ ナイ
 ホヨップ 沢
     穂与 山:ぽよ
ホ ヨ
 ピセナイ 沢
     比瀬内 山:ぴせない
ヒ セ ナイ
 野地勢雲内
ヤ チ セイ ウン ナイ
 パンベツ 沢
     巴武別 山:ぱんべつ
ハ ム ベツ
 ペンケベツ 沢
     辺渓別 山:ぺんけべつ
ヘン ケイ ベツ
 ポロカウンナイ 川
     幌加雲内:ほろかうんない
ホロ カ ウン ナイ
 勢多牛 山:せたうし
セイ タ ウシ
 イペツ 沢
     威別:いべつ
イ ベツ
  ペテガリ 沢
      辺天狩 嶽:ぺてがり
      邊天狩別
ベ テン カリ ベツ
   1839 峰:いっぱさんきゅう
1839 峰は染退の山である。

サッシビチャリ川河畔の山である。
地図では妙に目立っている数字の山である。
ただ地味に難読で、”イッパサンキュウ”と読んでいる。
ただ今は標高1842mなので...
1842峰
だが誰も1842峰とは呼ばない。
地図に載っている山では唯一の標高を表した?...山である。
   ルベツネ 山(留邊津根)
ル ベ ツ ネ
  ベッピリカイ 沢
      美利貝
ビ リ カイ
真歌:まうた
マ ウタ
宇瀬内 川:うせない
    有勢内 浜:うせない
ウ セ ナイ
有良 川:うら
    浦和:うらわ
ウ ラ
捫別 川:もんべつ
モン ベツ
  知野美
チ ノ ミ
  佐妻 山:さめ
サ メ
元 静内 川:もと しずない
    静内:しずない
シズ ナイ
春立:はるたち
ハル タチ
布辻 川:ぷし
フ ツジ
 音江
オト エ
 トエベツ 川
     東別:とうべつ
トオイ ベツ 遠別
 シュンプシ 川
シュン フ ツジ 春布辻
シュンプシ
姨布 川:おばふ
オバ フ
静富 川:しょっぷ
ジョウ フ
三石 川:みついし
ミツ イシ
 辺訪 川:べぼう
ベ ボウ
 延出 川:のぶしゅつ
ノブ シュツ
 シカルベ 川
     鹿留部
シカ ル ベ
 幌毛
ホロ ケ
 ピラシュケ 川
     比良志毛 山:ぴらしけ
ヒ ラ シ ケ
ポロラリ 川
    西 浦里
ウラ リ
鳧舞 川:けりまい
ケリ マフ
 和寒別 川:わっかんべつ
ワ カン ベツ
 種室 川:しゅむろ
     支室
シュ ムロ
 本桐:ほんきり
ホン キリ
ポンキリ 村(1868年)
 久遠 川:くとお
ク トオ
 歌笛:うたぶえ
ウタ フエ
 庄内 川:しょうない
ショウ ナイ
 ルベシベ 川
     碧蘂:るべしべ
アオ(=ルリ) シベ
 咲梅 川:さくばい
     作拝 山:さくばい
サク バイ
 イハタキ 川
     幌岩鉄気
ポロ イハ テツ キ
 ヌッキベツ 川
     拔別
ヌキ ベツ
 クーベツ 川
     空別
クウ ベツ
ポロオニウシ 川
    荻伏:おぎふし
オギ フシ
別名は”浜 荻伏 川”である。
元 浦 川:もと うら
    浦河:うらかわ
ウラ カワ
 開深
ヒラキ フカ
 問民誰
トク ミン ダレ
 透消
トオル ケシ
 姉茶:あねちゃ
アネ チャ
 居壁
イ カベ
 野深:のぶか
ノ フカ
 ベッチャリ 川
     別茶利 山:べっちゃり
ベツ チャ リ
 朝間節布
アサ マ セツ フ
 ニシュオマナイ 川
     似染内 山:にそまない
ニ ソマ ナイ
 ソエマツ 川
     添松
ソエ マツ
  シロチノミ 川
      白地味 山:しろちみ
シロ チ ミ
  神威 嶽:かむい(神威奴振)
カミ イ ヌ フリ
後邊戸
シリ ベ ト
絵笛 川:えぶえ
エ フエ
井寒台:いかんだい
イ カン ダイ
向別 川:むこべつ
    向別:むこうべつ
ムコ ベツ
ウロコベツ 川
    鱗別:うろこべつ
ウロコ ベツ
乳呑 川:ちのみ
チチ ノミ
宜保瓜
ウヘシ ホ カ
月寒 川:つきさっぷ
ツキ サブ
蹈牛
フミ ウシ
幌島:ほろしま
ホロ シマ
白泉:しろいずみ
    後鞆:しろいづみ
白泉は浦河の地名である。

幌島と幌別間の地名
どう見ても本州風の地名
漢字を分読すると、シロ イズミである。

大昔からある名前で”後鞆”とも表記された。
漢字を分読すると、シリヘ トモである。
後へ鞆...
”後”を送り仮名付きで”シリヘ”と読むという、物凄い読みをしている。
ちなみに點の漢字表記も同じ表記で、なんと”シロイヅミ”と読んでいる。
幌別 川:ほろべつ
ホロ ベツ
 塘沸
トウ フツ
 ハラトウ
ハラトウは浦河にあった地名である。

幌別川河畔にあった地名
大きな川のそばにいる”バラト”さんの一種である。

大昔からある名前で”原遠”とも表記された。
ハラ トオ
”遠”を”トオ”と読むという、二文字の組み合わせからは考えられないような読み
 杵臼:きなうす
キネ ウス
 西舎:にしちゃ
ニシ シャ
 ペケレメナ
ペケレメナは浦河にあった地名である。

幌別川に注いでいた川である。
かつて北海道によくいた”ペケレ”さんの一種
メナが妙に可愛い雰囲気である。

大昔からある名前で”可禮皆”とも表記された。
漢字を分読すると、ベキ レイ ミナである。
かなり不思議な組み合わせの三文字である。
”可”を”ベキ”と読む読み方は、最近全く見ない。
”メナ”に”皆”で北海道らしい雰囲気である。
 メナシュンベツ 川
     女名春別:めなしゅんべつ
メ ナ シュン ベツ
  ムコロベツ 川
      無頃別
ム コロ ベツ
  仁王別 川:におべつ
      二保別 山:にほべつ
ニ ホ ベツ
   馬櫛 山:うまくし
ウマ クシ
   幌尻:ぽろしり
ホロ シリ
  面射 山:おむしゃ
オモ シャ ヌプリ
 春別 川:しゅんべつ
シュン ベツ
別名は”幌別川(上流)”である。
  シマン 川
      志満:しまん
      士万 山:しまん
シ マン
  フレベツ 川
      振別
フレ ベツ
フレッチ
   爾萬
ニ マン
  ルテンベツ 川
      流転別
ル テン ベツ ルテンヘツ(江戸)
   好角 山:こうかく
コウ カク コイカクシュルーチシアンペツ
  幌春 山:ぽろしゅん
ホロ シュン
鵜苫 川:うとま
ウ トマ
クオナイ 川
    久保内
ク ホ ナイ
クオナイ(明治)
ワカエクナイ 川
    若生
ワカ イキ
ワクカエクナイ(明治)
冬似:ぶゆに
    笛内
フユ ニ
海辺 川:うんべ
ウミ ベ
樣似 川:さまに
    エサマンベツ
    江樣別
サマ ニ
様似郡は面積をリセットして合併したため
 岡田村が合併後の様似村
 逢牛去村が合併後の二七村
 オシャラッケ村が合併後の様似村
 農助村が合併後の岡田村
 ?地村が合併後の二七村
 二七重村が合併後の岡田村
 去魔風村が合併後の二七村
に居た
 オコタヌシ 川
     岡田:おかだ
オカ タ
 アフサリ 川
ア ウシ サリ
逢牛去
 農助
ノ スケ
 ?地
ルイ チ
 サルマップ 川
サル マ フウ
去魔風
 二七:になな
ニ ナナ
  二冬 山:にふゆ
”二七 村+冬島 村=二冬 山”
平宇:ひらう
    平鵜
ヒラ ウ
門別 川:もんべつ
    裳鼈:もべつ
モン ベツ
シミチカップ 川
シミ チカ
染近
白里谷 沢:しらりや
シラ リ ヤ
ポロサヌシベツ 川
    幌蘂:ぽろしべ
サネ シベ
核蘂
オシキウス 川
    オソスケウス
    押木
オシキウス 川は樣似の川である。

冬島とコトニ間の川である。
滅多に地図には載っていないという小さな川である。

大昔からある名前で”嘯牛”とも表記された。
1文字目が物凄い字でまるで壁の模様のような...嘯嘯嘯...
ウソブケ ウシ
嘯け牛...
”嘯”の字は全く見ないにも関わらず、”ウソブク”とキーボードで打つと、ちゃんと出てくる。
そんな個性的な字を使っていたため、よく難読地名として登場していた。
オイオイ 川
    老生:おいおい
オイ オイ
オ ヨイ
小宵
エハオイ
イハ オイ 岩生
幌満 川:ほろまん
    幌満別:ほろまんべつ
ホロ マン ベツ
 オナルシベ 川
     雄鳴蘂:おなるしべ
オ ナル シベ
 ピンネシリ(賓根尻)
ヒン ネ シリ
 若櫛内
ワカ クシ ナイ
 パンケ 川
     斑計
パン ケ
 キリプネイ 川
     錐舟
キリ フネ
チカプナイ 川
チカフ ナイ 誓内
ルサキ 川
    留崎
ル サキ
仁雁別 川:にかんべつ
ニ カン ベツ
 奴夛布
ヌ タ フ
近呼 川:ちかよっぷ
チカ ヨブ
上古丹 川:うえこたん
ウエ コ タン
笛舞 川:ふえおまっぷ
    笛舞:ふえまい
    笛舞 山:ぶいまひ
フエ マフ
アベヤキ 川
    阿部焼
ア ベ ヤキ
野津内 川:のつない
ノ ツ ナイ
佐古津 川:さこつ
サ コ ツ サツコツ(江戸)
南部家 川:なんぶけ
ナン ブ ケ
幌泉 川:ほろいずみ
ホロ イズミ
シラヌマナイ 川
    白沼:しらぬま
シラ ヌマ
新消内 川:しんけしない
シン ケシ ナイ
歌別 川:うたべつ
ウタ ベツ
 追分 峠:おいわけ
”猿留方面と庶野方面への道路分岐=追分 峠”
坂岸:さかきし
サカ キシ
歌露 川:うたろ
ウタ ロ
焼別 川:やんけべつ
ヤケ ベツ ヤンケペツ(明治)
オショロスケ 川
    忍路:おしょろ
オシ ロ
ヲチョロケ(江戸)
油駒:あぶらこま
アブラ コマ
襟裳 岬:えりも
エリ モ
小越:おごし
オ コシ
苫別 川:とまべつ
トマ ベツ
アアツ 川
    亞々津
ア ア ツ
 八頭
ヤツ カシラ
千平:ちびら
チ ヒラ
庶野:しょや
ショ ヤ
ウエンベシ
ウエン ベシ
植可
猿留 川:さるる
サル ル
 丹根内 川:たんねない
タン 子 ナイ
 豊似 湖:とよに
トヨ ニ トー
オニトップ 川
    鬼頭府
オニ トウ フ
ベタタヌンケ 川
    ビタタヌンケ
    比多良毛 山:ぴたらけ
ベタタヌンケ川は襟裳の川である。

猿留とルベシベツ間の川である。
別名は”ビタタヌンケ 川”で浦路橋の河川である。

漢字を分読すると、ヒ タ ラ ケである。
シノマンヒタタヌンケ?(1858年)
ヒタラッケ 川(大正)
ピタタラヌンケ(1937年)
國勝十
ビタタヌンケ 川
    ヒタタヌンケ
ビタタヌンケ 川は広尾の川である。

猿留とルベシベツ間の川である。
別名は”ヒタタヌンケ 川”で日勝橋の河川である。
この川は国境(南部)、本流(山奥)、山道(北部)の支流がある。
国境はコイポクシヒタタヌンケ、山奥はおそらくサツナイという河川名、北部はコイカタクシヒタタヌンケ、だったっぽい。
漢字を分読すると、ビタ タ ヌキである。
ヒタタヌンケ(明治)
ビタタヌンケ(1937年)
鐚田貫(江戸)
ルベシベツ 川
    留蘂
リュウ シベ
音調津 川:おしらべつ
    ヲシラベツ
オ シラベ ツ
ヲナヲベツ     雄名尾別
ヲ ナ ヲ ベツ
オナ オケ ページ
女桶頁
美幌 川:びほろ
ビ ホロ
エビニマイ
エ ベニ マイ
絵紅蒔
チシュウス
チ シュ ウシ
古地図のレア地名である。
千種牛
チシュイウシ(明治)
広尾 川:ひろお
    ピロロ
ヒロ オ
 東 広尾 川:ひがし ひろお
東 広尾 川は広尾の川である。

広尾川に注ぐ川である。
西広尾川という名前でもよさそうな地名もある。
漢字を分読すると、コイカクシュ ヒロ オである。

大昔からある名前で”コイカクシュピロロ”とも表記された。
これの意訳っぽい。
ただなにから東部?
 それは”シノスケピロロ(中広尾 川)河口の下流東部に河口がある川”である。

西広尾川も意訳っぽいが、シノスケからは南部の河口なので、コイポクは同じ音でも”西”の意味ではなく”南”の意味である。
  恩根内
オン ネ ナイ
  ヤマ フンベ
      山 奮部
ヤマ フン ベ
茂寄:もよろ
モ ヨロ モヨロ(明治)
楽古 川:らっこ
    楽古別:らっこべつ
ラク コ
 平尾取
ヒラ オ トル
 トリボシマ
     鳥干麻
トリ ホシ マ
 札楽古:さつらっこ
サツ ラク コ
シュンクウシラック川とは違う川で、そのシュンクウシラックの下流に居た川である。
サツラック(明治)
 神威 山:かむい
カミ イ
 南 十勝 嶽:みなみ とかち
”十勝国南部の山=南 十勝 嶽”
別名は”十勝 嶽”である。
南 十勝 嶽(1949年)
オモニタツ 川
オ モミ タツ
別名”新生川”である。
小椴立
野塚 川:のづか
ノ ツカ
エツキサイ
エチ キ サキ 越木崎
豊似 川:とよに
    トヨイペツ
トヨ ニ ペツ
 ホロフレベツ      古別
フル ベツ
 花春内 川:かしゅんない
カ シュン ナイ
 カムメロベツ 川
     華室別
カ ムロ ベツ
 パンケアイアン 川
     坂隘安
ハン アイ アン
 藻岩 山:もいわ
モ イワ 古地図のレア地名である。
モイワ川(明治)
 インタタラ 川
     円田鱈:えんだたら
エン タ タラ
歴舟 川:ぺるぷね
    歴舟:れきふね
フル フネ
 芽武 川:めむ
メ ム
  茂岩 山:もいわ
      萌和:もいわ
モイ ワ
 振別 川:ふれべつ
フレ ベツ
 大樹:たいき
タイ キ
 ヌビナイ 川
     能美内:のびない
     野辺 山:のべ
ノ ビ ナイ
  旦根 山:たんね
タン ネ
  辺恵 嶽:ぺんけ
ヘン ケイ
  神居 山:かむい
カミ イ
  留取 嶽:るーとる
リュウ トル
 辺奴 山:ぺんぬ
ペン ヌ
 ポンヤオロマップ 川
     奔遣
     小遣間布
ポン ヤロ マ プ
 ヤオロマップ 川
     遣間布
ヤロ マ フ
アイボシマ 川
    相保島:あいぼしま
アイ ホ シマ
当缘 川:とうぶい
    当缘:とうべり
    当缘:とうぶち
トウ ベリイ
トウ ベリ
トウ フチ
ただ”縁”の読みよみなら何でもよさそう…
トウフイ(1799年)
トウブチ(1858年)
トウブツ(1930年)
トウブル(1964年)
 普呂居 山:ふろい
フ ロ イ
 コイカクシュトープイ 川
別名は”幌内川”である。
河畔には古里、幌内がある川である。
 幌内 川:ほろない
ホロ ナイ
コイカクシュトープイの支流である。
 チュウルイトープイ 川
     忠類:ちゅうるい
チュウ ルイ
 シロカカリトープイ 川
河畔には”元忠類”のある川である。
ホロカヤン トー
    幌加止
ホロ カ ヤム
生花苗 沼:おいかまない
オイ カ ナエ
キモン トー
    紀文塔 山:きもんとう
キ モン トウ
湧洞 沼:ゆうどう
ユウ ドウ
 空手内 山:くうしゅない
クウ シュ ナイ
秩夫羅
チッ プ ラー
長節 沼:ちょうぶし
チョウ フシ
 ワッカリベツ 川
     若里別
ワカ リ ベツ
トンケシ
    富付牛
トム ツケ ウシ
 大津 川:おおつ
オオ ツ
別名は”十勝 川”である。
 ウツナイ 川
     打内:うつない
ウツ ナイ
  トイトッキ 沼
ト イ トコ トイトコ(明治)
土伊土古
 長臼:おさうす
オサ ウス
 カンカンビラ 川
     寒々平
カン カン ビラ
 旅来:たびこらい
旅来は豊頃の地名である。

十勝川河畔の地名である。
難読地名として有名である。
漢字を分読すると、タビ ゴライである。
旅御来...
”來”は丁寧形の”ゴライ”読みである。
旧 十勝 川:とかち
ト カチ
別名は”浦幌十勝 川”である。
 生剛:せいごう
生剛は浦幌の地名である。

旧十勝川河畔の地名である。
かなり不思議で強そうな雰囲気の名前である。
漢字を分読すると、セイ ゴウである。

大昔からある名前で”生剛:おべつこうし”とも表記された。
漢字を分読すると、オエズ ガウシである。
生えず剛し...
”生”は”生える:おえる”の変化形である”オエズ”読みという...
”生”には様々な読みがあり、生田原、生符、敷生、野田生、生剛、生振、晩生内、仁生、新生、生間内、美生、生顔常という、地名が全部違った読みで... まあいいか
”剛”は”補剛し”の昔読み”ガウシ”読みである。
 浦幌 川:うらほろ
ウラ ホロ
  カタサルベツ 川
      片去別
カタ サル ベツ
  統太:とうぶと
トウ フト
  日葉牛 川:びばうし
ヒ バ ウシ
  旧 帯冨 川:きゅう おべとん
       帯冨:おびとみ
オベ トム
  常室 川:とこむろ
      常室:つねむろ
トコ ムロ
  ソウウンペツ 川
      双運:そううん
ソウ ウン
  ワッカシャクペツ 川
      若尺別
ワカ シャク ベツ
  留真 川:るしん
      留心 山:るしん
ル シン
  瀬多来 川:せたらい
      勢多来 山:せたらい
セ タ ライ
  活平:かつひら
      活平 山:かっぺい
イケ ヒラ
ユケピラ
  オップシナイ 沢
      音伏 山:おんぷし
オト フシ
  仁生 川:にしょ
ニ ショウ
  ケッチャウシ 川
      喫茶牛 山:けっちゃうし
ケイ チャ ウシ
  川流布 川:かわるっぷ
カワ リュウ フ
  御音内
オン ネ ナイ
 下頃辺 川:したころべ
シタ コロ ベ
 愛牛:あいうし
アイ ウシ
 鼈奴:べっちゃろ
鼈奴は浦幌の地名である。

旧十勝川河畔の地名である。
地図には載っていないことが多い難読地名である。
ベツ ヤツラである。
鼈奴ら...
”奴”は”ヤツラ”と読むという...
 安骨 川:やすこつ
     安骨:あんこつ
ヤス コツ
 牛首別 川:うししゅべつ
     薄別:うすべつ
ウシ シュ ベツ
 茂岩 山:もいわ
モ イワ
 農野牛 川:のやうし
ノウ ヤ ウシ
 禮作別 川:れいさくべつ
レイ サク ベツ
 幌岡:ほろおか
ホロ オカ
ホロピウカ
 豊頃:とよころ
トヨ コロ トプヨカオロ
 半節内 川
ハン プシ ナイ
別名は”新栄川”である。
パヌプシナイ(明治)
 育素多 沼:いくそた
イク ソ タ
 禮文内:れぶんない
禮文内は豊頃の地名である。

旧十勝川河畔の地名である。
北海道の河川の名前でよく見る、”ナイ”族のような名前である。
漢字を分読すると、レイ ブン ナイである。

大昔からある名前で”レフンライ”とも表記された。
おっ、ナイじゃないのね...
   統内:とうない
トウ ナイ
 コタノロ 川
     小田野 山:こたの
     古多乗
コ タ ノ
 十弗 川:とおふつ
トオ フツ
  毛根別 川:けねべつ
ケ ネ ベツ
  幌加十弗 山:ほろかとぶつ
ホロ カ トオ フツ
 セイオロサム
セイオロサムは池田にあった地名である。

旧十勝川河畔にあった地名である。
異国の雰囲気がプンプンする名前である。

大昔からある名前で”凋寒:せいおろさむ”とも表記された。
漢字を分読すると、シボモ サムである。
凋も寒...
珍しい”冫”の地名で、しかも”シボモ”と読むという物凄い読みをしている。
物凄く寒そうな雰囲気である。
”シボモ”だと”セイオロ”の音に似ていない気がするが、”セ”+”イ”=”シ”で”セイボモ”の音にすると似ている。
地名としては残っていないが、ワインの名として残っている。

また”セオルシャム(江戸)”とも表記された。
この音があるので”凋む(しぼむ)=萎れる(しおれる)”ではなく、凋む音っぽい。
 利別 川:としべつ
トシ ベツ
  樣見 川:さまみ
      樣舞:さままい
サマ マイ
  十日 川:とおか
トオ カ
  近牛:ちかうし
チカ ウシ
  別保 川:べっぽ
ベツ ホ
  信取:のぶとり
ノブ トリ
  西 蓋派
ケダシ ハ
蓋派 村
  居辺 川:おるべ
      居辺:おりべ
      織辺 山:おるべ
オル ベ
   サンケオルベ 川
       三毛
サン ケ
サンケオルベ(1957年)
  親牛別 川:おやうしべつ
オヤ ウシ ベツ
  押帯 川:おしょっぷ
オシ オブ
  シスイト 川
       静江
シズ エ シスエ トー(明治)
  勇足:ゆうたり
イサミ タラ
勇足:えさんびたら
  美蘭別 川:びらんべつ
ビ ラン ベツ
  蘭辺 川:らうんべ
      螺運部
ラ ウン ベ
  負箙:おふいびら
オフ エビラ
  幌蓋
ホロ ケダシ
  ヤワラ 川
ヤワラ(1970年)
ヤーラ(明治)
  キロロ 川
      嫌侶:きろろ
      貴老路:きろろ
キラウ ロ
  美里別 川:びりべつ
       美利別
ビ リ ベツ
   パンケ活込 川:かっこみ
カツ コミ
   幌安 山:ほろあん
ホロ アン
ポロカアン
   大那部
ダイ ナ ベ
   芽登 川:めとう
メ トウ
    幾品 川:いくしな
        久志奈
ク シ ナ
   茂喜登牛 川:もきとうし
       毛木戸
モ キ ト
   喜登牛 川:きとうし
       鬼頭牛 山
キ ト ウシ
   ヌカナン 川
       糠南 ダム:ぬかなん(糠南 打霧)
       奴加南
ぬ、ぬ、ぬかなんだむ。
    勇安別
ユウ アン ベツ
    照毛 台
テレ ケ
    熊根尻:くまねしり
クマ ネ シリ
   ホロカビリベツ 川
       幌加美利
ホロ カ ビ リ
    チセンベツ 沢
        地仙 台
チ セン
    東 三國 山:ひがし みくに
”釧路國+十勝國+北見國=三國 山”
   トイマベツ 川
       凍眞別
トウ マ ベツ
  本別 川:ほんべつ
ホン ベツ
  フラツナイ       富良津内
フ ラ ツ ナイ ワラツナイ(明治)
  追名牛 川:おいなうし
      オイナウス
オイ ナ ウシ
  パンケ仙美里 川:せんびり
セン ビ リ
  足寄 川:あしょろ
アシ ヨロ
   シュマウルップネナイ 川
       主丸舟内
シュ マル フネ ナイ
   艶志留 山:えんしる
       ウエンシリ
エン シ ル
   稲牛 川:いなうし
イナ ウシ ペツ
    雪解内 沢:ゆきとけない
        雪解ケ内
ユキ トケ ナイ
   螺灣 川:らわん
ラ ワン
    クオナイ 川
        空内
クウ ナイ
    クオベツ 川
        久王別
ク オウ ベツ
    ポン トー
        磅
ポンド イギリスの貨幣”ポンド”に当て字したのが”磅”の字し...
   美利別:びりべつ
大昔から居ない地名なのね...
美利別 團體
   モアショロアルペチックシュナイ 川
モアショロアルペツチャクシナイ
    小茂足寄 川:ぽんもあしょろ
ポン モ アショロ
   フータツアショロ 川
       風達
フウ タツ
  両国 橋:りょうごく
”十勝國+釧路國=両国 橋”
  カムイロキ 山(冠色樹)
カブ イロ キ
  愛冠 川:あいかっぷ
アイ カブ
  上 ワシップ 川
      上 鷲府:かみ わしっぷ
      上 於和志
ペンケ オ ワ シ
  バラボナイ 川
      平保内
ヒラ ホ ナイ
  塩幌 川:しおほろ
      志於母呂
シ オ ホ ロ
  庄内 川:しょうない
ショウ ナイ
  パンケトプシ 川
      下 斗伏:しも とぶし
      都富資
ト フ シ
  パンケ登良利 川:とらり
      下 登良利:しも とらり
      登喇里
ト ラ リ
  大誉地 川:およち
オオ ヨ チ
  下 薫別
パンケ クン ベツ
  ペンケクンベツ 川
      薫別:くんべつ
クン ベツ
  伏古丹:ふしこたん
伏古丹は陸別の地名である。

利別川河畔の地名である。
北海道らしい漢字表記の地名である。
漢字を分読すると、フシ コ タンである。

大昔からある名前で”アシリコタン”とも表記された。
ま、まさか...”伏古丹”と書いて”フセリコタン”と読んで...気のせいか...
  新田 川:にた
ニイ タ
ニタトロマプ
  恩根内 川:おんねない
      尾禰内
オ ネ ナイ
  斗満 川:とまむ
      苫務:とまむ
      登摩武
ト マン
   太辛 川:ふとから
       布登辛
フト カラ
   新斗満 川:におとまむ
ニイ ト マン
  陸別 川:りくべつ
      淕別 山:りくんべつ
リク ベツ
   宇遠別 川:うえんべつ
ウ エン ベツ
   取布朱 川:とれっぷしゅ
       トレップシュリクンベツ        戸稀府
トレッ フ シュ
   止若 川:やむわっか
ヤム ワカ
   作集 川:さくしゅ
       サクシュリクンベツ
サク シュウ
  勲祢別 川:くんねべつ
      訓子別 山:くんねべつ
クン ネ ベツ
  小利別:しょうとしべつ
      本利別
ポン トシ ベツ
  釧北 峠:せんぽく
”釧路 國+北見 國=釧北”
 千代田:ちよだ
     蝶多
チ ヨ タ
蝶多
 落石 山:おつるし
オツル イシ
 猿別 川:さるべつ
サル ベツ
  止若:やむわっか
ヤム ワカ
  幕別:まくべつ
マク ベツ
  茂発谷 川:もあちゃ
      茂八矢
モ ハツ ヤ
  糠内 川:ぬかない
ヌカ ナイ
  勢雄 川:せいお
セイ オ セーオポンペツ
  イタラタラキ 川
      以平:いたいら
      多良木
イタラタラキ 川は幕別の川である。

猿別川に注ぐ川である。
何とも不思議な雰囲気がプンプンする音である。

遠くには”以平”という地名もある。
漢字を分読すると、イ タイラである。
以平ら...
かつて”イタラタラキ 原野”と呼ばれていた時の名残で、この原野は南北に物凄く広い原野であった。

大昔からある名前で”以平平:いたらたらき”とも表記された。
漢字を分読すると、イ タイラ タイラギである。
以平ら平らぎ...
”平”は”平ら”と”平らぎ”と読むという、なんとも不思議な漢字表記
 士幌 川:しほろ
シ ホロ ベツ 士幌 川:しゅおる
  アネップ 川
      阿根府
ア ネ フ
  長流枝内 川:おさるしない
      尾去士内
オサ ル シ ナイ
  伊忽保 川:いこっぽ
イ コツ ホ
  上 士幌:かみ しほろ
”士幌原野区画の上流部=上 士幌”
  稲士別 川:いなしべつ
      稲志別:いなしべつ
イナ シ ベツ
 途別 川:とべつ
ト ベツ
 古舞 川:ふるまい
フルク マフ
フルコウマップ
 白人 神社:ちろっと
シロ ト
 別奴:べっちゃろ
ベツ ヤツラ
 札内 川:さつない
サチ ナイ 幸震
  売買 川:うりかり
ウリ カリ
  鵺抜
ヌエ ヌケッ
  戸蔦別 川:とつたべつ
トツ タ ベツ
   ソウシベツ 川
       雙殊別
ソウ シュ ベツ
   廹別:はざまべつ
セマ ベツ 村時代は山しかない村で、まともな土地がほとんどないという、物凄い村だった。
ショモヘツ
   幌後 嶽:ぽろしり
ホロ シリ
  中 札内:なか さつない
”札内川の中流=中 札内”
  ペンケオマナイ 川
      邊恵内
ヘン ケイ ナイ
  ピョウタンの 滝
      瓢箪 山:ひよたん
ヒョウ タン
  トムラウシ 川
      富良牛:とむらうし
トム ラ ウシ
  クチャウシュナイ 沢
      苦茶 澤
ク チャ ナイ
  平戸古美 山:ぺとこぴ
      平天狗
平戸古美 山は中札内の山である。

札内川河畔の山である。
見た名以上に難読な名前であるが、點からの昇格組なので...
漢字を分読すると、ヘイ ト コ ビである。

大昔からある名前で”ペトエトコピ”とも表記された。
二股によくいる”ペテウコピ”さんの一種であるが、おそらく現存する唯一の”ペテウコピ”さん
ちなみにここの”ペテウコピ”さんはコイカクシュサツナイと札内の”ペテウコピ”さんである。

近くには”平天狗”という表記もある。
これは、山の名前にぴったりであるが...
漢字を分読すると、ヘイ テン コフである。
”狗”は”コウ”の昔読み”コフ”である。
これまたすさまじく難読で...
  ばらと
ばらとは帯広の地名である。

十勝川河畔の地名である。
大きな川の近くに居る”バラト”さんの一種である。

大昔からある名前で”荊苞”とも表記された。
漢字を分読すると、イバラ ツトである。
難読地名として有名だった漢字表記である。
 帯広 川:おびひろ
帯広 川は帯広の川である。

十勝川に注ぐ川である。
十勝な町である。
漢字を分読すると、オビ ヒロである。

大昔からある名前で”帶廣:おびるびるぶ”とも表記された。
凄っ!
漢字を分読すると、オビル ビロフである。
帯びる広ふ...
”帶”の字を”帶びる”の”オビル”読みで、”廣”を”広う”の”ヒロウ”読みで読もうってんだから凄いとしか...
  入印:にあじるし
イラ シルシ
  雄馬別 川:おまべつ
      面別 山:おまべつ
オモ ベツ
  音別 川:おんべつ
オン ベツ インガルオマペツ
 音更 川:おとふけ
オト フケ
  千野:ちの
チ ノ 千野 農場
  木野:きの
木野は音更の地名である。

音更川河畔の地名である。
元々は北3より北部の地名である。
漢字を分読すると、キ ノである。

昔からある名前で”木野村 農場”とも表記された。
農場地名である。

昔からある名前で”木野”とも表記された。
同じ地図に”千野”も居る。
つまり木野村農場の”村”の文字は千野と合併する前からなかった文字である。
おそらく音更村大字音更村字木野村だとややこしい地名だからだろう。
  音幌:おとほろ
音幌 農場
  オビチャ 川
      帶茶別
オビ チャ ベツ
   達古峰 山:たっこぶ
タツ コ ポウ
  パラメム 川
      波羅芽無
パ ラ メ ム
  シリクニ 川
      死留國
      知國
シ ル クニ
  ナイタイ 川
      内待
ナイ タイ
  セタ 川
      勢多:せた
セイ タ
  ニナラ 川
      仁鳴浦
ニ ナル ポ
  糠平 川:ぬかびら
ヌカ ヒラ
子孫は”ユウインヌカピラ”、”シイヌカピラ”、”シイノシケヌカピラ”という名前であった。
  パンケユウンナイ 川
      勇内
ユウ ナイ
  タウシュベツ 川
      多有珠別
      多牛別
タ ウ シュ ベツ
  メトセップ 川
      命戸節婦
メイ ト セッ プ
  志音更
シ オト フケ
”幌加川”の旧名である。
  幌加:ほろか
幌加は上士幌の地名である。

音更川河畔の地名
かつては鉄道が通り名の知られた地名
漢字を分読すると、ホロ カである。

大昔からある名前で”ホロカオトプケ”とも表記された。
”音更川(上流部)”の旧名である。
”ホロカ”らしく、わざわざ遠回りして流れる川である。
  シンノスケ
”中の川”の旧名である。
シンノスケシュベツ
  勝北 峠:かちきた
”十勝 國+北見 國=勝北”
  三國 山:みくに
”十勝 國+北見 國+石狩 國=三國 山”
  十石 峠:じっこく
”十勝 國+石狩 國=十石”
 然別 川:しかりべつ
     士狩:しかり
シカリ ベツ
  鎮錬 川:ちんねる
チン ネリ
  ペンケチン 川
      變毛珍
ペン ケ チン
  瓜幕 川:うりまく
      賣幕
      宇里麻久
ウリ マク
  クテクウシ 川
”鹿追”市街地を流れる川で、市街は昔”クテクウシ”原野という名前であった。
  サラッキウシュベツ 川
      沙間樹庵:さまきあん
サ マ キ イオ
別名は”第2西上幌内川”である。
  サラウンナイ 川
      去内
サルン ナイ
別名は”第5西上幌内川”である。
  シーシカリベツ 川
     イシカリベツ
     支然別:しーしかりべつ
シ シカリ ベツ
明治以前の水源は”イシカリベツ 川”である。
  東 ヌプカウシ ヌプリ(奴深牛)
ヌ フカ ウシ
  北 ペトウトル 山(邊登宇取)
ペ ト ウ トル
  ユーヤンベツ 川
ユーヤンベツ 川は鹿追の川である。

シーシカリベツ川に注ぐ川である。
別名は”シーシカリベツ川(上流部)”である。

大昔からある名前で”イオイマベツ(明治36年)”とも表記された。
イオイマベツ イヨイマベツ ヨーヤムベツ…

また”夕止別”とも表記された。
漢字を分読すると、ユー ヤン ベツである。
夕焼けな雰囲気である。
   ウペペサンケ 山(乌邊珊)
ウ ペ サン
 シブサラビバウシ 川
     美蔓:びまん
     渋更
シブ サラ
 美蔓 川:びばうし
     美馬牛:びばうし
美蔓 川は芽室の川である。

十勝川に注ぐ川である。
芽室市街の対岸の小さな川で、地図には載っていないことが多い。
漢字表記には物凄い個性と難読さがある。
漢字を分読すると、ビ マンシである。
美蔓し...
”蔓”は”滋蔓し”の”マンシ”読みを採用しているという物凄い読みである。
昔は村の名前も同じ読みをしていたので、難読地名として有名であった。
 美生 川:ぴぱいろ
     美生:びせい
     枇杷色
ビ ハエロ
美生えろ...
  中 美生:ちゅう びせい
”美生原野区画の中流部=中 美生”
中流にしては珍しい”チュウ”読み
  トムラウシ 山(富良牛)
トム ラ ウシ
 芽室 川:めむろ
     芽室 嶽:めもろ
メ オムロ
芽御室…
  渋山 川:しぶさん
シブ サン
  久山 川:きゅうさん
      臼山
キュウ サン
   江遠念 山:ええんねん
エ エン 子ン
  面内 山:おもない
オモ ナイ
  厚加留
アツ カ ル
 毛根:けね
ケ ネ
 サネンコロ 川
サ 子ン コロ
佐念頃
 ホネオップ 川
     羽帯:はおび
ハネ オブ
 佐幌 川:さほろ
     佐織 嶽:さおろ
サ オロ
   岡待河:おかまつか
オカ マツ カワ
オカトマッカ
  ペケレベツ 川
      平家連別
ヘイ ケ レン ベツ
   ナイ 川
       内 川
ナイ
  神居:かむい
カミ イ
  ペンケオタソイ 川
      尾田朱 山:おだしゅ
オ タ シュ
  シリウトポロポクシナイ 川 別名は”中新得川”である。
シントクハラホキケクシヘツ
シリウトゥルパロポククシュナイ
  パンケシントク 川
      新得:しんとく
シン トク
  禮留毛
禮留毛は新得の點である。

佐幌川河畔の點である。
”レ”から始まる珍しい地名である。
漢字を分読すると、レイ ル ケである。

大昔からある名前で”シントクレリコマナイ”とも表記された。
元々は佐幌川に注いでいた川である。
  下 新内 川:にいない
ニイ ナイ
 人舞:ひとまい
ヒト マフ
  トンビ 川
ポビバウシ
ホンヒハウシ
 屈足:くったり
クツ タラシ
 パンケニコロ 川
     班溪 山:ぱんけ
     似頃 山:にころ
ハン ケイ、ニ コロ
  マッカウシ 川
      真加牛:まかうし
マッ カ ウシ
 ペンケニコロ 川
     辺計 山:ぺんけ
ヘン ケ
 湯凝谷:ゆこりや
ユ コリ ヤ
ユコリヤ
 パンケキナウシ 川
     貴那牛
キ ナ ウシ
 ピシカチナイ 川
     菱勝内
ヒシ カチ ナイ
 ニペソツ 川
     二屏卒 山:にぺそつ
ニ ペイ ソツ
  二世 山:にせい
ニ セイ
 壯士内
ソウ シ ナイ
 パンケベツ 川
     晚景別
バン ケイ ベツ
 チカベツ 川
     近別:ちかべつ
チカ ベツ
 トムラウシ 川
     富村牛:とむらうし
ト ムラ ウシ
  ポントムラウシ 川
      奔富良牛 山:ぽんとむらうし
      奔富良 山:ぽんとむら
ポン トム ラ
  カムイサンケナイ 川
      神威:かむい
      三景 山:さんけい
カミ イと、サン ケイ
 支十勝 大橋:しーとかち
シ ト カチ
 トノカリウシュベツ 川
     殿狩士別
トノ カリ シ ベツ
  三股 山:みつまた
”東トノカリ沢とトノカリ沢とオプタテシケ沢の分岐=三股”
  オプタテシケ(帶經?)
オビ タテ シケ
トノカリウシュベツ川河畔の山達
 オハナイ 川
     尾花 山:おばな
オ ハナ
 レサクベツ 川
     禮咲別
レイ サク ベツ
 佐留溪
サ リュウ ケイ
 十勝 嶽:とかち
”十勝川河畔の山=十勝 嶽”
 上川 郡:かみかわ
”十勝川の上流=上川”
昆布刈石:こぶかりいし
コン フ カリ イシ
オコッペ 川
     興部 山:おこっぺ
     溫骨
オン コツ
厚内 川:あつない
アツ ナイ
乙部 川:おとべ
    オタフンベ
オト ベ
國路釧
直別 川:ちょくべつ
チョク ベツ
 サルサランペ 川
    猿去:さるさらんぺ
サル サランベ
キナシベツ 川
    木無別:きなしべつ
    黄牛別
キ ウシ ベツ
尺別 川:しゃくべつ
シャク ベツ
音別 川:おんべつ
オン ベツ
 霧里 川:むり
     ムリ
     霧裏
ム リ
 チャンベツ 川
     茶安別:ちゃんべつ
     治安別 山:ちゃんべつ
チャ アン ベツ
 カラマン 沢
     輕滿
カル マン
 サトンベツ 川
     里音別:さとんべつ
サト オン ベツ
 止若
ヤム ワカ
 雪乱 山:ゆきらん
ユキ ラン ヌプリ
風連別 川:ふうれんべつ
フウ レン ベツ
波若 川:なみわっか
    浪若:なみわか
ナミ ワカ
ヤムワッカヲイ
馬主来 川:ぱしくる
    橋来 山:ぱしくる
バ シュ クル
茶路 川:ちゃろ
チャ ロ
 和天別 川:わってんべつ
     割手別
ワ テン ベツ
  フルセナイ 川
      古瀬:ふるせ
フル セ
ホルセナイ(明治)
  シャチホロ 川
      鯱幌
シャチ ホロ
  恋隠 川:こいかくし
コイ カクシ
 戻辺 川:もとっぺ
     元布毛
モドッ ヘ
 大苗 川:おおない
オオ ナエ
 御仁田:おにた
オ ニ タ
 タンタカ 沢
     鍛高:たんたか
タン タカ
 縫別 川:ぬいべつ
     ノイベツ
ヌイ ベツ
 神ノ牛 山:しんのうし
シン ノ ウシ ヌプリ
 シュウトナイ 川
     朱戸内
シュ ト ナイ
 ピラウンナイ 川
     平雲内
ピラ ウン ナイ
 トンベ 川
     頓邊
トン ベ
 タクタクベオベツ 川
     立田保別
タツ タ ホ ベツ
  ウコタキ ヌプリ(雨後瀧 山)
ウ ゴ タキ ヌプリ
  釧勝 峠:せんしょう
”釧路國+十勝國=釧勝”
 コイカタホロカチャロ 川
     幌加茶路
ホロ カ チャ ロ
 上志留別
ウエ シ リュウ ベツ ウエイシルンペツ
シラリカップ 川
    白糠:しらぬか
シラリカップ 川は白糠の川である。

茶路と庶路間の川
北海道ではたまに聞く音の川である。

近くには”白糠”という地名もある。
シラ ヌカ
音だけ見るとシラヌカとシラリカの音は、かなり違うように感じる。
ただ”リ”を”オ行音”にして”ル”にすると”ヌ”とほぼ同じ音になる。
伏内
フシ ナイ
刺臼 川:さしうす
     刺牛:さしうし
サシ ウシ
オンネチカップ 川
    近遊:ちかよっぷ
チカ ユフ
庶路 川:しょろ
ショ ロ
 コイトイ 川
     恋問:こいとい
     小糸井
コイ トイ
 乳呑:ちのみ
チチ ノミ
 トマリベツ 川
     泊別:とまりべつ
     トーパラペツ
トマリ ベツ
 オレウケナイ 川
文章のような音の地名である。
 タンネナイ 川
     鍛音内
タン ネ ナイ
 パナアンソーポコマナイ 不思議感は抜群で、地図でもやたら目立っている。
 シケレベ 川
     志計留邊
シ ケ ル ベ
 ホロカショロ 川
     幌加:ほろか
ホロ カ
オタノシケップ 川
    大楽毛:おたのしけ
オオ タノシゲ
大楽
 旧 阿寒 川:きゅう あかん
ア カン
  萱屋牛
カヤ ヤ ウシ
  平苫内
ヒラ トマ ナイ
  仁々志別 川:ににしべつ
      似西 山:ににし
      似西別
ニ ニ シ ベツ
   オリョマップ 川
       織麻布
オロ マ フ
  恩禰比良
オン 子 ヒラ
  オトンベツ 川
      乙別:おとんべつ
オト ベツ
  舌辛 川:したから
シタ カラ
   知茶布 川:ちちゃっぷ
チ チャ プ
   布伏内:ふぶしない
フ フシ ナイ
   シュンクシタカラ 川
       新区 山:しんく
シン ク
    タン子ナイ 川
タン子ナイ 川は阿寒の川である。

シュンクシタカラ川に注ぐ川
北海道ではたまに見る名前の川である。
    オロエンナイ 沢
        居院内
オル イン ナイ
   雄別:ゆうべつ
雄別は阿寒の地名である。

舌辛川河畔の地名である。
”ベツ”族風の地名である。
ユウ ベツである。 名前は”雄渓平+然別=雄別”である。
なるほど、だから大昔の地図に居ないし、カタカナ地名が居ないのか。
ちなみに舌辛川上流には”ナイ”だらけで、”ベツ”族の地名が全く居ない。
”然別”でさえ”オッペ”さんだし...
   大祥内:おしょない
オオ ショウ ナイ
  ニタベツ 川
      仁多別
ニ タ ベツ
  徹別 川:てしべつ
テッシ ベツ
  蘇牛 川:そうし
ソ ウシ
  上 徹別:かみ てしべつ
”徹別村の上流部=上 徹別”
  飽別 川:あくべつ
アク ベツ
  阿幌 山:あほろ
”阿寒+幌呂=阿幌”
  サイヤナイ 川
とても地球にあるとは思えないような名前の川である。
  ピリカネップ 川
      比理香
ヒ リ カ
  薫禰内
クン 子 ナイ
   フレベツ 川
       風烈
フウ レツ
   雌 阿寒 嶽:め あかん
メ ア カン
  尻駒別 川:しりこまべつ
シリ コマ ベツ
   釧北 峠:せんぽく
”釧路國+北見國=釧北”
   フップシ 嶽(風伏)
       仏夫子:ふっぷし
フウ プシ
  オン子チュウルイ 川
現在も”子”の表記の川である。
   パンケ トー
       萬系
バン ケイ
別途前 川:べっとまい
    別當前
ベツ ト マエ
頓化:とんけし
トン ケ
釧路 川:くしろ
    久寿里:くすり
クシ ロ
クスリ
 幣舞:ぬさまい
ヌサ マイ
 アセッツリ 川
     阿雪裡:あせつり
ア セツ リ
 別保 川:べっぽ
ベツ ホ
   双河辺 川:ふたこうべ
フタ カワ ベ
 天寧 川:てんねる
天寧 川は釧町の川である。

釧路川に注ぐ川である。
よく難読地名として登場する地名である。
漢字を分読すると、テン ネイナルである。
天寧なる...
”寧”は”清寧なる”という形容動詞の”ネイナル”であるという物凄い読みである。
 旧 雪裡 川:きゅう せつり
セツ リ
  オンネナイ 川
      温根内:おんねない
      恩禰内
オン ネ ナイ
  幌呂 川:ほろろ
ホロ ロ
  久著呂 川:くちょろ
      屈茶呂 山:くっちゃろ
ク チョ ロ
   チルワツナイ 川
       ツルワツナイ
       チルフシナイ
       鶴厚内
       散發内
チル ハツ ナイ
    キラコタン 川
        吉良古丹
キ ラ コ タン
  芦別 川:あしべつ
アシ ベツ
  アイシナイ 川
      青津内
アオ ツ ナイ
 床丹:とこたん
トコ タン
 遠矢 川:とおや
     遠野:とおや
トオ ヤ
 イワボッケ
     岩保木:いわほぎ
イワ ホウ キ
 鳥通:とりとうし
トリ トオシ
 達古武 山:たっこぶ
     丹子舞
タン コ ブ
 チリシンネ 沢
     智利眞音
チ リ シン ネ
 塘路 川:とうろ
トウ ロ
  バルマイ 川
ハル マイ 春舞
  アレキナイ 川
      阿歷内:あれきない
ア レキ ナイ
 シラルトロエトロ 川
     平宇取
     江登呂
シラルトロエトロ 川は標茶の川である。

釧路川に注ぐ川である。
カタカナ8文字という、なんとも異国情緒あふれる雰囲気の地名である。

近くには”平宇取”と”江登呂”という表記もある。
漢字を分読すると、ヒラ ウ トルと、エ ト ロである。
二個くっつけて完成形という不思議な點である。
 コッタロ 川
     骨多呂
     紅蔦露
コウ ツタ ロ
 ヌマオロ 川
     沼幌:ぬまおろ
ヌマ ホロ
 オソベツ 川
     御卒別:おそつべつ
     御庄司別
オ ソツ ベツ
  クテクンナイ 川
クテクンナイ(明治)
  威可牛
イ カ ウシ
  チョウマナイ 川
      蝶魔内
      千代間内
チョウ マ ナイ
  勃串内
ボツ クシ ナイ
 ルルラン
     留々蘭
ル ル ラン
 標茶:しべちゃ
シメ チャ
 繰幌間内
クル ホロ マ ナイ
 多和 川:たわ
タ ワ
  須根仁牛
ス ネ ニ ウシ
 オタツニウシ 川
     乙西:おつにし
     御達荷牛
     小辰丑
オツ ニシ
 瀬文平:せぶんびら
     瀬文平 台:じふんべら
     瀬文平:せもんびら
瀬文平は標茶の點である。

釧路川河畔の點である。
何読みでも良い地名である。
漢字を分読すると、セ ブン ビラである。
チェフンヒラ(松浦)
セボンヒラ(明治)
チェプウンピラ(明治)
ツモンピラ(明治)
 磯分内 川:いそぶんない
イソ ブン ナイ
 ルイーラン 川
     類來
ルイ ライ
 熊牛:くまうし
クマ ウシ
 プイラクニ 川
プイラクニ
 プソツナイ 川
     土所地内
ト ショ チ ナイ プソツナイ(明治)
トショツナイ(江戸)
 ヌプパクシナイ 川
     ヌプパシナイ
ヌプパクシュナイ(明治)
 仁多 川:にた
     仁田 山:にた
     仁井田 山:にいだ
ニ タ
   摩周 湖:ましゅう
マ シュウ
 鐺別 川:とうべつ
     当別 嶽:とうべつ
トウ ベツ
  最栄利別 川:もえりべつ
モ エイ リ ベツ
  奥春別 川:おくしゅんべつ
オク シュン ベツ
  重内 川:おもない
オモ ナイ
  シケレベンベツ 川
      志計禮辺 山:しけれべ
シ ケ レ ベ
  辺計禮岩 山:ぺけれいわ
ペ ケ レイ イワ ペケリイワ(江戸)
  トクシシウシ 沢
      特宍丑
トク シ ウシ
トクシシウシ(明治)
  花苦志辺 川:はなくしべ
      花苦志別:はなくしべつ
      花苦蘂 山:はなくしべつ
ハナ ク シ ベ
  ポンヌプリサンマクシベツ 川
      樣串別
サマ クシ ベツ ポンヌプリサンマクシベツ(明治)
 弟子屈:てしかが
弟子屈は弟子屈の地名である。

釧路川河畔の地名である。
難読地名としても有名で、まあまともに読めない。
漢字を分読すると、テイ シ カガである。
”屈”の読みが難しく、”屈む”の”カガ”読みである。
 美羅尾:びらお
ビ ラ オ
 札友内 川:さっともない
サツ トモ ナイ
  ラルクシュナイ 川
ラルクシュナイ(明治)
ラウクシュナイ(江戸)
  チャテケレナイ 川
チャテケレナイ(明治)
  イレロマナイ 川
イレロマナイ (明治)
 美留和 川:びるわ
ビ ル ワ
  弁慶 登:べんけ のぼり
ベン ケイ ノボリ
  本 登:ぽん のぼり
ホン ノボリ
 オプタテシケ 山(雄武建 山)
オ ブ タテシ
  キンム トー
キンム トーは弟子屈の沼である。

石狩別川河畔の沼である。
昔から誤字ではない沼名である。

大昔からある名前で”キンム トー(明治)”とも表記された。
釧路の山奥はキンマン族が居る。
なので
 キがキの音
 ンがムの音
 ムがウンの音かアンの音
である。
 ヌプリオンド 川
     登音洞
ノボリ オン ドウ
 屈斜路:くっしゃろ
クツ シャ ロ
 サッテキナイ 川
     札的内
サツ テキ ナイ
 ポント
     奔渡
ホン ト
 尾札部 川:おさっぺ
オ サツ ベ
  岩田主 山:いわたぬし
イワ タ ヌシ
  育留蘂 山:いくるしべ
イク ル シベ
 和琴:わこと
ワ コト
  背根 登:せね のぼり
セ ネ ノボリ
 ソッキメム 川
ソッキメム(明治)
  サマッケ ヌプリ(様毛 山)
サマ ケ ヌプリ
 ウランコシ 川
     宇蘭越
ウ ラン コシ
  サマッカリ ヌプリ(様狩 山)
サマ カリ ヌプリ
 ? 川:あめます
? 川は弟子屈の川である。

屈斜路湖に注ぐ川である。
かなりの難読である。
漢字を分読すると、アメマスである。
”?”という字は、文章でも滅多に登場しない漢字である。
川の名前にはピッタリの表記である。
これだけ難読なら目立っていそうであるが、この川の周りにはかなり個性的なカタカナの地名があるので、地図ではあまり目立っていない川であ る。
 アトサ ヌプリ
     跡佐登:あとさのぼり
アト サ ノボリ
 仁伏:にぶし
ニ フシ
苧足糸
オ タ イト
浦見:うらみ
ウラ ミ
ウラ リ マイ
”マ”+”イ”=”ミ”なのね。
浦離舞
知人 岬:しれと
シレ ト
鬼呼
オニ ヨブ
寄戸
ヨル ト
春採 川:はるとり
ハル トリ
興津 川:おこつ
オコ ツ ナイ
シュツホシュウシ
シヅ ホッス ウシ 静欲牛:しづほすうし
オソツナイ 川
    獺津内
ウソ ツ ナイ
分遣瀬
ワカチ ヤラ セ
桂恋 川:かつらこい
カツラ コイ
フシココタン
フシココタンは釧路の地名である。

桂恋と又飯時間の地名である。
地図には載っていない地名である。

大昔からある名前で”臥茲足”とも表記された。
凄っ。
漢字を分読すると、フシ ココ タンである。
臥し茲足ん...
”臥”は北海道の地名に使われる定番の字で、”フシ”といつも送り仮名付きで読んでいた。
”茲”は”ココ”と読む。
あまり使われない字で、お目にかかるのはココだけかと。
”足”を”タン”と読むのは文章で”足んない”と使うときぐらいである。
まあ釧根海岸らしい地名ではあるが...
ピッツイ 川
ピッツイ 川は釧路の川である。

桂恋と又飯時間の川である。
地図には形でさえ載っていないという無名の川である。
音はイタリアンな雰囲気である。

大昔からある名前で”備對”とも表記された。
漢字を分読すると、ビ ツイである。 物凄い迫力の二文字であるが、音は可愛いのが不思議である。
別沙武
ベツ シャ ブ
ポン又飯時:ぽんまたいとき
ポン又飯時は釧町の地名である。

桂恋と又飯時間の地名である。
地図には登場しない地名である。

大昔からある名前で”誉惑解”とも表記された。
漢字を分読すると、ホム マドイ トキである。
誉む惑い解き...
釧町海岸でもかなり強烈な漢字表記である。
又飯時 沢:またいとき
マタ イイ トキ
地嵐別:ちゃらしべつ
地嵐別は釧町の地名である。

又飯時と昆布森間の地名である。
難読地名としても有名である。
漢字を分読すると、チ アラシ ベツである。
音自体はとても可愛いのだが、漢字表記には迫力がある。
近くには”誉散別”という凄い奴もいたが、誉惑解よりは...
宿徳内 川:しゅくとくない
シュク トク ナイ
アッチョロベツ 川
    嬰寄別:あっちょろべつ
エイ ヨロ ベツ
舳提邊
ユ チョウ へ
昆布森:こんぶもり
コン ブ モリ
チョロベツ 川
    長露別
チョウ ロ ベツ
伏古:ふしこ
    フシコ昆布森:ふしここんぶもり
    節古籠:ふしこもり
伏古は釧町の地名である。

昆布森と跡永賀間の地名である。
釧町海岸の中では比較的簡単な読みの地名である。
漢字を分読すると、フシ コである。

近くには”節古籠”という地名もある。
漢字を分読すると、フシ コ コモリである。
節古籠もり...
”籠もる”の”コモリ”読みという物凄い読みである。
”コモリ”の部分はま、まさか、昆布森...
幌内 川:ぽろない
ホロ ナイ
來止臥:きとうし
    起止臥
キ ト フシ
十町瀬 川:とまちせ
ト マチ セ
浦雲泊:ぽんとまり
ホ ウン トマリ
跡永賀 川:あとえか
アト エイ ガ
冬窓床 川:ぶゆま
冬窓床 川は釧町の川である。

跡永賀と老者舞間の川である。
難読地名としても有名で、明らかに漢字の数が多い。
はたしてどうしてこの当て字になったのかはさっぱり...
漢字を分読すると、フユ マド ユカである。
やっぱり漢字の数が多い。

大昔からある名前で”フヨマアトゥエカ”とも表記された。
フヨマアトエカ?
冬窓床を素直に読むとフユ マド ユカ...ありゃりゃ。
アトエカ読みの部分の音は消滅したのね。
初無敵:そんてき
ショ ム テキ
入境学:にこまない
ニュウ キョウ マナイ
賎夫向:せきねっぷ
賎夫向は釧町の地名である。

跡永賀と老者舞間の地名である。
漢字表記は”大昔の音”、読みは”進化した音”という、考えられないような地名である。
漢字を分読すると、セン フウ ムケである。
どう考えても”賎夫向”は”セキネップ”とは読めない。

大昔からある名前”セツフヌケッフ(1799年)”とも表記された。
音を分読すると、現在のセキネップ読みは、”ヌケ”が縮まり”ネ”の音になっているようだ。
漢字表記の”賎夫向”は、この昔の音である。
”賤”は”セン”、”夫”は”フウ”、”向”は?
”向”は”ムケ”
賎夫向け...

また”セフヌンケプ(松浦)”とも表記された。
変わらん...

また”セキニケープ(明治)”とも表記された。
セツフヌケッフ セフヌンケプ セクヌケップ セキニケープ セキニェップ セキネップ...
凄い音の進化である。
分遣瀬:わかちゃらせ
分遣瀬は釧町の地名である。

跡永賀と老者舞間の地名である。
難読地名の中でもかなり有名な方で、どこで分けて良いのか分からない組み合わせである。
漢字を分読すると、ワカチ ヤラ セである。
分かち遣ら瀬...
”分”は”ワカチアウ”の”ワカチ”読みであるという、物凄い読みである。
”遣”は最近全く聞かない”ヤル”読みで、難しい漢字を採用する點でも遣間布くらいしかないという珍しい読みである。
老者舞 川:おしゃまっぷ
オ シャ マフ
知方学 川:ちっぽまない
シッ ポウ マナヒ
去來牛:さるきうし
サル キ ウシ
尻羽 岬:しれは
    シレッパ 岬
シリ ハ
別尺泊:べっしゃくとまり
ベツ シャク トマリ
ヲクトスベ
ヲクトスベは釧町の地名である。

尻羽と古番屋間の地名である。
”ヲ”からはじまる珍しい地名であるが、地図には全く載っていない地名である。

大昔からある名前で”折戸”とも表記された。
漢字を分読すると、オッタシ ヘ
道東というよりも道南で見たような地名
ただ”オリト”と読まずに”オッタシヘ”と読むという、物凄い事をしている。
フル センポウシ
    仙鳳趾:せんぽうし
    古番屋:ふるばんや
フル センポウシは釧町の地名である。

尻羽岬と重蘭窮間の地名
現在は重蘭窮の方を仙鳳趾市街と呼んでいるが、本來の仙鳳趾はこちら側
ただ地図に載っているのを全く見ない地名である。

大昔からある名前で”舊 仙鳳趾”とも表記された。
漢字を分読すると、フル セン ポウ シ
”舊”は”旧”の舊字で、”キュウ”と読むのはよく使われるが”フル”とも読むのは最近聞かない読み
別太:べつぶと
ベツ フト
重蘭窮:ちぷらんけうし
重蘭窮は釧町の地名である。

古番屋と沖万別間の地名である。
だが、地図には登場したのを見たことがない地名である。
難読地名のなかでもかなり有名で、一筋縄では読めない。
ただ地番ではよく登場する重蘭窮さんである。
漢字を分読すると、ジュウ ラン ケウシである。
重蘭窮し...
”窮”は”キュウ”の昔読み”ケウ”で、しかも送り仮名付きの”ケウシ”である。
ヤワコタン
チャチャコとともに地図には全く登場しない地名
茶々古丹:ちゃちゃこたん
チャ チャ コ タン
便内:びんない
    敏内:びんない
ビン ナイ
苫多:とまた
トマ タ
門静:もんしず
モン シズ
眞龍:しんりゅう
シン レウ
谷高:たんたか
タン タカ
尾幌 川:おぼろ
    開朧:かいろう
オ ホロ ベツ
 山児別:やまこべつ
ヤマ コ ペツ
 ホマカイ 川
     保馬貝:ほまかい
     駒飼
コマ カイ
  片無去:かたむさり
カタ ム サリ
 オッポロ 川
     乙幌:おっぽろ
オツ ホロ
 オタクパウシ 川
     達古羽牛
タッ コ パ ウシ
 持文内
モチ ブン ナイ
別寒辺牛 川:べかんべうし
ベッ カン ベ ウシ
 大別 川:おおべつ
オオ ベツ
  鬼仙鳳趾 川:おにせんぽうし
オニ セン ホウ シ オン子センポージ
 チャンベツ 川
     茶安別:ちゃんべつ
     地安別
チャ アン ベツ
  サッテベツ 川
      去天別
サッ テン ベツ
  シャクライッペ 川
      雷別:らいべつ
      桜
      尺來
ライ ベツ
 トライベツ 川
     戸雷別
ト ライ ベツ
 タッカルウシ 川
     牛 山:うし
     多刈
     達輕牛
ウシ
 フッポウシ 川
     沸保牛
     北方牛
ホッ ポウ ウシ
トキタイ 川
    登喜岱:ときたい
    時岱:ときたい
    遠城臺
ト キ タイ
東梅 川:とうばい
トウ バイ
獺内:おそない
    御供:おそなえ
オ ソナエ
奔渡:ぽんと
ホン ト
厚岸:あっけし
アツ キシ
邊土江
ヘ ト エ
帆似戀
ホ ニ コイ
バラサン 岬
    磐羅山
バン ラ サン
愛冠 岬:あいかっぷ
アイ カプ
筑紫恋:ちくしこい
チク シ コイ
床潭:とこたん
トコ タン
幌万別:ほろまんべつ
ホロ マン ベツ
”ホロ”族ではないのね。
ホノマベツ
末広:まびろ
マッ ヒロ
璃瑠蘭:りるらん
    リルラン
リ ル ラン
藻散布 川:もちりっぷ
モ チリ フ
火散布 川:ひちりっぷ
ヒ チリ フ
養老散布 川:ようろうちりっぷ
ヨウ ロウ チリ フ
渡散布 川:わたらちりっぷ
    渡散布:わたりちりっぷ
ワタラ チリ フ
琵琶瀬 川:びわせ
ビ ワ セ
嶮暮帰 島:けねほく
ケン ボ キ
暮帰別:ぼきべつ
ボ キ ベツ
霧多布:きりたっぷ
キリ タ プ
湯沸 川:とうふつ
トウ フツ
浜中:はまなか
”浜の真ん中=浜中”
後静:しりしず
シリ シズ
アザラップ
ア チャ リュウ プ アチヤロフ
阿茶流布
幌戸 川:ぽろと
ポロ ト
モンカラウシナイ
モ カルシ ナイ ニカリウシナイ(1869年?)
藻苅内
奔幌戸 川:ぽんぽろと
ホン ホロ ト
羨古丹 川:うらやこたん
ウラヤ コ タン
赤泊 川:あかとまり
アカ トマリ
仙鳳趾 川:せんぽうじ
セン ポウ シ
貰戸:もうらいと
モライ ト
恵茶人:えさしと
    江差人 臺
エ サ シト エシャシレエト
恵茶人 沼:えちゃしと
恵茶人 沼は浜中の沼である。

恵茶人とオワッタラウシ間の沼である。
近くのエサシトと同じ漢字表記であるが、読み方が違い意味も全く違う。
漢字を分読すると、エ チャ シトである。

大昔からある名前で”イチャシュ トー”とも表記された。
妙に可愛い雰囲気である。
北海道らしい雰囲気のプンプンする名前である。
オワッタラウシ 川
    和田牛:わだうし
ワ タ ウシ
WIDTH="300"SRC="Hspencer.gif">
初田牛 川:はったうし
ハッ タ ウシ
ガッカラ浜
    岩柄浜
ガン ガラ ハマ
黄梨牛別
キ ナシ ウシ ベツ
フレシマ 川
    不令島
フ レイ シマ
落石 岬:おちいし
オチ イシ
暮霧磯:ぼっきりいそ
暮霧磯は根室の地名である。

落石と瀬臥牛間の地名である。
荒々しい海岸の雰囲気のわりに、妙に可愛い雰囲気の音である。
漢字を分読すると、ボ キリ イソである。
瀬臥牛:せふしうし
セ フシ ウシ
由留利 島:ゆるり
    緩:ゆるり
ユルイ
長節 湖:ちょうぼし
チョウ フシ
花咲:はなさき
ハナ サキ
南部 沼:なんぶ とー
ナン ブ トー
友知 島:ともしり
トモ シリ
沖根婦 川:おきねっぷ
オキ ネ フ
双沖:ふたおき
”沖根婦+沖根辺=双沖”
沖根辺 川:おきねべ
    沖根別
オキ ネ ベ
婦羅理 川:ふらり
フ ラ リ
親子池:おやこち
親子池は根室の地名である。

沖根辺と歯舞間の地名である。
池の名前のような音である。
漢字を分読すると、オヤ コ チである。

大昔からある名前で”ヲヤコツ”とも表記された。
蝦夷らしい雰囲気の音である。
歯舞:はぼまい
ハ オマイ
”舞”は丁寧形の”オマイ”読みという…
ハボマイモシリ 島
    茂後 島
モ シリ
珸瑤瑁:ごようまい
ゴ ヨウ マイ
トリトエウス
トリ ト イシ
鳥戸石
納沙布 岬:のさっぷ
ノウ シャ フ
色丹 島:しこたん
シキ タン
温根元:おんねもと
オン ネ モト
トーサムポロ 川
    塘寒
トウ サム
サンコタン 川
    三古丹
サン コ タン
オンネップ 川
    温根布
オン ネ フ
ノッカマップ 川
    野塚麻布
    野塚舞
ノ ツカ マフ
紅煙 岬:べにけむい
ベニ ケムイ
根室別 川:ねむろべつ
ネ オムロ ベツ
根御室…
根室:ねもろ
ハッタラ 川
    初垂:はったら
ハツ タラ
穂香 川:ほにおい
ホ カホリ(=ニオイ)
温根 沼:おんね とう
オン ネ トー
東梅:とうばい
トウ バイ
春國岱:しゅんくにたい
シュン クニ タイ
遠太:とうふと
トオ フト
 別当賀 川:べっとが
ベツ トウ ガ
 カイカラコタン 川
     貝殼古丹
カイ ガラ コ タン
 厚床沼 川:あっとことう
     厚床當
アツ トコ トー
 槍昔:やりむかし
ヤリ ムカシ
”ブンカウシ”の部分を一文字で表現するという荒技を...
ヤエレブンカウシ
 厚別:あつうしべつ
アツシ ベツ
 風蓮 川:ふうれん
フウ レン
  姉別 川:あねべつ
アネ ベツ
  ノコベリベツ 川
      比理別:びりべつ
      鋸邊利別
      鋸縁別
ノコ ベ リ ベツ
   裙別 臺
クン ペツ
   円朱別:えんしゅべつ
       笑瑟邊 台
円朱別は浜中の地名である。

ノコベリベツ川河畔の地名である。
大昔からあったような、なかったようなそんな地名である。
漢字を分読すると、エン シュ ベツである。

近くには”笑瑟邊 台”という表記もある。
漢字を分読すると、エム シツ ベである。
”笑”は”微笑む”ぐらいにしか使わない。
しかも”エむ”と使った漢字表記地名は他に見たことがない。
”瑟”の字は最近全く見ない字である。
   オラウンベツ 川
       阿蘭別
       運別
ア ラン ベツ
   茶内:ちゃない
茶内は浜中の地名である。

ノコベリベツ川河畔の地名である。
かわいい音である。
漢字を分読すると、チャ ナイである。

大昔からある名前で”イチャン”とも表記された。
”茶”は“御茶”で、”内”は”ナ”+”イ”=ニ”でピッタリで...
  邊呂臺
ヘ ロ ダイ 幌仁岱
 奥行臼:おくゆきうす
オク イキ ウス
 ヤウシュベツ 川
     矢臼別:やうすべつ
     矢宇統 台
ヤ ウ スベ
走古丹:はしりこたん
    走古潭
ハシリ コ タン
西別 川:にしべつ
    虹別:にじべつ
ニジ ベツ
 別海 川:べっかい
ベツ カイ
 兼金 沼:かねきん とー
カネ キン トー
 清丸別 川:きよまるべつ
キヨ マル ベツ
 シカルンナイ 川
     然内
シカル ナイ
 西 春別:にし しゅんべつ
西 春別は別海の地名である。

西別川河畔の地名である。
春別川から遠い地名である。
名前は”春別原野の西部:西 春別”である。
 ホンベツ 川
     本別:ほんべつ
     奔別:ほんべつ
     御別
オン ベツ
  上 虹別:かみ にじべつ
上 虹別は標茶の地名である。

ポンベツ川河畔の地名である。
なぜかポンベツ川上流に居る地名である。
名前は”虹別原野区画外(明治38年)の上流部:上 虹別”である。
 シワンベツ 川
     朱安別
シュ アン ベツ
西丸別 川:にしまるべつ
ニシ マル ベツ
 茨散 沼:ばらさん とう
     原賛
バラ サン トー
床丹 川:とこたん
トコ タン
 チエブンナイ 川
     智恵文内
チ エ ブン ナイ
雷床丹 川:らいとこたん
ライ トコ タン
カモイバウス
    間意場牛
カン イ バ ウシ
 レウシナイ 川
     禮牛内
レ ウシ ナイ
戸春別 川:としゅんべつ
ト シュン ベツ
九虫 川:こむにうし
    九虫:くむし
ク ムシ
どちらでも良い読みの川である。
クムシ(松浦)
コムニウシ(明治)
尾岱沼 岬:おだいとう
オ タイ トウ オタエトゥ
尾岱 沼:おだい とう
尾岱 沼は別海の沼である。

尾岱沼岬と野付間の沼
地図を探しても多くの人は見つけられない沼
どこに載っているかって?
よく見てください。
かなり大ざっぱな地図にも載っていますよ。
それでも見つからない?
野付半島の付け根の海らしき場所に”尾岱沼”と書いてませんか?
そこですよ...ん?!
飛雁 川:とびかり
トビ カリ
 エトシナイ 川
     糸市内
イト シ ナイ
野付 岬:のつけ
ノ ツケ
新所の 島:にしょ
ニイ ショ
エキタラウス
    埀臼
タラ ウス
茶志骨:ちゃしこつ
チャ シ コツ
標津 川:しべつ
シメ ツ
 武佐 川:むさ
ム サ
  シュラ 川
      ?羅 山:しゅら
シュラ 川は標津の川である。

武佐川に注ぐ川である。
恐龍時代のような名前である。

近くには”?羅 山”という山もある。
漢字を分読すると、シュ ラである。
よく見ると、”妹:イモ”ではなく”女”篇に”朱”の”?”という漢字である。
點らしい漢字表記だが…
  ウラップ 川
      浦布
ウラ フ
  クテクンベツ 川
      苦手君
クテクンベツ 川は中標津の川である。

武佐川に注ぐ川である。
妙に迫力ある名前である。

近くには”苦手君”という表記もある。
漢字を分読すると、ク テ クンである。
かわいい...確かに”ニガテくん”だが...
 乱溪 川:らんけ
ラン ケイ
 中 標津:なか しべつ
名前は”標津川の中流=中 標津”
 ショカンナイ 川
     所間内
ショ カン ナイ
 俣落 川:またおち
     股落
マタ オチ
  サマッケ ヌプリ(砂馬毛 嶽)
シャ マ ケ ヌプリ
 チライワッタラ
チライワッタラは中標津にあった地名である。

標津川河畔にあった地名である。
いかにも北海道という雰囲気の地名である。

大昔からある名前で”中割”とも表記された。
なんだこりゃ...
漢字を分読すると、チュウ ワッタラである。
中割ったら...
”割”を”ワッタラ”と読むという、伝説的な読み
チライワッタラ、チリワタラ、チルワタラ、中割ったら...
 知布仁牛
チ フ ニ ウシ
 ケネカ 川
     計根別:けねべつ
     景子河
ケネカ 川は中標津の川である。

標津川に注ぐ川である。
”ケ”の字から始まる不思議な印象の地名である。

大昔からある名前で”ケ子ウオイカペツ”とも表記された。
現在の計根別は”ケ子ウオイカペツ”を縮めた漢字表記だったのね。

近くには”景子河”という表記もある。
漢字を分読すると、ケイ ネ カである。
まあ”景子河”の字だけ見て、ケネカだとは思わないな。
  所呂間内
ショ ロ マ ナイ
  カンジウシ 川
      観示守 山
      寒世牛
カン セ ウシ
 モアン 山
     藻安
モ アン
 養老牛:ようろううし
     餘呂牛
ヨウ ロウ ウシ
 突呉別
トツ クレ ベツ
三本木:さんぼんぎ
サン ボン ギ サヌフキ
伊茶仁 川:いちゃに
イ チャ ニ
 ポー 川
     棒
ボウ
チシネ 川
     知志根
チ シ ネ チシネ
忠類 川:ちゅうるい
チュウ ルイ
 横牛 川:よこうし
     糸櫛別:いとくしべつ
横牛 川は標津の川である。

忠類川に注ぐ川である。
のどかな牧場といった雰囲気である。
漢字を分読すると、ヨコ ウシである。

近くには”糸櫛別”という地名もある。
漢字を分読すると、イト クシ ベツである。
横牛と、どんな関係が...

大昔からある名前で”ヨコウシベツ”とも表記された。
ヨコウシベツ、イヨクウシベツ、イトクシベツ...意外と近いかも...
  弁勳嶺 山:べんくんね
ベン クン ネ
 瑠辺斯:るべす
ル ベ シ
古多糠 川:こたぬか
    胡多額 山:こたぬか
コ タ ヌカ
ワクカケシュナイ 川
ワカ クシ ナイ 若串内
ワクカケシュナイ
シレトウス
シレ ト ウス
知人臼
シルトウス
薫別 川:くんべつ
クン ベツ
 多羅牛 山:たらうし
タ ラ ウシ
崎無異 川:さきむい
サキ ム イ
 無位 山:むい
     無異 丸山:むい まるやま
ム イ
鬼尾内 川:おにおない
    雄鳰内
オニ オ ナイ
シンコウシ 沢
シュン コ ウス
別名は”ポンオニオナイ”川である。
春古臼
植別 川:うえんべつ
    植別:うえべつ
植別 川は羅臼の川である。

崎無異と植別間の川である。
難読地名としてはあまり有名ではない地名である。
漢字を分読すると、ウエン ベツである。
植えん別...
”植”は”木を植えん”という文章の”ウエン”読みで非常に読みづらい。
居麻布 川:おるまっぷ
オル マ フ
陸志別 川:りくしべつ
リク シ ベツ
茶志別 川:ちゃしべつ
チャ シ ベツ
幌萌 川:ほろもえ
ホロ モエ
ケトンチビラ 川
    毛頓須平
ケトンチビラ 川は羅臼の川である。

幌萌と春苅古丹間の川である。
地図には川の形さえ載っているのを見ない川
非常にかわいい音である。

近くには”毛頓須平”という表記もある。
漢字を分読すると、ケ トン ス ヒラである。
かなりすっきりした印象の漢字表記である。
春苅古丹 川:しゅんかるこたん
    春日:かすが
シュン カ
於尋麻布 港:おたずねまっぷ
オ タズネ マ フ
於尋ね麻布...
立苅臼 川:たっかるうす
タツ カル ウス
知西別 川:ちにしべつ
チ ニシ ベツ
知松:ちしょう
    知昭:ちしょう
名前は”知西別+松法=知松”である。
字名は一文字変化している。
松法 川:まつのり
マツ ノリ
マチ子ウリリ
飛仁臼 川:とびにうす
トビ ニ ウス
トビニウス(明治28年)
立仁臼 川:たつにうす
タツ ニ ウス
タツニウス(明治28年)
禮文:れぶん
    禮文知:れぶんしらり
レ ブン シラ
羅臼 川:らうす
ラ ウス
知徒来 川:ちとらい
チ ト ライ
飛仁帯:とびにたい
トビ ニ タイ
モセカルベツ 川
    茂瀬刈:もせかる
モ セ カル ベツ
チエンベツ 川
    知円別:ちえんべつ
チ エン ベツ
建根別 川:けんねべつ
ケン ネ ベツ
キキリベツ川
      木切別:ききりべつ
キ キリ ベツ
トッカリムイ     突狩向
トツ カリ ムイ
ウナキベツ 川
    鵜鳴別
ウ ナキ ベツ
モイレウシ 川
    萌禮牛
モエ レイ ウシ
ペキン 川
ペケンノッペツ
國嶋千
国後 島:くなしり
クニ シリ
留夜別:るよべつ
ル ヨ ベツ
泊 川:とまり
トマリ
択捉 島:えとろふ
択捉 島は千島列島の島である。

国後と得撫間の島である。
国後とともに難読地名として有名である。
漢字を分読すると、エ トラフである。
択捉ふ...
”捉”を”トラフ”と送り仮名付き読んでいるので、かなり難読である。
ベルタルベツ 川
ベルタルベツ 川は留別の川である。

丹根萌と六甲間の川である。
岬や山の名前が有名な地名である。

大昔からある名前で”歴足邊”とも表記された。
漢字を分読すると、フル タル ベである。
”歴”を”フル”と読むという歴舟以来の読みをしている。
蘂取 川:しべとろ
シベ トロ
紗那 川:しゃな
シャ ナ
留別 川:るべつ
ル ベツ
得撫 島:うるっぷ
ウル ブ
新知 島:しむしる
シン シル
幌筵 島:ぱらむしる
ホロ ムシロ
占守 島:しゅむしゅ
シム シュ
チャウン 川 (чаун)
チャウン 川はロシアの川である。

レニングラツキとコリマ間の川である。
どこかの島風の音である。
しかも近くにはヤンラナイとチャアナイが...

ロシア語では”чаун”とも表記される。
ロシア語を分読すると、ch a u nである。
チャウンか...
國見北
知床 岬:しれとこ
シレ トコ
ポトピラベツ 川
    音平別
ホト ヒラ ベツ
ルシャ 川
    流沙
ル シャ
遠別
トオ ベツ トマヲマベツ(松浦)
カムイワッカ 川
    神恵水:かむえわっか
カムイワッカ 川は斜里の川である。

ルシャと岩尾別間の川である。
湯の滝が有名な川である。

近くには”神恵水”という表記もある。
漢字を分読すると、カミ エ ミズ(=ワッカ)である。
”水”、お湯が”湧き”出ている...”水”が”湧く”...まあ気のせいだろう...
というよりも水=”ワッカ”だろう。
イタシュベ 川
イタシュベ 川は斜里の川である。

カムイワッカと岩尾別間の川である。
北海道ではあまり聞かない音である。
”シュペ”の音が北海道らしい雰囲気である。

大昔からある名前で”板蘂鬼”とも表記された。
漢字を分読すると、イタ シベ オニである。
自然の厳しそうな雰囲気である。
イワウベツ 川
    岩尾別:いわおべつ
イワ オ ベツ
宇登呂:うとろ
ウ ト ロ
チャシコツ 崎
    茶志骨
チャ シ コツ
フンベ 川
    分邊別
ブン ベ ベツ
オショコマナイ 川
    駒内
コマ ナイ
知布助:ちふすけ
チ フ スケ チフシケヲロ
オペケプ 川
    御邊溪布
オ ペ ケイ フ
シャリキ 川
    砂力:しゃりき
シャ リキ
オンネベツ 川
    遠音別:おんねべつ
オン ネ ベツ
真鯉 沢:まこい
マ コイ
オショパオマプ 川
    於将真府:おしょまっぷ
オ ショウ マッ フ
オタモイ 川
    於太萌:おたもい
オ タ モイ
オチカバケ 川
    於近:おちか
オ チカ
知布泊:ちぷどまり
チ フ トマリ
幌泊:ほろとまり
ホロ トマリ
糠真布 川:ぬかまっぷ
ヌカ マ フ
シマトツカリ 川
    島戸狩:しまとかり
    朱円:しゅえん
シマトツカリ 川は斜里の川である。

知布泊と奧蘂別間の川である。
地図には載っていないことが多い川である。

大昔からある名前で”朱円:しゅまとかり”とも表記された。
漢字を分読すると、シュ マトカナである。
朱円かな...
”円”をマドカと読むことは稀でときどき人名にでてくる程度である。
奧蘂別 川:おくしべつ
オク シベ ベツ
 海別 川:うなべつ
ウナ ベツ
 小奴振 嶽:ぽんぬぷり
ポン ヌ フリ
斜里 川:しゃり
シャ リ
 猿間 川:さるま
サル マ
  幾品 川:いくしな
      以久科:いくしな
イ ク シナ
  秋の 川:あき
アキ
  ペケレイ 川
      壁嶺 台
ペキ レイ
  羅萌:らむい
ラ モイ
  濤釣 沼:とーつる とー
トウ ツル トー
 江鳶 川:えとんび
     糸部
エ トンビ
イト ベ
  チエサクエトンビ 川
      智恵柵:ちえさく
チ エ サク
 ペイメン 川
     平面
ヘイ メン
 札弦 川:さっつる
     札鶴
サツ ツル
  オニセップ 川
      鬼節
オニ セツ
  ニシハコシキルウシナイ 川
      越切牛
      切牛内
コシ キル ウシ、キリ ウシ ナイ
 ウヌンコイ
ウ スン ム コ イ
宇寸牟古伊
 沙輪
サ ワ
 アタックチャ 川
     阿太苦茶
ア タ ク チャ
止別 川:やんべつ
ヤム ベツ
 シノマンヤンベツ 川
     志乃萬止別
シ ノ マン ヤム ベツ
古樋:ふるとい
    フレトイ
フル トイ
蒼瑁:あおしゅまい
    蒼瑁:そうまい
蒼瑁は小清水の點である。

浜小清水と濤沸間の點
もともと浜辺の難読地名であったが、あまりにも難読なため、読みを”ソウマイ”に変え、中心が倉栄に移る。
ただ點は明治から変わらないため、未だに”アオシュマイ”読み
アオシ マイ 蒼し瑁...
”瑁”の字は全く見ない漢字であるが、”マイ”と読むらしい。
濤沸 川:とうふつ
トウ フツ
浦士別 川:うらしべつ
ウラ シ ベツ
丸万 川:まるまん
マル マン
北浜:きたはま
北浜は網走の地名である。

濤沸川と藻琴間の地名である。
漢字を分読すると、キタ ハマである。

昔からある名前で”濤沸沼 沼の北畔海浜(明治37年)”とも表記された。
名前は”濤沸湖北部の浜:北浜”である。
意外と難しい地名である。
娜寄:なよろ
ナ ヨロ
藻琴 川:もこと
藻琴 川は網走の川である。

濤沸川と藻琴間の地名である。
画数の多い漢字表記の地名である。
漢字を分読すると、モ コトである。
藻琴が群生している。
簡単に
 藻琴湖
  藻琴村(藻琴村 娜寄村 濤沸村)の浜:浜藻琴
  藻琴湖湖畔の駅:藻琴駅
   藻琴駅のある地域:現在の藻琴市街
  藻琴湖の川:藻琴川(ペツ)
   藻琴川河畔の浜:藻琴浜(新栗履村)
   藻琴川河畔の原野区画:藻琴原野
    藻琴川の河畔:藻琴基線
    新栗履村藻琴基線の北部:北藻琴
    藻琴基線の東へ伸びる基線:東藻琴 基線
     字 東藻琴基線の下流:下東藻琴
     字 東藻琴基線の上流:上東藻琴(上東)
    藻琴原野の中心街:中藻琴、藻琴(東藻琴 新栗履村)
     藻琴の下流:下藻琴(娜寄村)
    藻琴原野の西:西藻琴(網走村)
    網走村藻琴原野の中部:中藻琴
    網走村藻琴原野の南:南藻琴
    藻琴原野区画の新区画:新藻琴
    藻琴原野区画外の南:南藻琴 原野(濤沸村)
    藻琴原野区画外の山奥:奥藻琴(濤沸村)
    蒼瑁村藻琴原野区画:藻琴
   チグサモコト:千草
   シンプイモコト:新富
   藻琴川の上流:上藻琴
   藻琴川河畔の山:藻琴山
    藻琴山の麓:もこと山
東西南北が複雑な藻琴である。
ちなみに東藻琴の東には南藻琴原野、北藻琴の北には西藻琴が、南藻琴という地名が浦士別河畔と女満別に居た。
 山里:やまさと
名前は”山形+一里塚=山里”である。
 チクサ藻琴 川
     千草:ちくさ
     畜沢藻琴
チ クサ
 シンプイ藻琴 川
     新富:しんとみ
     春布里
シン プ
新富井藻琴
 東 藻琴:ひがし もこと
東 藻琴は東藻琴の地名である。

藻琴川河畔の地名である。
藻琴市街(浜藻琴)の南部にあるため”南藻琴”のような雰囲気である。
名前は”藻琴基線(藻琴沼〜稲富間)の東側へ延びる基線(稲富〜末広)=東 藻琴”である。
区画設定時に登場した名である。

昔からある名前で”藻琴”とも表記された。
名前は”藻琴原野の中心街:藻琴”である。

また”中藻琴”とも表記された。
名前は”藻琴原野の中心街:中藻琴”である。
新栗履
新栗履は網走の點である。

藻琴と勇仁間の點
3文字の組み合わせも、かなり凄い物がある。
ニイ クリ ハケ
”履”の字を”靴を履く”以外で使うことがあったとは...
しかも”ハケ”
勇仁 川:いちゃに
イサ ニ
オビオショップ 川 オビ オ ショウ フ 帯於将府
 仁繰
ニ クル
 桂台 駅:かつらだい
     桂 町:かつら
     台 町:だい
”桂 町+台 町=桂台”
網走 川:あばしり
ア バシリ
 北見 町:きたみ
北見 町は網走にあった地名である。

網走川河畔にあった地名
現在の網走市街
昔は”北見 國”という国があり、そこから名付けられた。
その後”網走”の名が市街地に名付けられる事になり北見の名は生顔常 村の方に名付けられ、現在の”北見市街”となる。
 車止内 川:くるまとまない
車止内 川は網走の川である。

網走川に注ぐ川
駐車場の看板にありそうな雰囲気
ただなんと読むか迷うかも...
クルマ トマ ナイ ”車”をまともに”クルマ”と読むという、珍しい読み
 女満別 川:めまんべつ
メ マン ベツ
 木禽 川:ききん
キ キン
  美禽:みどり ミ トリ
”美幌+木禽=美禽”
 美幌 川:びほろ
ビ ホロ
  智恵文:ちえぶん
      知江布恩根内
チ エ プ オン 子 ナイ
  杵端邊
キ子 タン ベ
  登栄 川:といえ
      吐家
トウ エ
  庭庶無若:てしむわっか
ニワ ショ ム ワカ ニウシヤムワクカ
  古梅:ふるうめ
フル ウメ
  美幌恩根内
ビ ホロ オン 子 ナイ
  戸内牛 山:とないうし
ト ナイ ウシ
  トクシュッペ
      徳志邊
トク シ ペ
  昌運 山:しょううん
ショウ ウン
 活汲:かっくみ
カツ クミ
 奔活汲
ホン カツ クミ
ホンカツクミ
 想 川:おも
     オモナイ 川
オモ
 タッコブ 川
     達媚:たっこぶ
タツ コブ
  ヌケトイアルペチャクシナイ
ヌクトプルペチャクシナイ
  トコロルベシベ 川
      常呂留辺蘂
トコ ロ ル ベ シベ
  様毛 山:さまっけ
サマ ケ
 津別 川:つべつ
ツ ベツ
  タッタベヲベツ 川
      達田部
タツ タ ベ
 照毛有珠内
テル ケ ウ シュ ナイ
 オンネキキン 川
     恩根:おんね
     恩根木禽
オン ネ キ キン
  木禽留志 嶽:ききんるーし
キ キン リュウ シ
 チミケップ 川
     知美化布 山:ちみけっぷ
チ ミ ケ フ
 翻木禽 川:ぽんききん
     本岐:ほんき
ホン キ キン
  木樋:きとい
      喜戸井
キ トイ
 ドードロマップ 川
     麻布:まっぷ
マ プ
 イユダニ ヌプリ
     ユー谷 沢
     伊由谷 山:いゆだに
イ ユ タニ ヌプリ
  ホロカアバシリ 川
ホロカアパシリ(明治)
能取 岬:のとろ
ノ トロ
トリカルシナイ 川
    取狩朱内
トリ カル シュ ナイ
卯原内 川:うばらない
ウ ハラ ナイ
”ナイ”族ではナイのね。
ウパラライ
オン子ナイ 川
現在も”子”の表記の川
オンネナイ(1957年)
ポン子ナイ 川
現在も”子”の表記の川
ポンヲン子ナイ
ポンネナイ(1957年)
キナチャウシュナイ 川
    木無茶牛内
キ ナ チャ ウシ ナイ
常呂 川:ところ
    所 山:ところ
トコ ロ
 地位問 山:ちいとい
チ イ トイ
 太茶苗:ふとちゃない
フトイ チャ ナエ クトイチャンナイ
  手師学 山:てしがく
テ シ マナイ 手師學:てしまない
 仁頃 川:にころ
ニ コロ
  キトタウシナイ 川
キ ト タ ウシ
キ タ イシ
貴登多牛
貴多美
  登位加 川:といか
ト イ カ
  ポンニコロ 川
      小仁頃
ポン ニ コロ
  金尾内 川:かねおない
カ子 オ ナイ
  ルクシニコロ 川
      留櫛
ル クシ
   クトンニコロ 川
       區東
ク トン
  サマッケニコロ 川
      佐間計
サ マ ケ
 忠志:ちゅうし
チュウ シ
セウ ウシ
少牛:ちいうし
 野付牛
ノ ツケ ウシ ヌツケシ(松浦)
ヌプケウシ、野付牛(明治)
 トペンピラウシナイ 川
     緋牛内:ひうしない
トペンピラウシナイ 川は端野の川である。

常呂川に注ぐ川
かなり不思議な雰囲気の音である。

近くには”緋牛内”という地名もある。
ヒウ シ ナイ
トペンピラウシナイのヒラウシナイの部分なのね。

大昔からある名前で”緋牛内川(1910年)”とも表記された。
茶志鉾川、第一緋牛内川を渡り…
これがおそらく最初の漢字表記である。
 端野:たんの
ノツ コシ
意訳地名?である。
ヌホンケシ(松浦)
ヌプウンケシ、野越(明治)
 チャシポコマナイ 川
     茶志鉾
チャ シ ポコ
 ムイコツ子
ムイコツ子は北見にあった地名である。

常呂川河畔にあった地名
独特な音の地名である。

大昔からある名前で”ウンコツ子イ”とも表記された。
強烈な音である。

また”生顔常”とも表記された。
オイ カオ ツ子
”生”は”ム す”の”ム”読みでもいいが...
”顔”は”カ”+”オ”=”コ”という、意外な音
まあ”ウンコツ子イ”の、ウム カオ ツ子という分読でもいいが...
 無加 川:むか
ム カ
  相内 川:あいのない
アイ ナイ
 パナワルベシベ 川
      留辺蘂:るべしべ
ル ベ シベ
別名は”東無加川”である。
パナワルペシュペ
  奔無加 川:ぽんむか
      奔武華
ホン ム カ
   常紋 峠:じょうもん
”常呂 郡+紋別 郡=常紋”
  士気連別 川:しけれんべつ
シ ケ レン ベツ
  華梨場 山:けなしば
ケ ナシ バ
   ヌプリケショマップ 川
       溪松:けいしょう
       奴振
       華勝眞布
       敬生間布
ヌ フリ
  パオマナイ 川
      生間内:ぱおまない
ハエ マ ナイ
  イトムカ 川
      武華 山:むか
      江屯武華
エ トン ム カ
 訓子府 川:くんねっぷ
クン ネ フ
 サラキシュナイ 川
     更吉周内
サラ キチ シュウ ナイ
 オロムシ 川
     尾呂 山:おろ
     居武士
オル ム シ
 置戸 川:おけと
     起統
オケ ト
別名は”緑 川”である。
 オンネアンズ 川
     安住:あずみ
アン ス
 仁居常呂 川:にいところ
     新常呂
ニ イ トコロ
  ウコオビ 川
      宇光別 山:うこうべつ
ウ コウ ベツ
 士居常呂 川:しいところ
     椎常呂 山:しいところ
シ イ トコロ
 ホロカトコロ 川
     幌加 山:ほろか
ホロ カ
鐺沸:とうふつ
トウ フツ
佐呂間別 川:さろまべつ
サ ロ マ ベツ
 イワケシュコマナイ 川
     岩毛主
イワ ケ シュ
 仁倉 川:にくら
ニ クラ
 知来 川:ちらい
チ ライ
 武士 川:ぶし
ブ シ
 オンネルベシベ 川
     溫根 山:おんね
オン ネ
 プトイサロマ 沢
     本江
モト エ
キムアネップ 岬
    木眞子府
キ マ ネ フ
幌岩 山:ほろいわ
ホロ イワ
トップウシベツ 川
    富武士:とっぷし
トム ブ シ
トカロチ 川
    登加呂地:とかろち
ト カ ロ チ
床丹 川:とこたん
トコ タン
計呂地 川:けろち
    計露 嶽:けろ
ケイ ロ チ
志撫子 川:しぶし
シ ブ シ
芭露 川:ばろう
    上 芭呂
バ ロウ
 キナウシ 川
     キナウス
     木直:きなおし
     木那牛
キ ナオシ
 節内
セツ ナイ
テイネイ 川
    丁寧
テイ ネイ
登栄床:とえとこ
    外江床
ト エイ トコ
ワッカ
    和津香
ワ ツ カ
湧別 川:ゆうべつ
ユウ ベツ
 世多
セ タ
 上 湧別:かみ ゆうべつ
”湧別村の上流部=上 湧別”
 札富美:さつふみ
サツ フ ミ
 富美 川:ふみ
     文 山:ふみ
フミ
 サナブチ 川
     社名淵:さなふち
シャ ナ フチ
 遠軽:えんがる
エン カルシ インカルシ
 生田原 川:いくたはら
イク タ ハラ
  仁田布 川:にたっぷ
ニ タ フ
  オンネ 沢
      恩根
オン ネ
  浦島内 川:うらしまない
ウラ シマ ナイ
  恩根留邊
      姉留辺蘂
オン ネ ル ベ
 瀬戸瀬 川:せとせ
     背谷牛 山:せたにうし
瀬戸瀬 川は遠軽の川である。

湧別川に注ぐ川
珍しい回文地名
セ ト セである。

近くには”背谷牛 山”という山もある。
セ タニ ウシ
同じ?...

大昔からある名前で”セタンニシトルコツ”とも表記された。
なるほど、普通に読めば背谷牛で、超早口で読めばセタンシで”瀬戸瀬”に近くなるかも...
 若咲内 川:わかさくない
     若栅内
ワカ サク ナイ
 伊奈牛 川:いなうし
イ ナ ウシ
 丸瀬布 川:まるせっぷ
マル セ フ
  オロピリカ 川
      辺留加 峰:ぺるか
ヘ ル カ
 武利 川:むり
     無類 岩:むりい
     牟利以
     武利意 平
ム リ
  武華留邊
ム カ ル ベ
 南丸:みなみまる
”丸瀬布地区の南=南丸”
 支湧別 川:しゆうべつ
シ ユウ ベツ
シブノツナイ 川
    信部内:しぶない
    志文:しぶん
    澁ノ津内
    信太
シン ブト
小向 湖:こむけ とー
    小向:こむかい
    子無毛
コ ムケ トー
ヤツシュシナイ川
    八十士:やそし
    八州
ヤツ ジュウ シ
フンベオマナイ 川
    粉別
フン ベッ
藻鼈 川:もべつ
    紋別:もんべつ
    藻別:もべつ
モ ベツ
 鴻ノ舞:こうのまい
コウ の マイ
渚滑 川:しょこつ
ショ コツ
 下 渚滑 村:しも しょこつ
下 渚滑 村は紋別にあった村である。

渚滑川河畔にあった村
現在は”渚滑市街”と呼ばれている地名
ちなみに現在の下渚滑地区は上渚滑村であった。
名前は”渚滑村の下流部=下 渚滑 村”
 宇津々 川:うっつ
     鬱 嶽:うっつ
ウッ
 和訓辺 川:わくんべ
ワ クン ベ
 立牛 川:たつうし
     辰丑 嶽:たつうし
タツ ウシ
  上古丹 川:うえんこたん
      維古丹
ユイ コ タン
 アブカウンナイ 川
     亞深内:あぶかない
     阿武加内:あぶかない
     ?蚊内
アブ カ ナイ
 メナシベツ 川
メナシノツタンネ
 オシラネップ 川
     尾白根布
オ シラ ネ フ
  オセウシ 川
      尾瀬牛
オ セ ウシ
 パンケオチンナイ 川
     雄鎮内:おちんない
オ チン ナイ
 シュルトルマップ 川
     白鳥:しらとり
シラ トリ マツ プ
 サクルー 川
     札久留:さっくる
     沙玖瑠
サツ ク リュウ
  エダマサクルー 川
      枝間:えだま
エダ マ ヱダマサクルー
 モセカルシュナイ 川
     藻瀬狩 山:もせがる
     藻瀬軽 山:もせかる
     藻瀬 頭:もせ
モ セ カル
 オサツナイ 川
     於察 頭:おさつ
オ サツ
 クッタラショコツ
    屈多良:くったら
クツ タ ラ
思沙留 川:おむさるる
    尾無沙呂
オモウ サ リュウ
沙留 川:さるる
サ リュウ
 瑠橡 川:るろち
ル トチ
 於達部 川:おたっぺ
     男達部
オ タツ ベ
 フトロ 沢
     太路沢
フト ロ プトリ
興部 川:おこっぺ
興部 川は興部の川である。

藻興部と御西間の川である。
難読地名として有名な地名である。
漢字を分読すると、オコス ベである。
興す部...
ただ妙に可愛い音である。
河畔にはたくさんの興部が居て、興部の群生地のようである。
簡単には、
 興部川河畔の原野区画(下流):興部 原野
 興部町の北部:北興
 興部川の下流:下興部
 興部原野区画の中流:中興部 原野
 旧興部村の橋:興部 二興 三興 新興 五興 六興 七興 八興
 旧興部村の西部:西興部
 上興部の東部:東興
 上興部市街の東部:上興部東部
 興部原野区画の上流区画:上興部 原野  上興部市街の中部:上興部中部
 上興部市街の西部:上興部西部
 上興部の奥:奥興部

 藻興部の浜:浜藻興部
 藻興部川河畔の原野区画(下流):藻興部 原野
 藻興部の奥:奥藻興部
 藻興部川の中流:中藻興部
 藻興部原野区画の上流区画:上藻興部 原野
 藻興部川の上流奥:上奥藻興部

 藻興部原野区画の東(瑠橡村):東茂興部

東茂興部は唯一瑠橡村であるので、”モ”の漢字表記が違う。
 宇津 川:うつ
ウ ツ
 忍路子 川:おしょろっこ
     瀬戸牛:せとうし
     大勝露古
忍路子 川は西興部の川である。

興部川に注ぐ川である。
難読地名としても有名な地名である。
漢字を分読すると、オシ ロ コである。

この川には”瀬戸牛”という表記もある。
漢字を分読すると、セ ト ウシである。
山中なのに酪農の雰囲気を感じる名前である。
でも忍路子とどういう関係が...

大昔からある名前で”ヲシュルクシセトシ(松浦)”とも表記された。
ま、まさか、忍路子瀬戸牛...
 札滑 川:さっこつ
サッ コツ
 勇士別
ユウ シ ベツ
御西 川:おにし
    於仁志:おにし
オ ニシ
 モサラマン 川
     最更満:もさらまん
     茂盛 山:もさかり
モ サラ マン
 ポン御西 川:おにし
ポンオニシ(明治)
 イナクトシナイ 川
イナクトイシナイ(明治)
元 沢木 川:さわき
サワ キ
オタコムシュベ 川
    御多込蘂:おたこむしべ
オタコムシュベ 川は雄武の川である。

元沢木と雄武川間の川である。
カタカナ表記は迫力があり独特の個性がある。

この川には”御多込蘂”という表記もある。
オ タ コム シベである。
物凄き迫力の漢字表記である。
雄武 川:おうむ
オ ム
 当沸 川:とううつ
     当打 山:とううつ
     勝知
トウ チ
 イソサム 川
     磯寒
     五十寒
イソ サム
 イナウシベツ 川
     稲牛別
イナ ウシ ベツ
ポンオコツナイ 川
    雄古都
オ コ ツ ホンウコツナイ
元稲府 川:もといねっぷ
モト イネ フ
イウンコタンナイ 川
     宇遠古丹
ウ エン コ タン イヲンコタン(明治)
音稲府 川:おといねっぷ
オト イネ フ
 オチプネ 川
     落船山:おちぷねさん
オチ フネ サン
 蛯忠
エビ チュウ エベチュウ(明治6年)
 パンケオロピリカイ 川
     班景 山:ぱんけ
パン ケイ
  毛鐘尻:けかねしり
ケ カネ シリ
 邊茶牛
ペ チャ ウシ
チカフテンル 川
チカヲツエンルム
チカフトエンルム(明治)
枝枝幸 川:えだえさし
エダ エ サチ
ウエンシラト 川
ウエンシラトゥ(明治)
ウエンシラト(明治)
トイナイ 川
    問内
    戸井内
ト イ ナイ
音標 川:おとしべ
    オチュシベツ
オト シメ
 賓内
ヒン ナイ
 オペウンナイ 川
オピラウンナイ(明治)
 コヒラカマナイ 川
コヒラカコマナイ(明治)
 更支別
サラ シ ペツ
禮文 村
レ ブン
オタルベン
    小樽弁:おたるべん
オ タル ベン
シルコマナイ 川
    志留駒内
シ ル コマ ナイ
風烈布 川:ふーれっぷ
フウ レツ フ
シャクホツナイ 川
    先沖内
    白藤
サキ ホキ ナイ サチヘヲツナイ
サキホキナイ(明治)
オニオマナイ 川
    鬼於間内
オニ オ マ ナイ
ペセトコマナイ 川
    邊世床間内
ペ セ トコ マ ナイ
オニロップ 川
    オニルロップ
オニルロマプ(明治)
乙忠部 川:おっちゅうべ
オツ チュウ ベ
オレタンラップ 川
    折鱈府
オレ タラ フ
ニウシドマリ
    仁牛泊
    西泊
    宇志泊
ニ ウシ トマリ
チカフトムシ
    近太虫
チカ フト ムシ
ベラウシュナイ 川
    邊羅宇朱内
ベ ラ ウ シュ ナイ
ウブシュナイ 川
    宇布志内
宇府朱内
ウ フ シ ナイ
山臼:やまうす
ヤマ ウス
徳志別 川:とくしべつ
    上 登布志別
トク シ ベツ
 オフンタルマナイ 川
     大奮:おふん
     尾分
オオ フン
  志美宇丹 川:しびうたん
シ ビ ウ タン
  ツネオマナイ 川
      常尾間内
ツネ オ マ ナイ
 タツカラウシナイ 川
     達輕
タツ カルシ
オタノッカナイ 川
オタノッカナイ(明治)
オッチャラベ 川
    追茶呑辺:おいちゃのんべ
オッチャラベ 川は枝幸の川である。

徳志別と岡島間の川である。
妙に可愛い雰囲気の音である。

この川には”追茶呑辺”という表記もある。
漢字を分読すると、オイ チャ ノム ベである。
凄い漢字表記である。

大昔からある名前で”ヲイチャヌンベ”とも表記された。
やはり、オイチャヌンベだったか...
 紙石 山:かみいし
カミ イシ
カムイウシ
オチャラセナイ 川
オチャラセナイ(明治)
岡島:おかしま
オカ シマ
オンネシトンスマクコタン 川
    ツシマコタン
オンネシトンスマクコタン 川は枝幸の川である。

岡島と幌別間の川である。
物凄く根室沖な雰囲気である。

大昔からある名前で”ヲンネチトゥシュマクコタン”とも表記された。
変わらん...
 エシナイ 川
エシュムナイ(明治)
 ケモマナイ 川
     金駒内:きんこまない
     毛駒内
キン コマ ナイ
 幼牛 山:おさうし
オサ ウシ
 パンケナイ 川
     般家内:ぱんけない
     汎気内
ハン ケ ナイ
 ペンケナイ 川
     辺毛内:ぺんけない
     邊家
ヘン ケ
 偉茶忍 山:いちゃにん
偉茶忍 山は枝幸の山である。

ペンケナイ川河畔の山
地図では、その漢字表記の組み合わせからかなり目立っている。
北海道らしい雰囲気がプンプンしていて、何と読むか迷うかもしれない。
漢字を分読すると、イ チャ ニンである。

大昔からある名前で”イチャニンカシ ヌプリ”とも表記された。
漢字表記と変わらん...
 御室志別:おむろしべつ
     小室
オ ムロ シ ベツ
 毛登別 川:けとべつ
ケ ト ベツ
  新田差尻:にったさしり
ニイ タ サ シリ
  トイトシナイ 川
      問屠朱内:といとしゅない
トイ ト シュ ナイ
 雪駒 山:ゆきこま
ユキ コマ
 ペヤマン 川
     平冶満
ヘイ ヤ マン
 ポールンベツ 川
     豐留夢別
ホウ ル ム ベツ
 タン子ペナイ 川
現在も”子”の表記の川である。
 多々 嶽:たた
タ タ
 砂 山:すな
     歌登:うたのぼり
砂 山は枝幸の點である。

幌別と枝幸間の點である。
魚縁内川と幌別川間の浜にあった山の名前である。

遠くには”歌登”という地名もある。
漢字を分読すると、ウタ ノボリである。
歴史が複雑
 明治    枝幸郡字ヲタヌプリ(海)
 明治11年 歌登村(海と山)(海)
 1909年 枝幸村と合併(海と山 大字歌登村)
 1947年 歌登村分村(山)
1947年の歌登村分村時に大字歌登村の山の部分だけ分村したので幌別川の上流に地名が移動した。
なので1947年は”歌登村”と”枝幸村大字歌登村”が地名として…
ウエンナイ 川
    宇遠内:うえんない
    魚缘内:うえんない
ウエンナイ 川は枝幸の川である。

幌別と枝幸間の川である。
北海道にはよく居る”ウエンナイ”さんの一種である。

近くには”魚缘内”という表記もある。
なんだこれは...
漢字を分読すると、ウオ エン ナイである。
點からの昇格組である。
物凄く難読であるが意味にピッタリなのは”魚缘内”の表記である。
 凡宇遠内 川:ぽんうえんない
ボン ウ エン ナイ
枝幸:えさし
枝幸は枝幸の地名である。

魚縁内と問牧間の地名である。
北海道の二つのエサシとして有名である。
どちらも”く”の字形海岸に居る。
エ サチである。
ポロナイポ 川
    幌内保:ほろないほ
ホロ ナイ ホ
ウスタイベ
    臼太部
ウス タイ ベ
ヤムワッカ 川
    止稚
ヤム ワカ ヤムワクカナイ(明治)
野近志:のちかし
ノ チカ シ
問牧 川:といまき
トイ マキ
落切 川:おちきり
オチ キリ
大泊:おおどまり
オオ トマリ
目梨泊:めなしどまり
メ ナシ トマリ
神威 岬:かむい
カミ イ エト
斜内:しゃない
シャ ナイ
ブタウシ
    豚臼
ブタ ウス
頓別 川:とんべつ
トン ベツ
 豊寒別 川:といかんべつ
     豊寒別:とよかんべつ
     豐勸別
トヨ カン ベツ
 屈斜路 川:くっしゃろ
クツ シャ ロ
  濱 頓別:はま とんべつ
名前は”頓別村の浜辺=濱 頓別”
  筑紫 川:ちくし
      智福
チク シ
  ヤムワッカル 川
      山軽:やまがる
ヤマッ カル
  安別 川:やすべつ
ヤス ベツ
  オビンナイ 川
      尾敏内
オ ビン ナイ
  仁達内 川:にたつない
      仁太刀内
ニ タチ ナイ
   トキタイ 山(土岐體)
ト キ タイ
 エポト 川
     江奔戸
エ ポン ト
 宇曽丹 川:うそたん
ウ ソ タン
 宇津内 川:うつない
ウ ツ ナイ
  イソサン ヌプリ(磯桟 嶽)
イソ サン ヌプリ
 鬼河原 川:おにかわら
オニ カワ ワラ
  珠文 嶽:しゅぷん
シュ プン
 一已内:いちゃんない
イチ ヤム ナイ
 葉蘭 川:ぱらん
パ ラン ナイ
別名は”一已内 川”である。
パランナイ
 辺溪 山:ぺんけ
ヘン ケイ ペンケイチャン
 平賀内 川:ひらかない
ヒラ カ ナイ
 中 頓別:なか とんべつ
名前は”頓別川の中流=中 頓別”
 兵知安 川:ぺーちゃん
ヘイ チ アン
   幌加 嶽:ほろか
ホロ カ
  白楽 山:しらら
シラ ラク ヌプリ
 知駒内 川:しるこまない
シル コマ ナイ
 知宇遠別 川:ちふえんべつ
チ フ エン ベツ チェプウンペツ
 松音知 山:まつねしり(松音尻)
マツ ネ シリ
 シューマロネップ 川
     周麿:しゅうまろ
シュー マロ
 敏音知 山:ぴんねしり(濱峰尻)
ヒン ネ シリ
 稚宇遠 川:わっかうえん
ワカ ウ エン
 小頓別:しょうとんべつ
ショウ トン ベツ シートーウンペツ
オントキタイ     恩常臺
オン トコ タイ
來車師
ライ シャ シ
エサヌカ 川
    江差糠
エ サ ヌカ
猿払 川:さるふつ
サル ブツ
 キモマ 沼:とう
     木毛間内
キ モ マ ナイ
 狩別 川:かりべつ
カリ ベツ
  エタンパック 山(惠丹白)
エ タン ハク
 モケウニ 沼:とう
     茂毛宇仁
モ ケ ウ ニ
 漁萬部
イサル マン ベ イサルマンペ トー
 奴布力内
ヌ プ リキ ナイ
 本奴布内
ホン ヌ プ ナイ
 サマキシリ(樣木尻)
サマ キ シリ
 セキタンベツ 川
     石炭別:せきたんべつ
セキ タン ベツ
 幌尻:ぽろしり
ホロ シリ
猿骨 川:さるこつ
サル コツ
 エコペ 川
     惠子邊
エ コ ベ
 奈保布内
ナ ホ フ ナイ
鬼志別 川:おにしべつ
オニ シ ベツ
 手稲 川:ていね
テ イネ テネウシュナイ(明治)
 狩々朱内
カル カル シュ ナイ
シネシンコ
    志根新古:しねしんこ
シ ネ シン コ
知来別 川:ちらいべつ
チ ライ ベツ
 眞猿間
マ サル マ
苗太路:ないうとろ
ナイ フト ロ
杖苫内:つえとまない
ツエ トマ ナイ
時前 川:ときまえ
トキ マエ
目梨 川:めなし
    目梨泊:めなしとまり
メ ナシ トマリ
オピクシュナイ 川
オピクシュナイ(明治)
泊内 川:とまりない
トマリ ナイ
知志矢 川:ちしや
チ シ ヤ
鬼切別 川:おにきるしべつ
オニ キルシ ベツ
尻臼:しりうす
シリ ウス
珊内 川:さんない
サン ナイ
泊岸:とまりけし
トマリ キシ
尾蘭内:おらんない
オ ラン ナイ
オンコロマナイ 川
    恩頃間内:おんころまない
オン コロ マ ナイ
宗谷 川:そうや
ソウ ヤ
荷隠内:にかくしない
ニ カクシ ナイ ヌカンクシナイ
利矢古丹:りやこたん
リヤ コ タン
オイクショマナイ 川
    追久間内
オイ ク マ ナイ
増幌 川:ますほろ
マス ホロ
 イチャンナイ 川
     一案内
イチ アン ナイ
 ケナシポロ 川
     気無幌
ケ ナシ ホロ
メグマ
    目熊
メ クマ
声問:こえとい
コエ トイ
 シュプン トー
別名は”大 沼”である。
 サラキトマナイ 川
     更喜苫内:さらきとまない
サラ キ トマ ナイ
 幾梅仮里 山:いくめかり
イク メ カ リ
 エクメカリーウツナイ
エケメリーウツナイ
 幕別 川:まくべつ
マク ベツ。
別名は”声問川(上流)”である。
 タツニナラウシナイ 川
     辰奈良志 山:たつならし
     タツニウシナイ 川
タツ ナ ラ シ
  キペオッペ ヌプリヒ
現在は”幕別 山”である。
 チプクシュナイ 川
     千富尻
チ フウ シッ
 宇流谷 川:うぺうたん
     宇流谷:うりゅうたん
     宇流段
ウ レウ ダン
ウメ タニ
ウペウタン
ウペウタニー
梅谷
 トイマクンベツ 川
     豊別:とよべつ
トヨ ベツ
別名は”炭焼の沢”である。
ウエンノチ
ウエンノツ
ナイポポチ
ナイホウフト
ウエンナイ 川
    宇遠内
    迂遠内
ウ エン ナイ
犬獅駒内 川:えのしこまない
    犬師駒内
イヌ シ コマ ナイ
クサンル 川
    久山留
ク サン ル
稚内:わっかない
    ヤムワッカナイ
ワカ ナイ
野寒布 岬:のしゃっぷ
    篦射峰
ノ シャ ポウ
樺太:からふと
カバ フト
ナヨナイ(най най) ナヨナイは樺太の地名である。

北西樺太の地名である。
物凄く北海道っぽい地名である。
もちろん川の名前である。

大昔からある名前で”ナエナイ”とも表記された。
空知度が深まったような...
安別 川:あんべつ
アン オベツ
安御別...
アモウヘシ
明石
アケ イシ アツケウシ
智志根 岬
チ シ ネ エンルン チシネエンルン
幌泊
ホロ トマリ ホロトマリ
親鵜 川
オヤ ウ ナイ
沃内
ヨク ナイ ヨツケナイ
北 宗谷 岬:きた そうや
ソウ ヤ
握珠 川
アク シュ ナイ
斗運 川
ト ウン ナイ
西 栅丹 川:にし さくたん
サク タン シャコタン
恩内
オン ナイ ワッカヲンナイ
猿津 川
サル ツ ナイ セルトナイ
北 名好 川:きた なよし
ナ ヨシ
諸津 川:もろつ
モロ ツ モロロチ
千緒 川
チ オ ナイ
伊加<
イ カ イカエンルム
糸音 川
イト ネ ナイ
藻糸音 川 モ イト ネ ナイ モイトンネナイ
塔路 川:とうろ
トウ ロ
雄武洞
オ ム ドウ ヲムトウ
入泊 イレ トマリ モイレトマリ
惠須取 川:えすとる エ ス トル
布禮 川 フ レ ベツ フレベツ
白伊 川 ハク イ ナイ カークイナイポ
千瀬 川 チ セ ナイ
天内 テン ナイ テムンナイ
茂竹 川 モ チク ナイ モテクナイホ
蓄内 チク ナイ テクナイポ
幌岸 川:ほろきし
ホロ キシ
衣薫 イ クン エクントマリ
幌千
ホロ チ
北 宇須 ウ ス
内胡 ナイ コ
鵜城 川:うしょろ ウ シロ ウショロ
牛苫 川 ウシ トマ ナイ
北 幌泊 ホロ トマリ
荷負 カホリ(=ニオイ)
小草 川 オ クサ ナイ オプサナイホ
圓度 川 エン ト ナイ エントクスナイ
珠戸寒司
シュ ト カン シ シユトカンペシ
伊皿 山:いさら
イ サラ
泊岸 川 トマリ キシ ナイ
茂與 川 モ ヨ ナイ ヘモヨヲツナイ
脊牛 セ ウシ セヱヱウシナイホ
古丹 コ タン コタンウトロ
知志仁 川 チ シ ニ ナイ チシ子チウシナイ
來知志 川:らいちし
ライ チ シ ライチシカ
 珍内 川:ちんない
チン ナイ チンナイ
澤舞 サハ マイ サハチマイ
小田洲 オ タ ス ヲタシュ
留久志 川:るくし
ルクシ ナイ ルウクシナイ
秋根 アキ ネ アンキ子エンルン
萌菱 川 モエ ビシ ナイ モエビシナイ
恵比須 川 エ ヒ ス ナイ エビシナイ
野津:のつ
ノ ツ ノツ
牛毛 ウシ ケ ウシノスケ
江戸内 エ ト ナイ エト子ナイ
萌留 モイ リュウ モエンルンホ
宇蘭 川 ウ ラン ナイ ウランナヲーナイホ
海邊 川 フミ ベ ナイ フンベオマナイホ
洞内 ホラ ナイ ホロナイホ
小茂白 コ モ シラ
仁尾 川 ニ ヲ ナイ ニヲナイ
久春内 川:くしゅんない
ク シュン ナイ
問平 トイ ヒラ エクシ子トイヒラ
和良 ワ ラ ワラカルー
名寄 川:なよろ
ナ ヨロ
宅田 タク タ タクタクヘウイ
西 白浦 シラ ウラ シララヲロ
苫虫 川 トマ ムシ ナイ
唐緒 川 カラ オハ ナイ カラオワナイホ
千帆間 川 セン ホ マ ナイ ソーマナイホ
江部 エ ベ ヱヘケヱンルン
尾添 オ ソイ ヲソヱコントマリ
泊帆 トマリ ホ トマリホ
比良
ヒ ラ
泊居 川:とまりおる
トマリ オル トマリオロ
曽根 川 ソ ネ ナイ ショ子エフツナイ
邊志保 ヘ シ ホウ ヘシホウニ
杜門 川 ト モン ナイ トマナイ
居邊 オルン ベ ヲロウンベトマリ
勇部 川 イサン ベ ナイ イシャンベナイホ
近菱 チカ ヒシ チイカヘシホ
追手 川:おつて
オッ テ ヲテツコロ
釜牛 川 カマ ウシ ベツ サカマウシベツ
鵜巢 ウ ス ウツシュ
邊宇気 川 ヘ ウ キ ナイ ヘウコナイ
崎越 サキ コ サキイカコ
桑間 川 クワ マ ナイ コアマナイ
初蓮 ハツ ハス ハツバスス
荒鯉 川:あらこい
アラ コイ アラコ
亞牛 川 ア ウシ ナイ アウシ子ウシナイ
小霜 川 オ シモ ナイ ヲシュマウシナイ
久良志 沢 ク ラ シ ナイ クラシノナイホ
杖遠 川 ツエ トオシ ナイ チエツウシナイホ
梅香 バイ カオルシ バイカルシ
鉢子 川 バチ コ ナイ ハチコナイ
野田寒 川:のださん
    野田:のだ
ノダ サム ノタツサン
飛岸 トブ キシ
登富津 トウ フ ツ
トウ フツ
唐佛
仁田須 ニ タ ス ニタッス
列丹 川 レツ タン ナイ レツタナイ
藻明 モ アクシ マツコシ
小 能登呂 岬:こ のとろ
ノ ト ロ
輪越 ワッ コエ ワッカヲイ
歌友 ウタ トモ ヲタトマ
羽母舞
ハ ホ マイ
ハホマイ
奥内 オク ナイ オコナイホ
喜知牛 川 キ チ ウシ ナイ キチツウシナイ
小谷内 コ タン ナイ コタヌナイホ
西 宗谷 ソウ ヤ ソウヤ
床丹 トコ タン トウコタン
富内岸 トム ナイ キシ トンナイクシ
蘭泊:らんとまり
ラン トマリ ウラントマリ
楽磨 ラク マ
ラクマカ
矢来
ヤ ラヰ ヤロヰ
本古丹
ポン コ タン ポンコタン
幌泊
ホロ トマリ ホロトマリ
知志内 チ シ ナイ チシナイホ
宇遠泊 ウ エン トマリ
粂子舞 クメ コ マイ コメツコマイ
荒貝 アラ カイ アラクワイ
真岡:まおか
マ オカ マウカ
本泊
ホン トマリ ホントマリ
レー
レーは眞岡の地名である。

眞岡と廣地間の地名である。
凄地名である。

大昔からある名前で”手井”とも表記された。
漢字を分読すると、テ イである。
シンプルな漢字表記である。

また”テー”とも表記された。
凄地名である。
苫舞 トマ マイ トモヲマイ
明牛
アケ フシ アツケフシ
知古内 チ コマ ナイ シコマナヰホ
広地:ひろち
ヒロ チ
ヘロチ
 乙運
オト ウン エトウニ
等邊 川 トウ ヘン ナイ トウヘンナイ
泊帆岸
トマル ホ キシ トマルホケシ
大穗泊 ヲヲ ホ トマリ ヲホトマリ
姉苗 ア子 ナエ アヌン子ナイホ
多蘭泊 川:たらんとまり
タ ラン トマリ タラントマリ
麻内 アサ ナイ アサンナイ
阿幸
ア コウ ヲコウ
良音間
ラ オン マ ラルマニウシ
遠節
トオ フシ トフシ
本斗 川:ほんと
ホン ト
ホントキシ
鳥舞 トリ マイ
トロマイ
吐鯤保
ト コン ボ トコンホ
越内 オコ ナイ
御越内...
オコナイホ
牛荷 ウシ ニ ウシニコロ
気主 川
ケ ヌシ ナイ ケヌシナイホ
内幌 川:ないほろ
ナイ ホロ ナイホ
椎内 シイ ナイ シイナイ
宇仁
ウ ニ ウエンニ
音羽 オト ハ アトハ
澁牛 川
シブ ウシ ナイ シブシナイホ
白牛 川 シラ ウシ ナイ シラルシナイ
藻白 川 モ シラ ナイ モシラルシナイ
南 名好 川:なよし
ナ ヨシ ナヨシ
 好仁:こうに
”南 名好+宗仁=好仁”
武意泊
ム イ トマリ モエントマリ
木歳 川 キ トシ ナイ キトウシナイ
呂馬内 ロ マ ナイ ヤロモナイ
十和田 川:とわだ
ト ワ タ ナイ アトワタンナイ
刈葉
カル ハ カルハシ
利良志内 リ ヨ シ ナイ リヤウナイ
十串 川:とおくし
トホ クシ ナイ トクスナイ
遠知志
ヱン チ シウヱンチシ
宇類 ウ ルイ エロイ
宗仁 川:そうに
ソウ ニ ソーニ
鴨居泊
カモ イ トマリ カムイトマリ
菱苫 川 ヒシ トマ ナイ ベシトマナイ
白主:しらぬし
シラ ヌシ シラヌシ
西 能登呂 岬:にし のとろ
ノ ト ロ
海馬 島:かいば
(トド)(モシリ) トド モシリ
七江
ナナ エ ヌヌエ
保侶泊
ホロ トマリ ホロトマリ
知志谷
チ シ ヤ チシヤ
毘沙讃:びしゃさん
ビ シャ サン ビシャサン

ノボリ ノポリ
孫杖 川:まごつえ
マゴ ツエ モコチ
持内 モツ ナイモツナイ
内砂 ナイ シャ ナイシャ
利屋泊
リ ヤ トマリ リヤトマリ
ブチ ブーチ
大吠 オオ ホエ
オーホイ
問串
トイ クシ トイクシ
古江:ふるえ
フル エ
泊尾 川 トマリ オ ナイ トマリオンナイ
鉢古内
ハチ コ ナイ ハチコナイホ
菱取 川:ひしとる
ヒシ トル ペシトル
芳内 ヨシ ナイ ヨシナイ
門瀬 川
モン セ ナイ モンゼナイ
雨龍 川:うりゅう
ウ リュウ
幌内保
ホロ ナイ ホ ホロナイホ
多蘭内 川:たらんない
タ ラン ナイ タラアンナイ
伏子 フシ コ フシココタン
利良
リ ラ リラ
留多加 川:るーたか
リュウ タ カ
 天幕の 沢:てんと
テント
テントノ沢
ツイ ツ イ 都伊
鈴谷 川:すずや
スズ ヤ
 追分:おいわけ
”豊原方面と春日峠方面の道路分岐=追分”
 ノウオアレキサンドロフスコエ
ハレ キ 晴氣
 豐北:とよきた
”豐原の北部=豐北”
 川上:かわかみ
”鈴谷川の上流=川上”
クシュンコタン
クシュンコタンは大泊の地名である。

貝塚と大泊間の地名である。
樺太ではよく聞く”クシュン”達の一種である。

大昔からある名前で”楠溪:くしゅんこたん”とも表記された。
漢字を分読すると、クスノキ タニである。
クシュンが”クスノ”で、コタンが”キタニ”であるという...
この読みでは激難読のため”ナンケイ”と呼ばれている。
大泊:おおとまり
オオ トマリ
ちなみに大泊川の旧名は”トマリヘツ”である。
ヱンルムカ
ヱンルムカは大泊の岬である。

大泊と女麗間の岬である。
北海道でもあまり聞かない音で、英語風である。

大昔からある名前で”エンツマ”とも表記された。
北海道でもよくある音の進化である。

また”圓留”と”対馬”とも表記された。
漢字を分読すると、エン ルとツイ マである。
ま、まさか、圓留対馬でエンツマ...
しかも、ルからツへの進化途中のような音だし...

雄吠泊 オ ホエ トマリ ヲフイトマリ
女麗:めれい メ レイ メレイ
勇度丹 川 ユウ ト タン ナイ ユウトタンナイ
圓内 エン ナイ ヘンナイ
小田井 オ タ イ オタイレンコ
小田 オ タ オタルシャム
中 宗谷 ソウ ヤ ソーヤ
畝登 ウ子 ノホリ ウ子エコリン ノホリ
初子別 ハッ コ ベツ ハチコベツ
犬駒内 川:いぬこまない
イヌ コマ ナイ
エ シュ コマ ナイ
エソンコヲマナイ
江主高麗内
禮文別 レ ブン ベツ レフンケベツ
里矢石 川 リ ヤ イシ ナイ リヤウシナイ
奥鉢 オク ハチ ウコバチ
釜泊 カマ トマリ カマトマリ
洞舟 ホラ フネ ホラフネ
内友 ナイ トモ ナイトモ
ブッセ 湖
ブツ セ 佛世
 遠淵:とおふち
トオ フチ
荒栗
アラ クリ アラクリ
 和愛 湖:わあい
ワ アイ ワワイ
 地邊讃 湖:ちべさに
チ ベ サン チベシャニ
知多 川 チ タ ナイ チタノシケオマナイ
胡蝶別 コ チョウ ベツ コチョベツ
内音 川 ナイ オン ナイ ナイヲンナイ
彌滿 川:やまん
ヤ マン ヤワンベツ
満別 マン ベツ マンベツ
札塔:さつたふ
サツ トフ シャツトホ
近泊< チカフ トマリ チカフトマリ
中 知床 岬:しれとこ
シレ トコ シレトコ
千保
チ ポ チュボッペ
江瀬 エ セ エセエンカ
保多 川:ほた
ホ タ ナイ ポタナイ
知志内
     乳根
チ シ ナイ
チチ ネ
チシナイ
節句 セツ ク シセエッカ
皆別:みなべつ
ミナ ベツ メナベツ
幌遠 ホロ トオ ホロトウ
荷名牛:になうし
ニ ナ ウシ ニナウシ
鳰泊 ニホ トマリ ニホトマリ
木遠 岬:きとおし
キ トオシ キトウシノツ
親口 オヤ クチ ヲヤコツ
神居 カミ イ カムイウシ
豐舞 トヨ マイ トイオマイ
鉢戸 ハチ ト ハチトウシ
愛郎 川:あいろふ
アイ ロフ アイロフ
野幌 ノ ホロ ノーポロ
富内茶 湖:とんないちゃ
トム ナイ チャ トンナイチャ
 時袋 トキ タイ トーキタイ
 喜美内 キ ミ ナイ キムンナイ
恩洞
オン ドウ ヲムトウ
散毛主 チリ ケ ヌシ チリキヌシ
落帆 川:おちほ
オチヨ ホ オチョホカ
 幌 登 ホロ ノボリ ホロノボリ
板田 川 イタ タ ナイ イタタウシナイ
煤牛 スス ウシ ススウシ
遠古丹 エン コ タン ウエンコタン
蝶内 チョウ ナイ チヨリヤナイ
小西別 コ ニシ ベツ コヌシヘツ
藻入 モ イレ モイレトマリ
嶋古丹 シマ コ タン シュマコタン
東 能登呂 岬:ひがし のとろ
ノウ ト ロ ノトロ
亞南 川 ア ナン ナイ アンナンナイ
犬主 川 イヌ ヌシ ナイ イヌヌシナイ
野寒 川:のさむ
ノ サム ノツサン
藻入
モ イレ モイレトマリ
魯禮
ロ レイ
内淵 川:ないぶち
ナイ フチ
  木越
キ コエ キコイ
 亞寶 ア タカラ アタカラコタン
 多古惠 川:たこえ
タ コ エ
 落合:おちあひ
”内淵川と多古恵川の合流=落合”
 雨露堪:うろたい
ウ ロ タイ ウロタイ
古河尻:ふるかはじり
”旧内淵川の河口(川尻)=古河尻”
相 川:あいかわ
アイ ベツ アイベツ
知取
シル トル シルトル
小田寒 川:おださむ
オ タ サン オタサンベツ
眞苫 川 マ トマ ナイ
保呂 川:ほろ
ホロ ナイ
武意歳
ブ イ トシ フイトシ
邊計禮
ヘ ケ レ ヘケレ
東 白浦 川:しらうら
シラ ミギワ(=ウラ) シララヲロ
白?
白縫:しらぬい
”白浦+眞縫=白縫”
眞縫 川:まぬい
マ ヌイ マヌイ
近幌 川:ちかほろ
チカ ホロ ナイ チカポロナイ
馬群潭 川:まぐんたん
マ グン タン
マクン コ タン
蒔子谷
帆矢向 ホ ヤ ムケ ホヤンケ
赤浦
アカ ウラ アカラ
元泊 川:もととまり
モト トマリ モトマリ
宇類 ウ ルイ ウリイ
鍬丸
クワ マル コアマル
樫保 川:かしほ
カシ ホ
矢向 川 ヤ ムケ ナイ ヤンケナイ
相馬 川 ソウ マ ナイ ソーマナイ
知取 川:しるとる
シル トル
茶釜 川 チャ カマ ナイ チャカマウシナイ
蛯毛内 エビ ケ ナイ エペケナイ
新問 川:にいとい
ニイ トイ
問串 トイ クシ トイクシ
茶呉
チャ クレ チャアクレコタン
掛牛 川 カケ ウシ ナイ カケウシナイ
羽牛 川 ハネ ウシ ナイ ハニウシコツナイ
久茶 川 ク チャ ナイ クチャウンナイ
畝富内 ウネ トン ナイ ウネトンナイ
内路 川:ないろ
ナイ ロ ナヨロ
幌藻
ホロ モ ホロモウケ
植柴 ウエン シバ ウエンシハウシ
床佐 トコ サ トコサウシ
幌内 川:ぽろない
ホロ ナイ
 敷香 川:しすか
     敷香:しくか
シク カ シスカ
  内 川 ウチ ナイ ウツナイ
 オタッシュ
オ タ ス 小田洲
佐知
サ シラレ シヤチガレ
藁葺 ワラ フキ ワラボキ
多蘭 川:たらん
タ ラン タランコタン
多來加 湖:たらいか
タ ライ カ
振戸 川:ふりと
フリ ト ナイ フリトナイ
 犬 沼:いぬ
”犬形の沼=犬 沼”
横から見た芸をする犬そっくりである。
 木賊
トクサ
トク ソ ヌプリ
トッソ ヌプリ
徳素 山
留久玉 川:るくたま
ル ク タマ ヌッタマ
毛賣 川:けうる
ケ ウル キウル
オヤコウ モシリ
オヤコウ モシリは敷香の島である。

大昔からある名前で”親株”とも表記された。
漢字を分読すると、オヤ カブである。
氏錦:うぢにしき
ウジ ニシキ ウチヌシコタン
粒輕:つぶかるし ツブ カルシ チビーカルシ
遠岸 川:とおきし
トオ キシ ナイ トーケショマナイ
矢向花:やむけはな
ヤ ムケ ハナツキ ヤンケバナツキ
ヤンケオチボンド
ヤンゲオチボンドは散江の地名である。

遠岸と野頃間の地名である。
異国のような雰囲気がプンプンする音である。

大昔からある名前で”矢向落:やむけおち”とも表記された。
漢字を分読すると、ヤ ムケ オチヨウトである。
矢向け落ちようと...
音を忠実に再現した見事な表記である。
”落”は”落ちようとする力”という文章の”オチヨウト”からという...
野頃 川:のころ
ノ コロ
珠磨 川シマヲマナイ シュ マ ナイ シマヲマナイ
仁瀧 ジン タキ ジムタキ
矢向内 ヤ ムケ ナイ ヤンケナイ
禮文毛内 川:れぶんげない
レイ ブン ケ ナイ
此輪 コノ ワヲ コヌワオ
可殖 川 カ ショク ナイ カツカニ
散江:ちりえ
チリ エ チルワサ
主毛 ヌシ ケ コタンノシケ
蒸日 ムシ ヒ
円頓:えんとん
エン トン エントモカ
越徳 エツ トク エツトツカ
原戸 川 ハラ ト ナイ ハラトナイ
ゲナルギー
ゲナルギーは散江の湖である。

圓頓と北知床間の湖である。
ロシア風の地名である。

露語では”георгия”と表記される。
露語を分読すると、g e o r g i yaである。
グエオルグイヤか...ジョージア...

大昔からある名前で”木鳴竒”とも表記された。
漢字を分読すると、キ ナル キである。
鳥の飛ぶ印象である。
遠友 エン トモ ヲタエンルン
北 知床 岬:しれとこ
シン シリ トコ 眞尻床
根富 川:ねとむ
ネ トム ヲネトウナイ
蛸 沼:たこ
”Ω形の沼=蛸 沼”
実際の横から見た蛸にそっくりな形で、足の形が素晴らしい。
法華
ホッ ケ ポケチカ 山
輕帆 岬:かるほ
カル ホ ノタカルホエンルン
遠内 川:えんない
エン ナイ ウエンナイ
オホーツク 川
オク ツキ 奥月 海
國鹽天
禮文 島:れぶん
レ ブン
 須古頓:すことん
     スコトントマリ
ス コ トン
 鮑古丹:あわびこたん
アワビ コ タン
大昔からいるのかいないのか不明な地名である。
アワビコタン(大正2年)
 鉄府:てっぷ
     テフネフ
テツ フ
 西 上泊:にし うえんとまり
     ニシ ウエントマリ
ウエ トマリ
 召国:めしくに
     メシコニ
メシ クニ
 笹泊:ささどまり
ササ ドマリ
大昔からいるのかいないのか不明な地名である。
ササントマリ(1931年)
 元地 川:もとち
     モトチ
モト チ
 知床 川:しれとこ
     シレトコマナイ
シレ トコ
 奮部:ふんべ
     フンベネフ
フン ベ
 差閉:さしとじ
     チャシトンス
サシ トジ
 尺忍:しゃくにん
     シャクニン
シャク ニン
 手然 川:てしかり
     テシカリシュマ
テ シカリ
 エコキナイ
     江古木内:えこきない
エ コ キ ナイ
 香深井 川:かふかい
     カフカイ
カ フカ イ
起登臼:きとうす
キ ト ウス
 オハシトロマナイ 川
     ヲパシトロマナイ      尾橋苫内
オ ハシ トマ ナイ
 内路 川:ないろ
     ナイヲロ
ナイ ロ
 上泊:うえとまり
     ウヱントマリ
ウエ トマリ
 幌泊:ほろとまり
ホロ トマリ
 大備 川:おしょんない
     ヲションナイ
オオ ソナエ
 久種 湖:くしゅ
久種 湖は禮文の湖である。

大備川上流の湖である。
目立つ湖である。
漢字を分読すると、ク シュである。

大昔からある名前で”久種:kuttyare”とも表記された。
漢字を分読すると、ク タネである。
ものすごく難読である。
 ホロナイ 川
     大沢:おおさわ
ホロ ナイ
 江戸屋:えどや
エ ド ヤ
大昔からいるのかいないのか不明な地名である。
エンドヤ(大正2年)
利尻 島:りしり
リ シリ
 於頓泊
オ トン トマリ
 タネトンナイ 川
     種富:たねとみ
     種頓内:たねとんない
タネ トン ナイ
 クツカンタ 川
     沓形:くつがた
クツ ガタ
 亦稚:またわっか
マタ ワカ
 蘭泊 川:らんどまり
ラン トマリ
 久連 川:くづれ
ク ツレ
 シュサンベツ 川
     至山別
シ サン ベツ
 政泊:まさとまり
マサ トマリ
 仙法志:せんぽうし
セン ホウ シ
 野中:のっちゅう
ノッ チュウ
 モチョキ
モチョキ
 メヌウショロ
メ オシ ロ 目忍路
 オタトマリ
オ タ トマリ 小田泊
 鬼脇:おにわき
オニ ワキ
 ヤムナイ 川
     止内:やむない
ヤム ナイ
 オサツルナイ 川
     御幸内:おさちない
オ サチ ナイ
 ニチントマリ 川
     鰊泊:にしんどまり
     二珍泊:にちんどまり
     仁珍:にちん
ニ チン トマリ
 雄忠志内:おちゅうしない
オ チュウ シ ナイ
 鴛泊:おしどまり
オシ トマリ
恵山泊:えさんとまり
エ サン トマリ
近布:ちかっぷ
チカ プ
ウロンナイ 川
    潤内:うろんない
ウロンナイ 川は稚内の川である。

野寒布岬とルエラン間の川である。
地図にはあまり載っていない川である。

近くには”潤内”という地名もある。
漢字を分読すると、ウルオウン ナイである。
潤うん内...
”潤”を”ウルオウン”と読むのは”潤うんでない?”という文章ぐらい
マタルナイ 沢
    又留内:またるない
マタ ル ナイ
キタウケナイ     北受内
キタ ウケ ナイ
クトネベツ 川
    苦戸根別
    久戸根
ク ト ネ ベツ
抜海:ばっかい
バツ カイ
メメナイ 川
    目々内
メ メ ナイ
勇知 川:ゆうち
ユウ チ
稚咲内:わっかさくない
ワカ サク ナイ
班景留
ハン ケイ リュウ
音類:おとんるい
    音々類
    男頓類
オト ルイ
 幌延 海岸:ほろのべ
幌延 海岸は幌延の海岸である。

音類と天鹽川河口間の地名
幌延と言えば中心は天塩川の上流にあるので海岸があるとは思えない。
ただ元々はこの海岸で、ハマナスと一緒に咲いていた。
読みやすそうで読みづらい地名としても有である。名
ホロ ノベである。
”延”を”ノベ”と読むのは”延べ○?”くらい
天鹽 川:てしお
テ シオ
  干拓:かんたく
”サラキシ沼を干拓した土地=干拓”
  サラキタイ 川

ホロシャリキタイ
サラキタイ(明治)
   保呂志里:ぽろしり
ホ ロ シ リ
  六志内 川:ろくしない
ロク シ ナイ
 川口 基線:かわぐち
”天鹽川の河口=川口”
 帆賓内
ホ ヒン ナイ
 サロベツ 川
     佐呂別:さろべつ
サ ロ ベツ
  オンネベツ 川
      溫内別
オン ナイ ベツ
  パンケ 沼:ぱんけ とー
      下沼:しもぬま
パンケ トー
  ペンケ 沼:ぺんけ とー
      邊渓 沼
ヘン ケイ トー
  アチャルベシベ 川
      阿沙流:あさる
      阿爺留
ア シャ ル
別名は”清和 川”である。
アチャルペシペ(明治36年)
 平来射沼
平来射沼は豊富の點である。

アチャルベシベ川河畔の點である。
元の沼は古地図でペンケ沼と江辺頃別間の沼なので”じゅんさい沼”か”消滅した沼”のようだ。

大昔からある名前で”ベラサラ”とも表記された。
ペンケ沼と江辺頃別間の沼である。

また”ヘンケイサラ”とも表記された。
アチャルベシベ川支流でペンケ沼と江辺頃別間の川である。
  下 エベコロベツ 川
      江邊頃別
エ ベ コロ ベツ
   円 山:まる
名前は”湿地の円形島の真ん中にある山=円 山”
現在は湿地も減り、円形島が消滅している。
  モサロベツ 川跡
      茂佐呂
モ サ ロ
 サロペツ トー
”兜沼”の旧名である。
   沼向:ぬまむかい
”兜沼市街の沼向かい=沼向”
  目梨別 川:めなしべつ
メ ナシ ベツ メナシペツ(明治36年)
   芽那支
芽那支は豊富の點である。

目梨別川河畔の點
植物事典に載っていそうな雰囲気
メ ナ シである。

大昔からある名前で”メナシクシュペツ”とも表記された。
メナシベツに注いでいたメナシクシュペツさん
 武井琴
ブ イ コト
 振老:ふらおい
フラ オイ
 作返 川:さくかえし
     サクカヘシ
サク カエシ
 パンケウブシ 川
     産士:うぶし
     雨伏
ウブ シ
 大曲:おおまがり
大曲は幌延にあった地名である。

天鹽川河畔にあった地名である。
名前は”天鹽川のΩ字カーブ=大曲”
宗谷本線の幌延駅が出来てからは”幌延市街”と呼ばれるようになった。
 パンケオートマップ 川
     下大松
パンケ オオ マツ パンケオートオマナイ
 ペンケオートマップ 川
     上大松
ペンケ オオ マツ
 パンケオポッペ 川
     下大坪
パンケ オホ ツボ
 ペンケオポッペ 川
     上大坪
ペンケ オホ ツボ ペンケオッポプペ
 雄信内 川:おのぷない
     男能富:だんのっぷ
オ ノブ ナイ
オ ノ ブ
 班景平
     下平:しもぴら
パンケ ヒラ
 タンタシャモナイ      丹田内
タン タ ナイ
 辰子丑 川:たつねうし
タツ ネ ウシ
 問寒別 川:といかんべつ
     豐神別
トヨ カン ベツ
  ヌカナン 川
      糠南:ぬかなん
ヌカ ナン
  奴深内 川:ぬぷかない
ヌ フカ ナイ
  ケナシポロ 川
      毛無幌
ケ ナシ ホロ
 コクネップ 川
     国根府:こくねっぷ
     國寧布
コク ネ フ
 宇戸内 川:うとない
     歌内:うたない
ウ ト ナイ
 帯勲:たいくん
     帯剣
タイ クン
オタイクン(明治)
 クンネシリ
     国根尻
クン ネ シリ
 東富内 川:とうとまない
     遠富
トウ トマ ナイ
別名は”田村川”である。
 パンケナイ 川
     番氣内
バン ケ ナイ
 ペンケナイ 川
     辺溪
ヘン ケイ
 譽平:ぽんぴら
     譽:ほまれ
ホム ヒラ
 中川:なかがわ
名前は”天鹽川の中流=中川”
 トヨマナイ 川
     豊間内
     上鳥居川
トヨ マ ナイ
ペンケ トリ イマ ナイ
ペンケトゥイエオマナイ
 アユマナイ 川
     相間内
     相生川
アイ マ ナイ
アイ ウマ ナイ
別名は”琴平川”である。
 瀬尾:せお
セ オ
 仁尾
ニ オ
 サッコタン 川
     佐久:さく
     作古丹
サク コタ ン
 ペンケオプシケプ 川
     ペンケシップ
     弁慶朱府
ベン ケイ シュ フ ペンケオプシュケプ
 安平志内 川:あべしない
     阿部志内
アン ペイ シ ナイ
  沖之石
オキ ノ イシ オキライウシユナイ
  志文内 川:しぷんない
シ ブン ナイ
  ワッカウエンベツ 川
      稚遠別
ワカ エン ベツ
  コマナイ 川
      知駒内
シリ コマ ナイ
シロ クマ ナイ
白熊内
  クチャコロ 川
      コルシュナイ       倶茶頃
      頃志内
ク チャ コロ、コロ シ ナイ
   パナクチャ 川
       波奈倶茶
ハ ナ ク チャ
  広場1号 橋:ひろっぱ
ヒロッ バ
  茶古志内 川:ちゃこしない
チャ コ シ ナイ
 知良志内 川:ちらしない
チラ シ ナイ
 神路:かみじ
     神居:かむい
カミ ジ
カミ ロ エ サン
神路恵山
 岡穂内 川:おかほない
オカ ホ ナイ
 ペンチクンナイ 川
     邊知蘭内
ペン チ カ ナイ
 鬼刺辺 川:おにさしべ
オニ サシ ベ
 頓別坊 川:とんべっぽ
     富別保
トン ベツ ボウ
 物満内 川:ものまない
モノ マン ナイ
  照日内
セウ ヒ ナイ
  白滿布
シロ マン プ
 セタオマナイ 川
     瀬田
セ タ
 音威子府 川:おといねっぷ
     音江根布
オト イ ネ フ
  天北 峠:てんぽく
”天鹽 國+北見 國=天北 峠”
 パンケサックル 川
     下咲来
     咲来:さっくる
パンケ サク クル
 ペンケサックル 川
     上咲来
     弁慶
ペンケ サク クル
 茨内 川:ばらうち
     波良内
バラ ウチ
 ペペケナイ 川
     平渓内
ヘヒ ケ ナイ ペペケナイ
  クトンベツ 沢
      玖頓別 山:くとんべつ
ク トン ベツ
 温井 川:ぬるない
ヌルナ イ
ヌルナイ
 シマロップ 川
     島呂布:しまろっぷ
     志満呂布 山:しまろっぷ
     島舟
シ マン ロ フ
 オグルマナイ 川
     小車:おぐるま
オ グルマ
 恩根内:おんねない
オン ネ ナイ
 抜葉 川:ぬっぱ
ヌク ハ
別名は”25線川”である。
 オテレコッペ 川
     大手:おおて
オテレコッペ 川は美深の川である。

天鹽川に注ぐ川
あまり聞かない音の地名である。

近くには”大手”という地名もある。
オオ テ
かなり本州風の地名だが、オテレコッペの”オテ”の部分の漢字表記である。

近くには”報徳”という地名もある。
ま、まさか、ホウトク ッペ...

近くには”布袋 山”という山もある。
ま、まさか、ホテイ コッペ...
 紋穂内 川:もんぽない
モン ホ ナイ
 二社運 山:にしゃうん
ニ シャ ウン
 パンケ 川
     班溪:ぱんけ
ハン ケイ
 雄木禽 川:おききん
     沖金内:おききんない
     置杵
オ キ キン
 ウルベシ 川
     閏可 山:うるべし
     有留辺志 山:うるべし
ウルベシ 川は美深の川である。

天鹽川に注ぐ川
文章のような名前で、妙に気になる名前である。

近くには”閏可 山”という山もある。
漢字を分読すると ウルウ ベシ
多分、現在唯一の”可:ベシ”と読みの地名であろう。
ただ”閏”を”ウルウ”と読んでいるので、ウリウルベシベの原名に近い。

近くには”有留辺志 山”という山もある。
漢字を分読すると ウ リュウ ベ シ
點から地図への昇格組なので、難しい漢字表記そのまま
  ソウシベツ 川
      雙士別
ソウ シ ベツ
  クトンベツ 沢
      苦頓別 山:くとんべつ
ク トン ベツ
 美深 川:びふか
     美深 山:ぴうか
ビ フカ
 ペンケニウプ 川
     辺溪:ぺんけ
     仁宇布:にうぷ
     入布 山:にうぷ
     仁布 山:にうぷ
ベン ケイと、ニ ウ フ
  サンケショマナイ 川
      三溪 山:さんけ
サン ケイ サンケショマナイ
  幌辺 山:ほろべ
ホロ ベ ホロカペンケニウプ
  シアッシリ(志阿尻)
シ ア シリ
 パンケトヨマナイ 川
     下豊間内:しもとよまない
パンケ トヨ マ ナイ
 ペンケトヨマナイ 川
     上豊間内:かみとよまない
ペンケ トヨ マ ナイ
別名は”報徳川”である。
 智恵文 川:ちえぶん
    チュプト
チ エ ブン
チェプントー 川
 渋谷 川:しぶや
渋谷 川は美深の川である。

天鹽川に注ぐ川である。
別名は”吉野川”である。
漢字を分読すると、シブ ヤである。

大昔からある名前で”シュプヤオマプ(明治)”とも表記された。
朱尾朗山はこの川の河畔だが音的にスーポロの漢字表記っぽい...
  九度 山:くと
ク ド ヌプリ
  ピヤシリ(飛鏃 嶽)
ヒ ヤジリ
 チャトモナイ 川
     茶友川
チャ トモ ナイ
 送荷牛 川:おくるにうし
オクル ニ ウシ
 名寄 川:なよろ
ナ ヨロ
  真勲別:まくんべつ
      幕別
マ クン ベツ マクンベツ山(明治5年)
  留辺蘂
ル ベ シベ
  起登牛 山:きとうし
キ ト ウシ ヌプリ
  矢文 川:やぶん
      矢文:やぶみ
矢文 川は下川の川である。

名寄川に注ぐ川である。
本州風の漢字表記である。
漢字を分読すると、ヤ ブンである。
鉄道が通っていたときは”矢文 駅”があり、普通に”ヤブミ”という読みであった。

大昔からある名前で”シュプヌト”とも表記された。
矢文の分読はシ ブンという分読なのかも…
何ともいえない雰囲気場プンプンする...
  上 名寄:かみ なよろ
上 名寄は下川の地名である。

名寄川河畔の地名である。
名寄川の下流でしかも下川町である。
歴史が複雑。
 名寄原野が区画。
 区画が名寄と下川に分割。
 下川村が分村
名前は”名寄原野名寄地区の上流部=上 名寄”である。
  パンケ 川
      班溪:ぱんけ
      奴可難 山:ぬかなん
パンケ 川は下川の川である。

名寄川に注ぐ川
よく聞く音の川である。

近くには”奴可難 山”という山もある。
ヌ カ ナン
パンケ川が”パンケヌカナン”と呼ばれていた頃の名残
”奴”は北海道恒例の”ヌ”読み
”可”は”カ”読みで、意外と珍しい読み
   落合 沢:おちあい
オチ アウ ベツ ウチャウペツ
   珠円 沢:しゅまる
シュ マル
   糸魚 嶽:いとい
糸魚 嶽は下川の山である。

パンケ川河畔の山
峡谷風の山名
イトイ ”糸魚”は”糸魚川:いといがわ”という地名の”イトイ”読み
その”糸魚川:いといがわ”を分読すると、イトヨ カワ
”糸魚”は”イトヨ”という魚の読み
その”糸魚:いとよ”を分読すると、イト ウオである...

大昔からある名前で”イトイ ヌプリ”とも表記された。
意外だ...大昔から居たとは...
”糸魚 嶽”は”イトイ ヌプリ”だったのね。
  サンル 川
      珊瑠:さんる
サン ル
   御車 川:おぐるま
オ クルマ
  ペンケ 川
      片溪
ヘン ケ
  ユニナイ 沢
      由仁内
ユ ニ ナイ
  ウンネビラ 川
      音根平:おんねびら
      雲根平
ウン ネ ビラ ン子ピラケシュオマナイ
  ポンピラケシュオマナイ 川
      毛朱間
ケ シュ マ ポンピラケシュオマナイ
  シカリベツ 川
      然別:しかりべつ
シカリ ベツ
  アトウシナイ 沢
      跡志内
アト シ ナイ
  イサッテウシュナイ 沢
      札天 山:さってん
サツ テン
  コルシナイ 沢
      古留志
コ ル シ
  オウヤムナイ 沢
      大止内
オオ ヤム ナイ
  ユクシヤン 沢
      幾山 嶽:いくさん
      由紀 沢:ゆき
ユクシヤン 沢は下川の沢である。

名寄川に注ぐ沢
”ユ”から始まる珍しい名前である。

近くには”幾山 嶽”という山もある。
イク サン
印象はかなり違うが、音はほぼ同じである。

近くには”由紀 沢”という沢もある。
ユ キ
こっちもユキさんかー。
  ナイフチ
ナイフチは名寄にあった川である。

天鹽川河畔にあった地名である。
天鹽川と名寄川の間にあった川である。
内淵とは間接的な関係である。

大昔からある名前で”ナイフチ ナヨラノ幹流(明治5年)”とも表記された。
名寄太は名寄川の河口地名なので川名のナイフチとは違う。
 内淵 川:ないふち
内淵 川は名寄の川である。

天鹽川に注ぐ川である。
おそらく内淵の元の川である。

大昔からある名前で”ナイフツヲマナイ(江戸)”とも表記された。
天鹽川に注ぐ西部の河川である。

また”内淵”とも表記された。
地名自体がもともと天鹽川西部の地名であるので、天塩と名寄間のナイフチが内淵の漢字表記ではなく、ナイフツヲマナイが内淵の漢字表記のようである。
 有利里 川:うりり
ウ リ リ
 風連別 川:ふうれんべつ
フウ レン ベツ
  忠烈布 川:ちゅうれっぷ
      智烈布:ちれっぷ
チュウ レツ フ
  勇風連別
ユウ フウ レン ベツ
  士風 山:しふう
”士別+風連=士風”
  タヨロマ 川
      多寄:たよろ
      太與呂磨
タ ヨ ロ マ
   必誓:ひっせい
必誓は士別の地名である。

タヨロマ川河畔の地名
地図にはよく居るが、地番表には居ない不思議な地名
ヒツ セイ 漢字表記だけ見ると古代から居たのか居なかったのか、よく分からないが、本州から来た。
本州から来たにもかかわらずかなり蝦夷風な雰囲気
 クマウシュナイ 川
     熊臼内
クマ ウス ナイ
 トーフトナイ 川
     登太内
トウ フト ナイ
 剣淵 川:けんぶち
ケン ブチ
  犬牛別 川:いぬうしべつ
      伊分:いぶん
      犬志別 山:いぬしべつ
犬牛別 川は劍淵の川である。

劍淵川に注ぐ川
動物が二頭も居る個性的な地名
イヌ ウシ ベツである。

近くには”伊分”という地名もある。
イ ブン
?...
   イパノマップ 川
       岩野満布
イハ ノ マン フ
   溫根別 川:おんねべつ
       音根別 山:おんねべつ
オン ネ ベツ
  シルトルマップ
      汁取
シル トル
  刈分 川:かりわけ
      苅込
刈分 川は劍淵の川である。

劍淵川に注ぐ川
”刈分”という文字だけみると、北海道に古代から居たのか居なかったのか、よく分からない。
また周りには”美羽乌”や”岩野満布”などがいるため更に分からない。
カリ ワケ
刈り分け...
近くには”苅込”という點もあり、ますます古いのか新しいのかよく分からない。
  ビバカルウシ
      美羽乌:びばからす
ビ バ カラス
  和寒 川:わっさむ
ワ サム
  辺乙部 川:ぺおっぺ
ベ オツ ベ
   隠 山:かくれ
隠 山はワッシャムの山である。

辺乙部川河畔の山
?伊尻の後ろに隠れた山
普通の本州風の名前
カクレ
隠れ...

昔からある名前で”覺禮”とも表記された。
カク レイ よく見る二文字なのだが、意外と読みが難しいコンビの二文字
   塩狩 峠:しおかり
”天鹽 國+石狩 國=塩狩”
  サクルクシュケネプチ 川
      咲來
サク クル
 ワッカウエンナイ 川
     宇圓内
ウ エン ナイ
 兼内:けんない
兼内は士別の地名である。

天鹽川河畔の地名
蝦夷風、本州風どちらにも見える地名
ケン ナイである。

大昔からある名前で”カアナナイ”とも表記された。
”兼内”は”カ子 ナイ”だったのね。
 東内大部 川:とうないたいべ
東内大部 川は士別の川である。

天鹽川に注ぐ川
近くには兄弟の”内大部 川”が居る。
内大部川の東なので”ヒガシ”と読みそう
トウ ナイ ダイ ベである。

大昔からある名前で”トゥナイタユペ”とも表記された。
トウナイタユペ?...
そう、トウナイタユペの”トウ”の部分にたまたま”東”の字を採用しただけ
 ペンケヌカナンプ 川
     辺渓 山:ぺんけ
ヘン ケイ
 ヌプリレロマナイ 川
ヌプリレロマナイ(明治)
ヌフレレマ(江戸)
 登和里 川:とわり
     砥割 山:とわり
ト ワリ
 久尾内 沢:くおない
ク オ ナイ
 岩尾内 川:いわおない
イワ オ ナイ
 咲来留 川:さっくる
     柵留 山:さっくる
サク ク ル
  多度志 川:たどし
タ ド シ
 似峡 川:にさま
     似左馬
ニ ハザマ
   上紋 峠:じょうもん
”上川 郡+紋別 郡=上紋”
 文知也 山:もしりや
     茂志利:もしり
モン シリ ヤ
 於鬼頭 川:おきと
オ キ トウ
 上川 郡:かみかわ
”天鹽川の上流=上川”
パロマウツナイ 川
    丸松:まるまつ
    丸麻津
マル マツ
ウツナイ 川
    宇津内
ウ ツ ナイ
マサロマベツ 川
    満佐呂
マン サ ロ
遠別 川:えんべつ
エン ベツ
 近伏 山:ちかぶせ
チカ フセ
 ルベシ 川
     禮士辺 山:れしぺ
     留別士
レヒ シ べ
 知來別
チラ イ ベツ
 オモシロシベツ 沢
     面白別
オモ シロ ベツ
 ヌプリパオマナイ 川
     縫振 山:ぬぷり
ヌ フリ
熊臼内 川:くまうしゅない
クマ ウス ナイ
モオタコシベツ 川
    茂宇多越
モ ウ タ コシ
オタコシベツ 川
    歌越:うたこし
    宇多古士
ウ タ コ シ
 曹雲邊内
ソウ ウン ベ ナイ
登駒内 川:とこまない
    床間内
ト コマ ナイ
風連別 川:ふうれべつ
    風烈 山:ふうれ
フウ レン ベツ
 紅内 山:くおない
コウ ナイ
金駒内 川:きんこまない
キン コマ ナイ
初山別 川:しょさんべつ
ショ サン ベツ
 和加 山:わか
ワ カ
チョンチョンナイ 川
    蝶々内:ちょんちょんない
チョンチョンナイ 川は初山別の川である。

初山別と茂築別間の川である。
別名は”大曲の沢”である。
指で...かわいい音の地名である。

近くには”蝶々内”という表記もある。
漢字を分読すると、チョウ チョ ナイである。
音にぴったりな漢字表記。

大昔からある名前で”チョンチョン”とも表記された。
初山別村字チョンチョン...
シロチャナイ 川     白茶内 山:しろちゃない
シロ チャ ナイ
別名は”栄南川”である。
茂勢滝内 川:もせたきない
モ セ タキ ナイ
勢滝内 川:せたきない
    勢多湖 山:せたこ
セ タ コ
 似辺 山:にべ
ニ ペ
 邊恵 嶽:ぺんけ
ヘン ケイ
築別 川:ちくべつ
チク ベツ
 知古 山:ちこ
チ コ
 主馬 山:しゅめ
シュ マ シュマルプ子ペツ
 尾朗遠別
オ ロウ エン ベツ
ニカリウシナイ 川
    似軽巣
ニ カル ス
焼尻 島:やぎしり
ヤギ シリ
天売 島:てうり
テン ウリ
旧 羽幌 川:はぼろ
ハ ホロ
 計那詩 川:けなし
ケ ナ シ パンケケナシパオマナイ
  朗音 山:らうね
ラウ ネ
  白地畝 沢:しらちせ
      幌別 山:ほろべつ
白地畝 沢は羽幌の沢である。

中二股川に注ぐ沢
”白地畝”といえば山向こうである幌加内の”白地畝 山”がよく地図に載っている。
国鉄名羽線建設の際に、信号所の名前が”白地畝”であったためトンネル向こうの幌加内に”白地畝”が登場した。
結局トンネルは開通しなかったが、”白地畝”という地名だけは開通していた。
シラ チ セ
”畝”はあまり見ない字だが”セ”と読むのは更に聞かない読みである。

近くには”幌別 山”という山もある。
ホロ ベツ 北海道ではやたらよく聞く音の地名で...

大昔からある名前で”シラッチセハポロペツ”とも表記された。
シラッチセ ハポロペツ?...白地畝 羽 幌別...
そう、シラッチセハポロベツの”シラッチセ”と”ポロベツ”の部分の漢字表記
元々は中二股川自体がシラッチセハポロペツという名前であった。
  北 稲練 山:きた いなねる
北 稲練 山は羽幌の山である。

中二股川河畔の山
山ばかりある、山達の中の山で昔からおった。
微妙に難読であり、”稲”と”練”の組み合わせが難しい。
”練”は”ネル”で、ご丁寧に送り仮名付き
読み方が分かると、大昔からいたヌシのような名前
この山は又の名を”イナネルプマウシュ”というらしい。
詳しいことはさっぱり...

近くには”シュマルプ子ナイ”というが川が居たが...
さあこの名前からが問題
このシュマルプ子ナイとイナネルは同じ?
文字は同じ文字を使っているような...
試しに逆からでも読んでみれば?
イナ子プルマシュ...あれれ?
なぜ”プ”とル”が逆かというと、”プ”が小文字で、右書きの場合も”ルプ”順だったため
つまり、左から読むとイナ子ルプマシュ...
この名前どこかで見たことあるような...
まあ気のせいか...
  ピッシリ(比後)
ヒ シリ
オコツナイ 川
    興津:おこつ
オコ ツ
オシルスナイ 川
    押白志:おしろし
オシ シロ シ
阿茶内 川:あちゃない
ア チャ ナイ
苫前:とままえ
トマ マエ
古丹別 川:こたんべつ
コ タン ベツ
 チエボツナイ 川
     智保内 山:ちえぼつない
チ モツ ナイ
 アナトロマ 川
     愛鳥 山:あなとろ
マナ トリ
 禮足辺 山:れたらぺ
禮足辺 山は苫前の山である。

古丹別川河畔の山
この漢字表記は點から地形図に昇格した表記
いかにも北海道のにおいがプンプンする漢字表記
レイ タラ ベ
”足”は”タラ”と読む、北海道的な読みである。

大昔からある名前で”レタラオペトコーシ ヌプリ”とも表記された。
一度では覚えられないな。
現在の表記は、このレタラオペトコーシ ヌプリの”レタラオペ”から採用した物
ただ、覚えるのが難しい名前であるが...
 幌圓別
ホロ エン ベツ
ウエンピラ 川
    上平:うえひら
ウエ ヒラ
力昼:りきびる
力昼は苫前の地名である。

上平と茶俊内間の地名
妙に気になる名前
特に”力”の字が...
リキ ヒル
茶俊内 川:ちゃしゅんない
チャ シュン ナイ
小種子 川:おたねこ
    御種子
オ タネ コ
鬼鹿:おにしか
オニ シカ
温寧 川:おんね
    温根 山:おんね
オン ネイ
天登雁:てんとかり
テン ト カリ
小椴子 川:ことどっこ
ポン トド コ
大椴子 川:おおとどっこ
    登突 山:ととつ
大椴子 川は小平の川である。

鬼鹿と小平蘂間の川である。
何と読むか迷う3文字の組み合わせ
漢字を分読すると、ポロ トド コである。
見た目のわりにかわいい音をしている。

大昔からある名前で”登突:とどっこ”とも表記された。
漢字を分読すると、トゥ ツコである。
オオトドッコやコトドッコの”トドッコ”の部分の漢字表記
ただ、どの名前も個性が強すぎて、同じ場所を指しているとは全く思えない。
鬼泊 川:おにとまり
オニ トマリ
小平蘂 川:おびらしべ
オ ビラ シベ
 イナリマップ 沢
     稻里 山:いなさと
     稻里眞布
イナ リ マ プ
 折真布 川:おれまっぷ
オレ マ フ
  岐富:ぎふ
岐阜 團體
 桑増 川:くわます
     桑益内
クワ マス
 沖内 川:おきない
     幌沖内:ほろおきない
     翁居 嶽:おきない
オキナ イ
 達布 山:たっぷ(太武古布)
達布 山は小平の山である。

小平蘂川河畔の山
昔は炭鉱で栄えた町で、天鹽鉄道の終着駅もあった。
漢字を分読すると、タツ フである。

この山には”太武古布”という表記もある。
漢字を分読すると、タ ブ コ プである。
ずいぶんかっこいい漢字表記
  知布志内 山:ちぷしない
チ プシ ナイ
  咲岡 山:さくおか
      佐官別 山:さかんべつ
咲岡 山は小平の山である。

下記念別川河畔の山
地図には全く載っていない山で人名のような雰囲気
漢字を分読すると、サク オカである。

大昔からある名前で”シャッカンベツ”とも表記された。
”咲岡”はシャツカンベツの”シャツカ”の部分の漢字表記である。

遠くには”佐官別 山”という山もある。
漢字を分読すると、サ カン ベツである。
”咲岡 山”とかなり離れているが、昔はこのあたり一帯を”サカンベツ”と呼んでいたため
 上 記念別 川:かみ きねんべつ
     上 計念別 山:かみ けねべつ
     邊谿
ペンケ キ ネン ベツ
 ケ子カウエンオビラシベ 川
現在も”子”の表記の川
臼谷 川:うすや
ウス ヤ
シャモトマリ 川
    三泊:さんとまり
サン トマリ
トイタウシナイ 川
    豊多朱内:とよたしゅない
トヨ タ シュ ナイ
ツネカムリ 川
チノ ハラ(=カワラ)
茅原
小室の 沢:おむろ
    ヲムロ
オ ムロ
マサリベツ 川
    優別:まさりべつ
    摩佐利別
マサリベツ 川は留萌の川である。

臼谷と留萌間の川
政泊の兄弟風の音である。

近くには”優別”という地名もある。
マサリ ベツ 優り別...
”優”を”マサリ”と読むという、最近あまり使われない読みをしている。
古丹 浜:こたん
    アイノコタン(留萌村)
コ タン
留萌 川:るもい
    ルルモッペ
留萌 川は留萌の川である。

小室と黃金岬間の川
留萌市の中には大字の”留萌村”があり、その字には留萌さんも居る。
ただ留萌市大字留萌村字留萌は、市街地のというわけでもなく山に住んでいる。
とは言っても留萌の市街地と同じ留萌
ル モエである。

大昔からある名前で”留萌:るるもっぺ”とも表記された。
同じ漢字表記で...
リュウ モヘ
”萌”は”モエ”の昔読み”モヘ”という、點並みの読みにくさがある。
 アイトシナイ 川
     愛刀稱 山:あいとね
アイ トウ ナ
 イラウシュナイ 川
     伊良臼:いらうす
     エラウスナイ
イ ラ ウス
別名は”8線 沢”である。
 ポロヌカベツ 川
     幌糠:ほろぬか
ホロ ヌカ
 チバベリ 川
     千葉缘
     地破張
チ バ バリ
 タルマップ 川
     樽真布:たるまっぷ
     太留摩布
タ ル マ フ
瀬越:せごし
セ コシ
禮受:れうけ
レ ウケ
シシナイ 川
    朱々内
シュ シュ ナイ
阿分:あふん
ア フン
信砂 川:のぶしゃ
ノブ シャ
 新信砂 川:しいのぶしゃ
     新信砂:しんのぶしゃ
シン ノブ シャ
ヒコベ
    彦部
ヒコ ベ
舎熊:しゃぐま
シャ クマ
箸別 川:はしべつ
ハシ ベツ
朱文別 沢:しゅふんべつ
    朱文別:しゅもんべつ
朱文別 沢は増毛の沢である。

箸別と中歌間の沢
シュモンベツにあるシュフンベツ沢、どちら読みでも良い地名である。
シュ フン ベツ
シュフンベツ(松浦)
シュモンベツ(明治)
シュプンペツ(明治)
オタノシケ 川
     於楽毛:おたのしけ
オ タノシ ケ
増毛:ましけ
マシ ケ
暑寒別 川:しょかんべつ
ショ カン ベツ
 ポンショカンベツ 川
      小暑寒 沢
ポン ショ カン ベツ
 留知暑寒 沢:るうちしょかん
留知暑寒 沢は増毛の沢である。

暑寒別川に注ぐ沢
地図には時々載っている名前で、漢字5文字の姿は非常に目立つ。
リュウ チ ショ カン
分読しても、不思議な雰囲気がぷんぷんするとは...
  ブヨシ
      武好
      武与士
ブ ヨシ
フイウシ
コチャナイ 川
    古茶内:こちゃない
    小茶内 山:こちゃない
コ チャ ナイ
小樽間内 川:おたるまない
オ タル マ ナイ
萌:もい
モイ
ニナイベツ 川
    仁奈以別
ニ ナ イ ベツ
ポンナイ 川
    本内
    喞内
ポンナイ 川は増毛の川である。

暑寒別と大別苅間の川
地図には登場しない川である。

近くには”喞内”という表記もある。
ポン ナイ ”喞筒:ぽんぷ”の”ポン”という...
大別苅 川:おおべっかり
オオ ベツ カリ
歩古丹:あゆみこたん
アユミ コ タン
湯泊:ゆとまり
ユ トマリ
茂尻:もしり
モ シリ
モシリヤ
岩尾:いわお
イワ オ
ケマフレ 川
    毛馬振:けまふれ
ケ マ フレ
ケマフーレ
マルヒラ 川
ヲマンルハル...ヲマンルヒラ...
ヲマンルハル
オフユ 川
    雄冬:おふゆ
    於布居:おふい
オ フユ
國狩石
床丹 川:とこたん
トコ タン
幌 川:ぽろ
ホロ
群別 川:くんべつ
グン ベツ
茂生:もい
モ イ
岡島 沢
オカ シマ ウカシマナイ 意外っ...
川下:かわしも
カワ シモ カワスモ
浜益 川:はまます
浜益 川は浜益の川である。

茂生と柏木間の川
番屋にありそうな雰囲気の名前
ハマ マスである。

大昔からある名前で”マシケ”とも表記された。
なるほど、”浜にあるマシケ”さんだったのね。
 於札内 川:おさつない
オ サツ ナイ
 兼平 沢:かねひら
     金平
カネ ヒラ
  知来の 沢:ちらい
チ ライ
 萌留 山:もいる
モイ ル
毘砂別 川:びしゃべつ
    飛散 嶽:ぴさん
    美山別
ビ シャ ベツ
愛冠 岬:あいかっぷ
アイ カブ
送毛 川:おくりげ
オクリ ゲ
尻苗:しりない
    尻内
    知内
シリ ナエ
濃昼 川:ごきびる
濃昼 川は浜益の川である。

尻苗と安瀬間の川
難読地名の中でも1、2位を争う有名な地名
コキ ヒル
意外と普通なのだが”濃”を”コイ”と読む事はあっても、”コキ”と読むことは最近ほとんどない。
太島内 川:ふとしまない
    プトシュマナイ
フト シマ ナイ
安瀬 沢:やそすけ
安瀬 沢は厚田の沢である。

濃昼と厚田間の沢
難読地名の中でも有名な地名
とりあえず”瀬”を分解すると”?:ソク”と”頁:ケツ”に分かれ、続けて読むと、ヤス ソク ケッ
ポンピラ 川
    誉平:ぽんぴら
ホム ヒラ
厚田 川:あつた
アツ タ
 牧佐内 川:ぼくさない ボク サ ナイ
 発足 川:はったり ハツ タリ
別狩:べっかり ベツ カリ
小谷 川:こたん
    小谷:こたに
    コタンナイ
コ タン ナイ
青島:あおしま アオ シマ
押琴:おしこと
オソウ コト
古潭 川:こたん コ タン
嶺泊 川:おねとまり
    嶺泊:みねとまり
嶺泊 川は厚田の川である。

古潭と望来間の川
難読地名の中でも有名な方
オネ トマリ
”嶺”は実は”ミ ネ”という単語で”ネ”という言葉を丁寧に言うときの言葉
漢字で言うと”御 ネ”
そう、”オネ”
尾根=オネ=嶺 まあ全部なの一緒かも。
そんな丁寧語は簾舞の”簾”の字にも...
石狩管内に2つもあるとは。
望来 川:もうらい
モウ ライ
正利冠 川:まさりかっぷ
    浅羅賀:あさらか
    政利冠
マサ リ カブ
旧 知津狩 川:きゅう しらつかり
    知狩
    白狩 峰
シラ ツ カリ
 堀頭 川:ほりかしら
     幌頭
ホリ カシラ ホロカシララトゥカリ
聚富 川:しゅっぷ
    聚富:しっぷ
シュ フ
石狩 川:いしかり
イシ カリ
 ホリカムイ
ホリ カミ
堀神
 下川 郡
下川 郡は石狩國にあった郡である。

石狩川河畔にあった郡
”石狩 郡”の旧名
名前は”石狩川の下流=下川 郡”
 若生:わかおい
ワカ オイ
 矢臼場:やうすば
    安場
ヤ ウス バ
 真勳別 川:まくんべつ
マ クン ベツ
 志美:しび
シ ビ
 ヒヲカヤウシ
ビョウ カ ジ
猫鍛冶
 花畔:ばんなぐろ
バナ クロ
バ ム ナン グン
婆牟南郡
 生振:おやふる
生振は石狩の地名である。

茨戸川河畔の地名
茨戸川と石狩川に囲まれた島の地名
何と読むか迷う2文字の組み合わせ
オヤ フル
”生”は”生す”の”オヤ”読みという、最近全く聞かない読み
 茨戸:ばらと
バラ ト
 発寒 川:はっさむ
ハツ サム
  花川:はなかわ
”花畔+樽川=花川”
  曲長:かねちょう
マガル(カネ) チョウ
名前は”屋号の農場地名=曲長”である。
  三樽別 川:さんたるべつ
サン タル ベツ
   手稲 山:ていね
手稲 山は札幌の山である。

三樽別川河畔の山である。
札幌市の区名でも有名な地名である。
漢字を分読すると、テ イネである。

大昔からある名前で”テイネンタツ山名に据わる 手稲村”とも表記された。
麓の川が地名の元なのね。
おそらく上富丘川っぽい。
テイネニタツ川河畔の山が手稲山であり、もともとの名前はタンネウエンシリという名前なのでややこしい。
  追分:おいわけ
”発寒方面と琴似方面への道路分岐=追分”
ただ発寒への道は明治に消滅した。
追分(江戸)
   小別沢:こべつさわ
小別沢は札幌の地名である。

左股川河畔の地名である。
蝦夷風?本州風?のような漢字表記である。
漢字を分読すると、コ ベツ サワである。

大昔からある名前で”コビチャ沢”とも表記された。
蝦夷風な音で難読である。
不明な地名で”ポン小別沢”も居た。
やはり蝦夷っぽい。
   盤渓 川:ばんけい
       盤の沢
盤渓 川は札幌の川である。

左股川に注ぐ川である。
蝦夷風?本州風?のような漢字表記である。
漢字を分読すると、バン ケイである。

昔からある名前で”盤の沢(明治)”とも表記された。
今の名前は”平たい(盤)渓の流れ”風である。
やはり本州風っぽい。
  伏籠 川:ふしこ
      伏古:ふしこ
フシ コ
 旧 琴似 川:ことに
コト ニ
  宮の森:みやのもり
名前は”北海道神宮近くの森=宮の森”
  モエレ 沼
モ イレ トー
藻入 沼
 釜谷臼:かまやうす
カマ ヤ ウス
 太美:ふとみ
”当別太+美登位=太美”
 当別 川:とうべつ
トウ ベツ
  弁華別:ぺんけべつ
ベン ケ ベツ
弁華チ別ナイなのね。
ペンケチペシュナイ
  阿蘇岩 山:あそいわ
ア ソ イワ
  戸禮府:とれうぷ
ト レ フ
   隈根尻:くまねしり(熊根知)
クマ ネ シリ
   待根 山:まちね
マチ ネ
   ピンネシリ(賓根知)
      地勢根尻
ピン ネ シリ
  ラウネナイ 川
      羅宇根:らうね
ラ ウ ネ
 篠津 川:しのつ
シノ ツ
 対雁:ついしかり
対雁は江別の地名である。

石狩川河畔の地名
難読地名としてもよく登場する地名
ツイシ カリ
対し雁...
”対”は”○対し”という文章の”ツイシ”読みという物凄い読みをしている。
  厚別 川:あしりべつ
      厚別:あつべつ
厚別 川は札幌の川である。

豊平川に注ぐ川
かなり難読なため”アツベツ”とも呼ばれる川名
アチイ ベツ 厚い別...
1文字目が物凄き難読で...
   野津幌 川:のっぽろ
       元 野幌:もと のっぽろ
ノ ツ ホロ
   雁来:かりき
雁来は札幌の地名である。

豊平川河畔の地名である。
名前は”対雁から来た土地=雁来”である。

大昔からある名前で”その村対雁村より今の地引き移り候、なお旧名称来候ところ今般その村雁来村と改称”とも表記された。
村名改称関係の文章である。

また”元 対雁 村”とも表記された。
そのまま。
  札幌:さっぽろ
札幌は札幌の地名である。

豊平川河畔の町
北海道で一番人口の多い町で、ラーメンが有名
サツ ホロ
あまり知られていないが豊平川の旧名である。
なぜ川名が消滅したか?は
 まず対雁川(対雁ー東札幌間)の名前が消滅し
 豊平が水源の川(豐平川)という名前に
 そして札幌川が伏籠から対雁川に流路変更した。
 その時札幌川という名前から下流の豐平川という名前に

大昔からある名前で”幸洞”とも表記された。
サチ ホラ
”洞”は、な、なんと”洞穴”の”ホラ”読みという、2文字の組み合わせからは考えられないような読み
  豊平:とよひら
トヨ ヒラ
  山鼻:やまはな
山鼻は札幌の地名である。

豊平川河畔の地名
地番はないが、個性的な地名として有名
ヤマ ハナ
名前は”藻岩山山麓の突端(鼻)=山鼻”である。

昔からある名前で”山花”とも表記された。
ヤマ ハナ
春の光景のようである。

かつては兄弟の”山根”もいた。
山の根っこか。
  真駒内 川:まこまない
マコ マ ナイ
   八垂別の 滝:はったりべつ
ハツ タリ ベツ
  簾舞 川:みすまい
ミス マフ
御簾舞
簾舞:みそまっぷ
漬け物のような音だ...
  小樽内 川:おたるない
小樽内 川は札幌の川である。

豐平川に注ぐ川である。
なぞな川である。
漢字を分読すると、オ タル ナイである。

大昔からある名前で”オタルナイ山…3り計も山奥の高山にして…(1854年)”とも表記された。
おそらく星置橋から3里なので奥手稲山っぽい。
オタルナイ山の元の名前は石狩浜の小樽内である。

また”オタルナイ〈1874年)”とも表記された。
川名である。
水源が奥手稲山ということは
名前は”オタルナイ山が水源の川=小樽内 川”っぽい。
   無意根 山:むいね
ム イ ネ シリ
   大 札幌 山:さっぽろ
大 札幌 山は札幌の山である。

豊平川河畔の山
別名”狭薄 山”と呼ばれる山
名前は”豊平川(札幌川)河畔の大きな山=大 札幌 山”
 江別 川:えべつ
エ ベツ
別名は”千歳川”である。
  江別太:えべつぶと
”江別川の合流(フト)=江別太”
  早苗別 川:さなえべつ
サウ ナエ ベツ サノユベ
  登満別 川:とまんべつ
ト マン ベツ
  志文別 川:しぶんべつ
シ ブン ベツ
  幌音別 川:ぽろおんべつ
      ポロベツ 川
ホロ オン ベツ
別名は”裏の沢”である。
  旧 夕張 川:ゆうばり
旧 夕張 川は江別の川である。

江別川に注ぐ川
現在夕張川は石狩川に合流しているが、旧の名の通り昔は江別川に合流していた。
”暴れ川”とも呼ばれる川で流れが何度も変わっている。
その流路は
・栗山ー清真布ー幌向ー石狩川
・栗山ー中樹林ー石狩川 (現 夕張)
・栗山ー中樹林ー江別川ー石狩川
・栗山ー幌向運河ー江別川ー石狩川
・栗山ー南幌ー晩翠ー江別川ー石狩川
・栗山ー木詰ー江別川ー石狩川 (旧 夕張)
・栗山ー木詰ー千歳川ー江別川ー石狩川 (フシコユウバリ)
・栗山ー長沼市街東ー舞鶴ー千歳川ー江別川ー石狩川 
・栗山ー長沼ー舞鶴ー長都沼ー千歳川ー江別川ー石狩川
と恐ろしく変化している。
ユウ ハリ
   夕張太:ゆうばりぶと
名前は”夕張川の合流(フト)=夕張太”
  ユウハリトウフト
沼名は鶴沼の旧名のようである。
夕張沼(明治)
  ラウシトー
西5.5、南1にあった沼である。
  タンヌトー
西5.5、北2にあった沼である。
タンネトー
丹根沼
   南幌:なんぽろ
南幌は南幌の地名である。

旧夕張川河畔の地名である。
不思議な歴史…
歴史的には
 1883年 幌向村設置
 1892年 栗沢村分村
 1901年 北部を江別村に
 1930年 南幌向 駅:みなみほろむい
 1962年 南幌村:みなみほろ
 1968年 南幌村:なんぽろ
1892年に幌向川河畔の山が栗沢村。
1901年に幌向川河畔の村ではなくなった。
1962年に幌向の文字も…
直接的には南幌向の駅名が村名の元である。
名前は”幌向駅の南部=南幌”である。
  イベシカイウシナイ
イモ ハイ ウシ
水源はエカイニウシトー(明治)という西2.5 北12の沼跡である。
イベシカイウシ、エシカイウシ、エカイニウシ…
妹背牛
   久樽:くったり
       栗多里
クリ タ リ
   葉散別 川:はしゃんべつ
ハッ サン ベツ
   栗山:くりやま
栗山は栗山の地名である。

夕張川河畔の地名である。
栗の木らしい漢字表記である。
漢字を分読すると、クリ ヤマである。

大昔からある名前で”フリヌプリ(明治24年)”とも表記された。
意外、地名のもとが栗沢、栗丘とも違うという難しい地名。
クリ ヌプリだったのね。

また”栗山(明治26年)”とも表記された。
意外と古い。
   雨煙別 川:うえんべつ
        乌遠別
ウ エン ベツ
    ポンウエンベツ 川
        本乌遠別
ホン ウ エン ベツ
   ヤリキレナイ 川
       ヤリケナイ
ヤリキレナイ 川は由仁の川である。

夕張川に注ぐ川である。
個性的な名前で有名な川で、北海道の中でもかなりの有名河川である。

大昔からある名前で”イヤルキナイ(1858年)”とも表記された。
うーむ...現在の表記とはひと味違った個性だ。

また”イヤリケ(1868年)”とも表記された。
個性だ。

また”ヤヤラケナイ(1885年)”とも表記された。
不思議な音である。

また”ヤリケナイ(1887年)”とも表記された。
1970年代まで字名として残っていた音の地名である。

また”鎗木内:やれきない(1896年)”とも表記された。
漢字を分読すると、ヤリ キ ナイである。
漢字表記が個性的。

また”イヤリケナイ(1899年)”とも表記された。
江戸の音である。

また”(1942年)”とも表記された。
川…なぜか支流のアイヌ沢の名前が地図に。

また”ヤリキレナイ 川(1970年)”とも表記された。
この音は1970年ごろからである。
和語のやりきれないとは全く関係なく、普通にイヤルキナイ ヤリケナイ ヤリキエナイ ヤリキレナイ 川と進化したようだ。
音的には
ya yar ke nay
陸 裂け ている 谷川っぽいが…
   由仁 川:ゆに
ユ ニ
    古山 川:ふるさん
フル サン
    馬来内 川:うまこない
ウマ コ ナイ
   阿野呂 川:あのろ
ア ノ ロ
   岩内:いわない
イワ ナイ
   多良津 川:たらつ
タ ラ ツ
   築別 川:ちくべつ
チク ベツ
   イタイベツ 川
       板江別
イタ エ ベツ
   クオベツ 川
       九尾別 山:くおべつ
ク オ ベツ
   滝の下:たきのした
”千鳥ヶ瀧の下流=滝の下”
   草木舞 沢:そうぽこまっぷ
       草木舞:そうもくまい
ソウ ボク マフ
   於曽牛 沢:おそうし
       於兎牛 山:おそうし
オ ト ウシ
   チョボツナイ 川
       仲勃 山:ちいぼつ
チュウ ボツ
   久留喜:くるき
       空池 山:からいけ
カラ イケ
”ラ”+”イ”=”リ”で、”カリケ”という意外な音である。
   ペンケマヤ 川
       上真谷地:かみまやち
ペンケ マ ヤ チ
   志幌加別 川:しほろかべつ
シ ホロ カ ベツ
    若鍋 沢:わっかなべ
        若菜:わかな
ワカ ナベ
   遠幌加別 川:えんほろかべつ
エン ホロ カ ベツ
  シューパロ 川
      主夕張:しゅゆうばり
シュ ユウ ハロ
   ペンケモユーパロ 川
       上茂夕張:かみもゆうばり
ペンケ モ ユウ ハロ
   カネオベツ 川
       金尾別
カネ オ ベツ
 千歳 川:ちとせ
チ トシ
  輪厚 川:わっつ
ワ アツ
  島松 川:しままつ
シマ マツ シュマオマプ
   音江別 川:おとえべつ
オト エ ベツ
   北島:きたしま
       北 島松:きた しままつ
”島松村平野部の北部=北島”
ちなみに島松達で”松”が無いのはここだけ
   留々真布川:るるまっぷ
ル ル マ プ
   仁井別 川:にいべつ
       仁別:にべつ
       新別
ニ イ ベツ
  漁 川:いざり
イサリ
   中 恵庭:なか えにわ
”恵庭村時代の中心地=中 恵庭”
   茂漁 川:もいざり
モ イサリ
   渋貝 沢:しぶかい
  
シブ カイ シプカナイ(明治) シブカイ(明治44年)
   イチャンコッペ 川
       一安公
イチ アン コウ
   ラルマナイ 川
       達麻内
ダル マ ナイ
   様茶平:さまちやつぺ
サマ チャ ペイ サマッチャンペ
  フシコユーバリ
水源は木詰の旧夕張川跡である。
河口は東2、南11である。
  富志子:ふしこ
フ シ コ
水源は北長沼の旧夕張川だった。
河口は東3 南14である。
フシコベツ
   奔沼:ほんぬま
ホン トー
東6.5 南13にあった沼である。
ポンユーパリトー
  クンネットー
クン ネ トー
西1、北14にあった沼である。
訓寝陶(明治)
  長都 川:おさつ
オサ ツ
   大曲:おおまがり
名前は”室蘭街道の⊂カーブ=大曲”
  長都 沼
長都 沼は長沼の點である。

千歳川河畔の點
昔は大きな切り株のような形の沼があり、さすがは夕張川と千歳川が合流する場所という雰囲気であった。
現在は埋め立てられたが、長沼と千歳の境界線でだいたいどこにあったかがわかる。
オサ ツ トウ
  嶮淵 川:けぬふち
      剣淵
ケン ブチ
   馬追 川跡:まおい
マ オイ
    ハイタウシュナイ 川
        配田内
ハイ タ ナイ
   コムカラ 川
       近唐:こむから
コン カラ
    竜丑内:たつうしない
タツ ウシ ナイ
   シーケヌフチ 川
       新剣淵
シン ケン フチ
  オルイカ 川
      織衣家
オル イ カ
   キウス 川
       木臼
キ ウス
  祝梅 川:しゅくばい
      宿梅
シュク パイ
  根志越:ねしこし
ネ シ コシ
  真々地 川:ままち
      真 町:しん ちょう
マ マ チ
  蘭越:らんこし
ラン コシ
  内別 川:ないべつ
      苗別
ナイ ベツ
  乌栅舞:うさくまい
乌栅舞は千歳の地名である。

千歳川河畔の地名
北海道の”乌”の字が付く地名で、おそらく一番有名な地名
とはいうものの、全体としては無名な地名
ウ サク マイ ”栅”の字は地図に滅多に登場しない字
  ユウナイ 川
      雄内:ゆうない
ユウ ナイ
  紋別 川:もんべつ
モン ベツ
  支笏 湖:しこつ
シ コツ
   恵庭 嶽:えにわ
恵庭 嶽は恵庭の山である。

支笏湖畔の山
物凄く個性的な形の山
エ ニワである。

大昔からある名前で”エエニワ ノホリ”とも表記された。
エエ 庭?
やっぱガーデニングだ。
  オコタンペ 川
      奧潭:おこたん
      大丹別
オク タン
  フレナイ 川
      振 丁
フレ
  丹鳴 川:になる
丹鳴 川は千歳の川である。

支笏湖に注ぐ川
地図ではかなり地味で目立たない川
なんと読んでいいか迷う表記
ニ ナルである。

大昔からある名前で”ニナルシュトマナイ”とも表記された。
カタカナになるとかなり北海道風
  美笛 川:びふえ
      比不井
ヒ フ イ
  ソウエン美笛 川:そうえんびふえ
      能宇延 平
ノウ ウ エン
”ソー”の名の通り”美笛ノ瀧”のある川
  シシャモナイ 川
      支寒内:ししゃもない
シ シャム ナイ
  多峰古峰 山:たっぷこっぷ(東古峰)
      多武古峰
タ ホウ コ ホウ
”峰”は”ホ”+”ウ”=”フ”という読みをしていて、かなりの難読
  風不死 嶽:ふっぷし(風不止)
フウ フ シ
  モラップ 山(裳亂舞)
モ ラン ブ
  幌向 川:ほろむい
ホロ ムイ
   栗沢:くりさわ
栗沢は栗沢の地名である。

清真布川河畔の地名である。
栗の木らしい漢字表記である。
漢字を分読すると、クリ サワである。

大昔からある名前で”ヤモナイ 栗の沢(永田)”とも表記された。
漢字表記はおそらくこの意訳気味の表記が元である。
ただ位置は不明。葉散別と久樽らへんなので…加茂 川?
ヤモナイという川は居たっぽいが、元の音がヤモ音なのかも不明。
   加茂 川:かも
加茂 川は栗沢の川である。

清真布川に注ぐ川である。
蝦夷風?本州風?のような漢字表記である。
漢字を分読すると、カ モである。

大昔からある名前で”カモ 川(明治)”とも表記された。
不明な地名で”ポン加茂 川”も居た。
やはり蝦夷っぽい。
   茂世丑 川:もせうし
       茂生丑
モ セ ウシ
   ミルトマップ 川
       美流渡:みると
ミ ル ト
ミュルトマップ(明治)
   久茶運内
ク チャ ウン ナイ
 幾春別 川:いくしゅんべつ
イク シュン ベツ
  樽見 川:だるみ
タル ミ
ダルミ(明治)
  利根別 川:とねべつ
ト ネ ベツ
  孫別:まごべつ
マゴ ベツ
  市来知 川:いちきしり
イチ キ シリ
  達布 山:たっぷ(太峰 山)
タツ フ
   幌内太
”幌内川の合流(フト)=幌内太”
  抜羽 沢:ぬっぱ
ヌク ハ
  藤松 沢:とうまつ
      唐松:とうまつ
      遠松
トウ マツ
  多寒別 沢:たかんべつ
タ カン ベツ タカンベ(明治)
 美唄達布:びばいたっぷ
ビ バイ タツ フ
 美唄 川:びばい
ビ バイ
  峰延:みねのぶ
峰延は美唄の地名である。

?川河畔の地名である。
妙に難読である。
漢字を分読すると、ミネ ノブである。

大昔からある名前で”峰延 道路”とも表記された。
円山と達布山から延びる道路である。
名前は”峰から延びる道路=峰延 道路”である。
今は違う名前だが。
  川内 川:かわない
      光珠内:こうしゅない
コウ シュ ナイ
 須部都 川:すべつ
ス ベ ツ
  知来乙:ちらいおつ
チ ライ オツ
 厚軽臼内 川:あつかるうすない
アツ カル ウス ナイ
 産化美唄 川:さんけびばい
サン ケ ビ バイ
 札比内 川:さっぴない
サツ ヒ ナイ
 晚生内 川:おそきない
オソ キ ナイ
 札的内 川:さってきない
サツ テキ ナイ
 浦臼内 川:うらうすない
ウラ ウス ナイ
 黄臼内 川:きなうすない
キ ウス ナイ
 茶志内 川:ちゃしない
チャ シ ナイ
 奈井江 川:ないえ
ナ イ エ
 クヲマナイ 川
クヲマナイ(明治)
 奈江 川:なえ
ナ エ
  寒沢:さぶさわ
サブ ナイ ソーアウナイ(明治)
 於札内 川:おさつない
オ サツ ナイ
 樺戸 川:かばと
カバ ト
 取富多志内:とりっぷたしない
トレ プ タ シ ナイ
 豊平 川:とよひら
トヨ ヒラ
  上 砂川:かみ すながわ
”砂川地区の上流部=上 砂川”
  辺毛 山:ぺんけ
      惣眞布
ヘン ケと、ソウ マ フ
 ペンケウタシュナイ 川
     歌志内:うたしない
     弁慶
ウタ シ ナイ
  神威:かもい
カミ イ カムイシンレルマプ
  佐久志
      杓子ノ 沢
シャク シ
 空知 川:そらち
空知 川は砂川の川である。

石狩川に注ぐ川である。
意外と昔から”−”の音はない川である。

大昔からある名前で”空知:そらぷち”とも表記された。
漢字を分読すると、ソラ オチである。
空御知...
  空知太:そらちぶと
”空知川の合流(フト)=空知太”
  幌倉 川:ほろくら
ホロ クラ
  イルムケップ 山(入霧月峰)
      エルム
イル ム ゲッ ポウ
  赤平 沼:あかびら
赤平 沼は砂川の沼である。

空知川河畔の沼である。
砂川の滝川公園の沼である。
アカ ヒラである。

大昔からある名前で”アカピラ”とも表記された。
なるほど、アカピラの漢字表記だったのね。
元々は空知太と”富平”の間に居た地名であるが、いつの間にか現在の位置まで上ってきた。
  茂尻:もしり
      於摩内
モ シリと、ヲ マ ナイ
  平岸:ひらぎし
ヒラ キシ
元々は茂尻地区の下流に居た地名であるが、いつの間にか現在の位置まで上ってきた。
   平班 橋:ぺいぱん
”平岸+班渓=平班”
  班渓幌内 川:ぱんけほろない
      班渓:ぱんけ
パン ケイ ホロ ナイ
  芦別 川:あしべつ
アシ ベツ
   嶋幕別
シマ マク ベツ
   幌子芦別 川:ほろこあしべつ
ホロ コ アシ ベツ
   惣顔真布 川:そーかおまっぷ
ソウ カオ マ フ
   キムン芦別 川:あしべつ
       喜文
キ モン
   惣芦別 川:そうあしべつ
ソウ アシ ベツ
  野花南 川:のかなん
ノ カ ナン
  オチヌンベ 川
      落辺:おちのんべ
      落路邊
オチヌ ベ
  ポンモシリ 川
      奔茂尻:ぽんもしり
ホン モ シリ
  奈江 川:なえ
      那英 山:なえい
ナ エ
  トプトエウシナイ 川
      富問:とみとい
トム トエ
  尻岸馬内 川:しりきしまない
シリ キシ マ ナイ
  富良野 川:ふらの
      振縫:ふらぬい
フラ ヌイ
   シブケウシ 川
       渋毛牛:しぶけうし
シブ ケ ウシ
   ベベルイ 川
       邊々?
ベ ベ ルイ
   中 富良野:なか ふらの
”富良野川の中流=中 富良野”
   上 富良野:かみ ふらの
”富良野川の上流=上 富良野”
   江幌完別 川:えほろかんべつ
       幌寒
エ ホロ カン ベツ
    江花:えはな
エ ハナ
   ピリカフラヌイ 川
       和加
ワ カ
  布禮別 川:ふれべつ
フ レ ベツ
  布部 川:ぬのべ
      ヌノッペ
      瓊發邊
ヌ ボッ ペ
   白鳥 川:しろとり
シロ トリ シルトルオマナイ
   トウヤウスペ 山
       虎臥邊
トラ フス ベ
  勇振 川:ゆうふれ
      禮振 嶽:れいふる
      利振
ユウ フレ
  山部 川:やまべ
      耶麻江
      山江
ヤ マ エ
  西達布 川:にしたっぷ
ニシ タツ フ
   老節布 川:ろうせっぷ
ロウ セツ フ
   経歳鶴 山:へとしつる
ヘ トシ ツル
ケイサイヅル”とも
  トナシベツ 川
      十梨別:となしべつ
ト ナシ ベツ
   ラウネベツ 川
       老根別 山:らうねべつ
ラウ ネ ベツ
  パンケヤーラ 川
       下矢荒
パンケ ヤ ハラ
下矢原
  ペンケヤーラ 川
       上矢荒
ペンケ ヤ アラ ペンケヤーラ
矢原
  ユクトラシュベツ 川
      幾寅:いくとら
イク トラ
   国境 山:こっきょう
”石狩國と膽振國の境界=国境”
   串内:くしない
クシ ナイ
   狩振 嶽:かりふり
”石狩國+膽振國=狩振”
  シーソラプチ 川
      椎空知 山:しいそらち
シイ ソラ チ
  パンケ 川
       下鹿渡川
パンケ 川は南富良野の川である。

シイソラプチ川に注ぐ川である。
狩勝峠沿いの川で、かなりマイナーな名前である。
”ルベシベ”族の地名であるが、まったくそれを感じさせない地名である。
狩勝国境越えの”ルベシベ”さんである。

大昔からある名前で”パンケユクルベシュペ(明治)”とも表記された。
北海道らしい雰囲気がプンプンする音である。

また”下鹿渡川”とも表記された。
漢字を分読すると、パンケ ユク ルである。
パンケ川に架かる橋梁であった。

また”パンケ川(1960年)”とも表記された。
変わらん...
   狩勝 峠:かりかち
”石狩 國+十勝 國=狩勝”
  ペンケ 川
サホロ岳が水源の川である。 ペンケユクルベシュペ(明治)
ペンケ川(1960年)
  エホロカアンベツ 川
エホロカアンペツ(明治)
エホロ川(1960年)
  タン子ニナラオシマツケクシユ ヌプリ
長っ。
  下 ホロカメトック 山
      幌神女徳
ホロ カミ メ トク
パナクシホロカメトク ヌプリ
 徳富 川:とっぷ
トク フ
  総富地 川:そっち
ソウ フ チ
  盤渓曹津地
バン ケイ ソウ ツ チ
   辺止釣運瓶 山:ぺとつるうんべ
辺止釣運瓶 山は新十津川の山である。

総富地川河畔の山
漢字5文字という強烈な印象の山
ペ ト ツル ウン ベ
 学園6号 川:がくえん
学園6号 川は新十津川の川である。

徳富川に注ぐ川である。
名前は”学園6号(農道)の位置の河口の川 学園6号 川”である。
ただ旧名はチャシパロマナイであるのでややこしい。
いまのチャシパロマナイ川の川名は
 明治 チャシパロマナイ川(川名 学園6号 川)
 大正 チャシパロマナイ(地名 チャシパロマナイ川河畔の地名)
 今  チャシパロマナイの川(地名の川)
という川名の歴史なのでややこしい。
  チャシパロマナイ
      茶志麿間内
チャ シ マロ マ ナイ
  ヌタップ 川
      牟達風 登:むたっぷ のぼり
ム タッ フウ ノボリ
  ワッカウエンベツ 川
      和歌:わっか
ワ カ
   幌 登:ほろ のぼり
ホロ ノボリ
  ルークシュベツ 川
      留久:るうく
リュウ ク
   美南根 登:みなんね のぼり
ミ ナン 子 ノボリ
  壮志:そうし
ソウ シ
  幌加徳富 川:ほろかとっぷ
ホロ カ トク フ
  察来 山:さっくる
察来 山は新十津川の山である。

徳富川河畔の山である。
実はかなりマイナーな地名である。
漢字を分読すると、サッ クルである。

大昔からある名前で”シャックルベシベ”とも表記された。
変わらん...
  邊溪苦賃:ぺんけくちん
ヘン ケイ ク チン
 志寸 川:しすん
     士寸:しすん
     鷲峻 山:しすん
     四寸:しすん
シュウ シュン
  四寸達瘤 山:しすんたっこぶ
シ スン タツ コブ
 尾白利加 川:おしらりか
オ シラ リ カ
 伏古 川 :ふしこ
フシ コ
 雨龍 川:うりゅう
ウ リュウ
  妹背牛:もせうし
イモ セ ウシ
マイ セ ウシなのかもしれないが...
  コップ 山
      達府:たっぷ
      乞布
コウ プ
  恵岱別 川:えたいべつ
エ タイ ベツ
   北竜:ほくりゅう
”雨龍村の北=北竜”
  幌美里 川:ほろぴり
ホロ ビ リ
  美葉牛 川:びばうし
ビ バ ウシ
  旧 秩父別 川:きゅう ちっぷべつ
      筑紫別
チツ フ ベツ チフクシヘ
  幌新太刀別 川:ほろにたちべつ
      幌新:ほろしん
ホロ ニイ タチ ベツ
   シルトルマップ 川
       真布:まっぷ
マ フ
   恵比寿 川:えびす
       恵比島:えびしま
エ ヒ ス
   上 北龍:かみ ほくりゅう
名前は”北竜村の上流=上 北竜”
  多度志 川:たどし
タ ド シ
  屈狩志内 川:くっかるしない
クツ カル シ ナイ
  ウッカ 沢
      宇津加
ウ ツ カ
  大 ヌップ 川
      奴布
ヌ フ
  エイチャン 川
      一已
      大井沢
オオ イ サワ
オイワチミ(明治)
  チカプオツ 川
      近布乙
チカ プ オツ
  神居古潭
カミ イ コ タン
  長留内 川:おさるない
      尾去内 嶽:おさるない
オサ ル ナイ
  幌加内 川:ほろかない
ホロ カ ナイ
   ヤウンナイ 川
       弥運内:やうんない
ヤ ウン ナイ
   沼牛 川:ぬまうし
ヌマ ウシ
   下 幌加内 ダム:しも ほろかない
”下幌加内地区のダム=下 幌加内 ダム”
幌加内地区の上流で、下幌加内地区の上流で、幌加内川上流にあるという、物凄いダム
  雨煙内 川:うえんない
ウ エン ナイ
  和加 山:わっか
ワ カ
  雨煙別 川:うえんべつ
ウ エン ペツ
  平宇遠
ヒラ ウ エン
   豊富内:ぽうぷない
ホウ フ ナイ
  早雲内 川:そううんない
      添牛内:そえうしない
      相雲内 嶽:そううんない
ソウ ウシ ナイ
  平宇泥
平宇泥は幌加内の點である。

雨龍川河畔の點
不思議な雰囲気のする組み合わせ
ピラ ウ ドロである。

大昔からある名前で”ピラウトルオマナイ”とも表記された。
元々は雨龍川に注いでいた川
音は妙にかっこいい。
  朱鞠内 川:しゅまりない
      朱滿里内
シュ マン リ ナイ
   ルヤンベナイ 川
       留止邊内
ル ヤム ベ ナイ
   カルウシナイ 川
       久留武士
ク ル ム シ
    シートートムシメヌ 山
        椴蟲 山:とどむし
トド ムシ
   モシリウンナイ 川
       母子里:もしり
モ シ リ
 江部乙 川:えべおつ
エ ベ オツ
  音江 川:おとえ
      音江法華
オト エ ホッ ケ
 一已:いちやん
イチ ヤム
 入志別 川:にうしべつ
ニュウ シ ベツ
 オサナンケップ 川
     納内:おさむない
オサム ナイ
 内大部 川:ないだいぶ
ナイ ダイ ブ
  ワッカウエンベツ 川
ハツ カイ ベツ 発開別
ワクカウエンペツ(明治)
 神居古潭:かむいこたん
      神居:かむい
カミ イ コ タン
 春志内 川:はるしない
ハル シ ナイ
別名は”神居4線川”である。
 江丹別 川:えたんべつ
エ タン ベツ
  ローベツ 川
      老別
ロウ ベツ
  又六士別:またろくしべつ
マタ ロク シ ベツ
 オサラッペ 川
     於佐喇邊
オ サ ラ ベ
   ハイシュペツ 川
       灰珠別
ハイ シュ ベツ
   鬼斗牛 山:きとうし
       鬼戸牛 山:きとうし
キ ト ウシ
   幌加朱満:ほろかしゅまん
ホロ カ シュマン
  イブンベウシ 川
      維文:いぶん
      伊文別
イ ブン ベッ
   宇西内
ウ ニシ ウチ
   エアネ ヌプリ
       伊阿根 沢:いあね
イ ア ネ
  知遠別:ちえんべつ
チ エン ベツ
  噛伊尻:かむいしり
噛伊尻は鷹栖の山である。

昇龍川河畔の山
物凄い迫力の表記
カム イ シリ
”噛”は”カム”と送り仮名付きで難読のはずだが、他の読みは知られていないので簡単に読めてしまうという不思議さがある。
 忠別 川:ちゅうべつ
チュウ ベツ
  美瑛 川:びえい
ビ エイ
    雨紛 川:うぷん
ウ フン
   辺別 川:べべつ
ベ ベツ
    宇莫別 川:うばくべつ
        姥苦川
        姥久保
ウ バク ベツ
    辺渓郎:べんけいろう
辺渓郎は旭川の地名である。

辺別川河畔の地名である。
あまり有名ではない名前
漢字を分読すると、ベン ケイ ロウである。

大昔からある名前で”ペンケヤルセン”とも表記された。
不思議な音の地名である。
    横牛 川:よこうし
ヨコ ウシ
    朗根内 川:ろうねない
ロウ ネ ナイ
    俵真布 川:たわらまっぷ
タワラ マッ プ
   オイチャヌンベ 川
       珍別
       老知安
チン ベツ
   瑠辺蘂 川:るべしべ
ル ベ シベ
   美馬牛 川:びばうし
ビ バ ウシ
   置杵牛 川:おききねうし
       沖木
       荷牛
オキ キネ ウシ
  中 忠別:なか ちゅべつ
”忠別川の中流=中 忠別”
  志比内 川:しぴない
シ ヒ ナイ
  江卸:えおろし
エ オロシ
  ノカナン 沢
      野花南
ノ カ ナン
  ヒウケナイ 川
      日受内
ヒ ウケ ナイ
   湧駒別 川:ゆこまんべつ
       勇駒別:ゆこまべつ
ユウ コマ ベツ
    ヌタプカウシペ(瓊多窟:ぬたっく)
ヌ タ クツ
  クワウンナイ 川
      化雲 嶽:かうん
カ ウン
  アイシポップ 川
      愛石峯:あいしぽっぷ
アイ イシ ポフ
 牛朱別 川:うしゅべつ
     牛別 山:うしべつ
ウシ シュ ベツ
  米飯 川:ぺいぱん
ベイ ハン
   倉沼 川:くらぬま
クラ ヌマ
    岐登牛 山:きとうし
キ ト ウシ
   幌倉沼:ほろくらぬま
オンネクラロマイ
ポロクラヌマ
   音子内:おんねない
オン 子 ナイ
   忍路:おしょろ
大昔から居ない地名なのね...
忍路 團體
  当麻 川:とうま
トウ マ
  精南真布:せいなんまっぷ
精南真布は当麻の地名である。

ポン牛朱別川河畔の地名
地図にはたまに載っている程度
セイ ナン マッ フ
”真”は”真っ赤”の”マッ”読みという北海道らしい読みを採用している。

大昔からある名前で”ルップ子マッナイセ”とも表記された。
読む時にどこで区切っていいのかさっぱり
しかも文字がセイナンマップルに似ているような...
試しに”ルップ子マッナイセ”自体を逆読みでもしてみれば、
セイナマッ子プルッ...
なんだが、どこかで聞いたような文字が出てきたような...

また”セイナンマップル(1931年)”とも表記された。
...不明
  イチャンナイ 川
      雲内 山:うんない
ウン ナイ
  稲宇仁 沢:いなうに
イナ ウ ニ
 金星 橋:きんせい
名前は”旭橋近くの東の橋=朝日が昇る近い時間の東の空=明けの明星=金星”である。
 麻布 橋:あさぶ
名前は”当麻+比布=麻布”
 棚瀬 山:たなせ
タナ セ
 比布 川:ぴっぷ
ヒ フ
  ウツペツ 川
      宇津別:うつぺつ
ウ ツ ペツ
  蘭留 川:らんる
ラン ル
 愛別 川:あいべつ
アイ ベツ
  要腰内 川:ようこしない
ヨウ コシ ナイ
  美志内 川:うつくしない
ウツク シ ナイ
  若牛内 川:わかうしない
ワカウシナイ ワッカウシュナイ
  班渓 川:ぱんけ
ハン ケイ パンケアイペツ(明治)
  石狩狩布 川:いしかりかりっぷ
イシ カリ カリ フ
  マタルクシ愛別 川:あいべつ
      間足櫛 山:またるくし
マ タル クシ
 エチラスケップ 川
     慶府:けっぷ
ケ フ
エチラスケプ
 中 愛別:なか あいべつ
”愛別原野区画の中流部=中 愛別”
 パンケメムナイ 川
     幡渓
パン ケイ
 ペンケメムナイ 川
     辺恵 山:ぺんけ
     遍形
ヘン ケイ
 ローネナイ 川
     老根内
ラウ ネ ナイ
  愛山:あいざん
愛山は愛別の地名である。

石狩川河畔の地名である。
上川分村後の地名である。
名前は”愛別村の山部:愛山”である。
漢字を分読すると、アイ ザンである。
意外にも”愛山渓(上川町)”とは関係ない。
愛山と愛山渓の間に東雲も居るし…
 エチャナンケップ 川
エ チャ ナゲフツ
恵茶抛は過去の漢字表記である。
恵茶抛(明治)
 キップ 川
     吉布:きっぷ
別名は”27線沢”である。
キチ フ
ホロカエチャナンケプ
  江差牛 山:えさうし
エ サ ウシ
 安足間 川:あんたろま
     安足 山:あんたろ
アン タラ マ
  ペイトル 川
      別取 山:べっとら
      別戸良
ベツ トラ
  本安足 山:ほんあんたろ
”安足間川本流の山=本安足 山”である。
  愛山渓:あいざんけい
愛山渓は上川の地名である。

ポン安足間川に河畔の地名である。
愛別村の山な雰囲気である。
ただ名前は上川分村後であるが。
漢字を分読すると、アイ ザン ケイである。

昔からある名前で”直井温泉が永山、比布岳への登山に便利(1931年)”とも表記された。
名前は”登山好者の登口のの温泉:愛山渓温泉”っぽい。
歴史的には
 1910年 温泉が発見
 1925年 上川分村
 1927年 直井温泉
 1931年 登山に便利
 1933年 直井温泉から愛山渓温泉に改称
 1939年 字名が愛山渓温泉に改称
  安足間 嶽:あんたろま
      永山 嶽:ながやま
      当麻 嶽:とうま
      比布 嶽:ぴっぷ
      愛別 嶽:あいべつ
      上川 嶽:かみかわ
安足間 嶽は上川の山である。

ポンアンタロマ川河畔の山
名前はポンアンタロマ川河畔の山...ではない。
近くには、
 永山 嶽
 当麻 嶽
 比布 嶽
 愛別 嶽
という大正時代の”麓の村名シリーズ”である。
 安足間 嶽
 上川 嶽
は”麓の地名シリーズ”で歴史が違う。
天幕山は麓の地名シリーズとも違うようであるが...
 パンケフユマナイ 川
     班景
ハン ケイ
 上川 郡:かみかわ
上川 郡は石狩國の郡である。

石狩川河畔の郡
名前は”石狩川の上流=上川 郡”

昔からある名前で”上川(江戸)”とも表記された。
元の名は石狩川の漁場の名前である。
 留辺志部 川:るべしべ
ル ベ シ ベ
  迂遠内 川:うえんない
      宇江内 山:うえない
ウ エン ナイ
  茅刈別 川:ちかるべつ
      奔然別:ほんちかるべつ
茅刈別 川は上川の川である。

留辺志部川に注ぐ川
チ カル ベツ 字の組み合わせのわりに、意外とすんなり読める。

近くには”奔然別:ほんちかるべつ”という表記もある。
ホン シカル ベツ 奔然る別...
”然別:しかるべつ”の時点で難読だが、そこを”チカルベツ”と読むという物凄い読みをしている。
  シピナイ 川
      詩敏内
シ ピン ナイ
  トイマルクシベツ 川
      比麻良 山:ひまら
トイマルクシベツ 川は上川の川である。

留辺志部川に注ぐ川
長い名前であるが、どこで区切ればよいかすぐにわかる名前である。

近くには”比麻良 山”という山もある。
ヒ マ ラ
トイマルクシベツとどういう関係が...

大昔からある名前で”トゥイマルクシュペツ”とも表記された。
現在よりも北海道らしい音
試しに早口で言ってみると、ティマラクシベツ...
  ニセイオマップ 川
      二世:にせい
ニ セイ ニセイオマプ
  チトカニウシ 山(千登蟹)
チ ト カニ
 双雲別 川:そううんべつ
     双雲内 山:そうんない
     層雲 峡:そううんきょう
ソウ ウン ベツ
  ニセイカウシュペ 山(?首邊)
カム シュ ペ
 リクマンベツ 川
     陸満別:ろくまんべつ
ロク マン ベツ
 ニセイノシキオマップ 川
     色清舞:のしきをまうぷ
シキ キヨ マフ
 大函:おおばこ
     小函:こばこ
     箱ノ上:はこのうへ
大函は上川の地名である。

石狩川河畔の地名
草の名前にそっくりな名前
”函”というと直方体を上から見たときの”□”の形が思い浮かぶ。
ただこの大函の”函”は、横から見た時の”凵”の形で、石狩川が剔って垂直に切り立った崖の形がまさに”凵”の形で見えてい る。大函が”凵”の幅が広く、小函は”凵”の幅が狭い。
 ニセチャロマップ 川
     仁勢茶呂
ニ セイ チャ ロ
  石北 峠:せきほく
”石狩 國+北見 國=石北 峠”
 ヌタプヤンベツ 川
ヌタプヤムペツ(明治)
 クチャンベツ 川
     苦茶運別
ク チャ ウン ベツ
國志後
小印
名前は”工藤さんの小作地の印=小印”である。
小作印
分部越:ふんべこえ
フン ベ コエ
小樽内:おたるない
    小樽内:おたね
    樽川:たるかわ
小樽内は小樽の地名である。

分部越と銭函間の地名である。
最近ではあまり使われない地名である。
砂浜によくいる”オタ”族の一種で、その名の通り石狩浜の真ん中に居る。
漢字を分読すると、オ タル ナイである。

大昔からある名前で”オタルナイ”とも表記された。
変わらん...

また”オタルナイ山(1854年)”とも表記された。
星置川の水源の山である。
”ナイ(谷川)なので星置川の水源までの旧名がオタルナイっぽい。
 星置:ほしおき
星置は手稲の地名である。

星置川河畔の地名である。
かなり天体観測チックな地名である。
漢字を分読すると、ホシ オキである。

大昔からある名前で”ホシホキ(1826年)”とも表記された。
小樽内の”南部”支流?

また”ホシヲキ(1874年)”とも表記された。
軽川河畔に”地名”としている。

大昔からある名前で”星置(1888年)”とも表記された。
小樽市星野の”地名”としている。
川名というよりも崖沿いの地名として居る。
なので音的には
 o sir pok i
 尻が 水際の崖 下 所
っぽい。
  星観 橋:ほしみ
星観 橋は手稲の橋梁である。

星置川の橋梁である。
ひらがなの同じ名前の橋梁がありややこしい。
星置川新流路完成時の橋梁。
小樽市と西区の境界線は星置川の旧流路だったが、 星置川直線新流路でも境界線は変わらず、星置川の西部に西区星置の土地が残った。
名前は”星置地区を対岸に観土地の橋梁=星観 橋”である。
 キライチ 川
大昔からいたのか不明な河川である。 キライツ沢(明治16年)
銭函:ぜにばこ
ゼニ ハコ
禮文塚 川:れぶんつか
レ ブン ツカ
和宇尻:わうす
ワ ウ シリ
張碓 川:はりうす
ハリ ウス
神威古潭:かむいこたん
カミ イ コ タン
柾里 川:まさり
マサ リ
朝里 川:あさり
アサ リ
熊碓 川:くまうす
クマ ウス
勝納 川:かつない
カツ ナウ
 尾根内 川:おねない
オ ネ ナイ
金曇 通り:こんたん
コン タン
信香:のぶか
ノブ カ
有幌:ありほろ
アリ ホロ
於古発 川:おこばち
    蚕発 山:おこばち
オコ ハツ
色内 川:いろない
イロ ナイ
 砂留:すなとめ
スナ トメ
砂を流さないための池だったのね。
防砂 池
手宮 川:てみや
テ ミヤ
手宮裏 町:てみやうら
名前は”手宮裏通りの町=手宮裏町”である。 手宮裏通
厩:うまや
ウマヤ
高島:たかしま
タカ シマ
茅柴 岬:かやしま
カヤ シバ
豊井:とよい
トヨ イ
祝津 川:しゅくづ
シュク ツ
スク ジ シ
救自志
目無泊:めなしどまり
メ ナシ トマリ
川平:かわひら
カハ ピライ
オタモイ     於多萌:おたもい
オタモイは小樽の地名である。

祝津と塩谷間の地名
小樽の兄弟のような音で、比較的名の知れた地名である。

近くには”御賜恵”という表記もある。
オ タマ エ
かなりピッタリな漢字表記
𩸽澗:ほっけま
𩸽澗は小樽の地名である。

オタモイと塩谷間の地名
”魚”篇に”花”という珍しい漢字表記
ホッケ マ
海岸にはふさわしい漢字表記
塩谷:しおや
シオ ヤ
文庫歌 川:ぶんがた
ブン クラ ウタ
別名は”塩谷 川”である。
桃内 川:ももない
モモ ナイ
ツコタン
    津古丹:つこたん
ツ コ タン
忍路:おしょろ
オシ ロ
猫泊:ねこどまり
ネコ トマリ
メコトマリ(江戸)
蘭島 川:らんしま
ラン シマ
畚部 川:ふごっぺ
    フゴッペ
フゴ べ
余市 川:よいち
ヨ イチ
 上 ヨイチ
名前は”ヨイチの上手(東部)=上 ヨイチ”である。
 登 川:のぼり
ノボリ
  得志内 川:とくしない
トク シ ナイ
 オサルナイ 川
     尾猿内:おさるない
オ サル ナイ
 砥の 川:と

 平内 川:ひらない
ヒラ ナイ
 然別 川:しかりべつ
シカリ ベツ
 マクマナイ 川
     眞熊内
マ クマ ナイ
 古別 川:ふるべつ
フル ベツ
 ルベシベ 川
     累標 嶽:るべしべ
ルヒ シルベ
 馬群別 川:まくんべつ
マ グン ベツ
 漁別 川:いざりべつ
イサリ ベツ
 尾根内 川:おねない
オ ネ ナイ
   ガロウの 沢
       輕野
カロウ ノ
 賀老の 沢:がろう
ガ ロウ
 キロロ
     喜呂呂
キ ロ ロ
 アメマス 沢
     阿女鱒 岳:あめます
ア メ マス
モイレ 岬
    最寄
モ ヨル
奴津知 川:ぬっち
ヌ ツ チ
シリバ 岬
    尻場
シリ バ
歌越:うたこし
ウタ コシ
出足平 川:でたりひら
デ タリ ヒラ
島泊 川:しまとまり
シマ トマリ
湯内 川:ゆうない
ユ ナイ
沖村 川:おきむら
オキ
アットレス
アツトリ石(江戸)
ツルノップ 川
    鶴納付
チ ル ノ ツ フ チルノフ
知留乃津布
歌棄 川:うたすつ
ウタ スツ
法華澗:ほっけま
ホウ ケ マ
古平 川:ふるびら
フル ヒラ
 ススキナイ 川
     獅來内
シシ キ ナイ
 六志内 川:ろくしない
     ?志内:ろくしない
六志内 川は古平の川である。

古平川に注ぐ川
”ロ”から始まる珍しい地名
ロク シ ナイである。

近くには”?志内”という表記もある。
1モジメ スゴイネー...
ロク シ ナイ ”?”は見たことがない。
どうやら”ロク”と読むらしい。
新しい発見だ。
”志”と”内”が、物凄くシンプルに見える。
 両古美 山:りょうこび
”古平郡+古宇郡+美國郡=両古美”
チョペタン 川
    著部丹
チョ ペ タン
厚苫:あつとま
アツ トマ
小泊:こどまり
ポン トマリ
美国 川:びくに
ビ クニ
 美良波:びらば
ビ ラ ハ
 番越:ばんこし
バン コシ
 弁越 川:べんこし
ベン コシ
茶津 川:ちゃつ
    茶津内:ちゃつない
チャ ツ ナイ
ビヤ
    美矢
ビ ヤ
板切石:いたきりいし
板切石は積丹の地名である。

ビヤと浜婦美間の地名
岩の名前のような雰囲気
イタ キリ イシである。

大昔からある名前で”エタランケウシ”とも表記された。
確かに”板切石”であるが...
婦美:ふみ
フ ミ
マッカ 岬
    眞舸
マッ カ
幌武意:ほろむい
ホロ ム イ
女郎子 岩:じょろっこ
女郎子 岩は積丹の岩である。

幌武意と積丹岬間の岩
意外と難読な漢字表記
ジョ ロウ コである。

昔からある名前で”チョロコ 岩”とも表記された。
可愛い音
笠泊:かさとまり
カサ トマリ
島武意:しまむい
シマ ム イ
二万保:にまんぼ
ニ マン ホ
茅華泊:かやかとまり
カマ カ トマリ
ルシ 岬
    留志
ル シ
黒松内:くろまつない
クロ マツ ナイ
釜泊:かまとまり
カマ トマリ
積丹 川:しゃこたん
積丹 川は積丹の川の名前である。

積丹岬と西河間の川
難読地名としても有名
シャク タン
”積”を”シャク”と読む読み方はあまり使われない。
 伊佐内 川:いさない
イ サ ナイ
 ホリカ
ホリカは積丹の地名である。

積丹川河畔の地名である。
聞いたことあるような、聞いたこと無いようなそんな地名である。

大昔からある名前で”ホリカシャコタン”とも表記された。
”積丹”の子孫だったのね。
元の川が地図に居たことがない川である。
ただ積丹川の西部や、クッタラウス川の水源に居るので…
積丹川の西部の河川で、いまもホルカしているが、
この川明治はそのまま南へすすみ河口170°逆方向から積丹川に注いでいた川である。
ホリカ王である。
転多:ごろた
コロ タ
幌内府 川:ほろないふ
ホロ ナイ フ
武威:むい
ム イ
来岸:らいきし
ライ キシ
茅沼:かやぬま
カヤ ヌマ
草内:くさない
クサ ナイ
神威 岬:かむい
    神岬:こうざき
カム イ
柾泊:まさどまり
マサ トマリ
尾根内:おねない
オ ネ ナイ
沼前 岬:のなまい
    沼前:ぬままえ
    野名前:のなまえ
ヌマ マエ
安内:あんない
アン ナイ
川白:かわしら
カワ シラ
ノウラン
    能蘭 山:のうらん
ノウ ラン
珊内 川:さんない
サン ナイ
キナウシ 川
    黄臼
キナ ウス
𩸽澗:ほっけま
ホッケ マ
大森 川:おおもり
大森 川は神恵内の川である。

珊内と神恵内間の川である。 人名にしか思えない漢字表記である。 オオ モリである。

ただ大昔からある名前で”ウムリイ”とも表記された。
洋風な音である。
音的には
 o mu ri i
 尻 ふさがる 高い 所
古宇 川:ふるう
フル ウ
ヤエダウス
ヤータイウシナイ
 当丸 川:とうまる
トウ マル
尾根内 川:おねない
オ ネ ナイ
魚谷:うおたに
ウオ タニ
祈石:いのるいし
イノル イシ
茂岩:もいわ
モ イワ
興志内:おきしない
オキ シ ナイ
塩越 川:しおこし
シオ コシ
盃 川:さかづき
サカヅキ
兜 岬:かぶと
カブト
照岸:てるぎし
テル キシ
糸泊:いとどまり
イト トマリ
有戸:ありと
アリ ト
モヘル
    泊:とまり
トマリ
モイレトマリ
武伊泊
臼別:うすべつ
ウス ベツ
茅沼:かやぬま
カヤ ヌマ
滝の澗:たきのま
タキ の マ
渋井:しぶい
シブ イ
茶津:ちゃつ
チャ ツ
堀株:ほりかっぷ
ホリ カブ
尻深 川:しりふか
シリ フカ
 発足 川:はったり
ハツ タリ
  岩平峠 山:いわびらとうげ
”岩内 郡+古平 郡=岩平”
 リヤムナイ 川
     梨野舞納:りやむない
リ ヤ ム ナウ
  八内 嶽:やちない
ヤツ ナイ
 宿内 川:そこない
シュク ナイ
 神恵川:かもえかわ
カミ エ ナイ
 シノナイ 川
     篠内:しのない
シノ ナイ
 湧別:わくんべつ
ワクン ベツ
 島付内 川:しまつけない
シマ ツケ ナイ
 セトセ 川
     世登瀬
セ ト セ
 平:びら
ビラ
 八重似蘂 川:やえにしべ
ヤ エ ニ シベ
岩内:いわない
イワ ナイ
  老古美:おいこみ
オイ コ ミ
大昔からいたのか不明な地名である。
老古美 牧場
御鉾内:おもない
オ ム ナイ
野束 川:のつか
ノ ツカ
敷島内:しきしまない
シキ シマ ナイ
日内 川:にちない
ニチ ナイ
似別内 川:にべしない
ニ ベツ ナイ
別名は”当別 川”である。
雷電:らいでん
ライ デン
湯内 川:ゆうない
ユ ナイ
刀掛 岩:かたなかけ
”?形の岩=刀掛 岩”
精進 川:しょうじん
ショウ シン
尻別 川:しりべつ
    後別:しりべつ
シリ ベツ
 森別 川:もりべつ
モリ ベツ
 志根津 川:しねつ
シ ネ ツ
 武威倒
ブ イ タオシ
 フルチャツナイ 川
     古茶津内:ふるちゃつない
フル チャ ツ ナイ
 パンケ目国内 川:めくんない
メ クン ナイ
 目名 川:めな
メ ナ
  ツバメ 沢
      燕:つばめ
ツバメ
  チリベツ 川
      鶴別
ツル ベツ
 ホロシツナイ 川
     幌皺内
ホロ シュウ ナイ
 蘭越 川:らんこし
ラン コシ
 昆布 川:こんぶ
コン ブ
  シイポンドペッピ 川
      尻磅
シリ ポンド
  負茶内
オフ チャ ナイ
  毛無加別
ケ ナシ カ ベツ
  パンケホロナイ 川
      麪包幌内
パン ホロ ナイ
 ニセコアンベツ 川
     案別
アン ベツ
  ニセコアン ヌプリ(似古安 嶽)
ニセ コ アン ヌプリ
 真狩 川:まっかり
マッ カリ
  狩太:かりふと
カリ フト
名前は”真狩川の合流(フト)=狩太”
  加舜別 川:かしゅんべつ
カ シュン ベツ
  知来別 川:ちらいべつ
      知雷別
チ ライ ベツ
  南別 川:なんべつ
ナン ベツ
 硫黄 川:いおう
     岩尾別:いわおべつ
イ オウ ベツ
  イワオ ヌプリ
      岩雄登:いわおと
イワ オ ノボリ
 宗助 川:そうすけ
ソウ スケ
 倶登山 川:くとさん
     倶知安:くっちゃん
     久土山
ク チ アン
 後方羊蹄 山:しりべし
後方羊蹄 山は後志國の山である。

尻別川河畔の山
非常に美しき姿の山で、地図の等高線も実に美しい。
多くの町が我が町に羊蹄山をということで、境界線はケーキを五等分したような境界線
最近では”羊蹄 山:ようてい”と省略して呼ばれる事が多い山
シリヘ シ
”後方”は”後ろ(尻)ヘ”という意味を、そのまま読んだ読み
”羊蹄”は”シノネ”というギシギシ(草)の根っこの事
そのギシギ シの根(シノネ)の”シ”の部分だけを読みに採用するという凄い読みをしている。
 不意倒
ブ イ タオス
フイタオシ(明治37年)
 ヌップリ寒別 川:かんべつ
     登寒別
ノボリ カン ベツ
 ペーペナイ 川
     美比内 山:びひない
     平々内
ビ ヒ ナイ
 ワッカタサップ 川
     脇方:わきかた
ワキ カタ
 カシプニ 川
     加志不二
カ シ プ ニ
 留産:るさん
     流山
リュウ サン
 喜茂別 川:きもべつ
キ モ ベツ
 登延頃 川:のぼりえんころ
ノボリ エン コロ
 オロウェンシリベツ 川
     御園:みその
     大呂宇延
     大呂延
     御老園
     宇延別
オオ ロ ウ エン
   壮園:そうえん
名前は”壮渓珠+御路園=壮園”
 ソーケシュオマベツ 川
     壮渓珠:そーけしゅ
     曹計手
ソウ ケイ シュ
  愛地:あいち
愛地は大滝の地名である。

尻別川河畔の地名
不思議な組み合わせの地名である。

昔からある名前で”愛知 團體”とも表記された。
蝦夷らしい地名の進化
能津登:のつと
ノウ ツ ト
島古丹:しまこたん
シマ コ タン
ルーベツナイ 川
    留別内
    留宇別内
リュウ ベツ ナイ
磯谷:いそや
イソ ヤ
鮫泊:さめどまり
サメ トマリ
美谷:びや
ビ ヤ
種前:たねまえ
タネ マエ
有戸:ありと
アリ ト
歌棄:うたすつ
ウタ ステ
潮路 川:うしょろ
ウシオ ロ
朱太 川:しゅぷと
    寿都:すっつ
朱太 川は寿都の川である。

潮路と樽岸間の川
大きな大木の姿のような名前
シュ フトである。

近くには”寿都”という地名もある。
ジュ ツ
シュプト シュプツ ジュツ 寿都...
音自体は見た目よりも近い音
実はスツツ川と朱太川が同時に有ったこともある。
そのときは寿都川が下流部分、朱太川が上流部分に分けられていた。
 湯別:ゆべつ
ユ ベツ
 ルロコマナイ 川
     禮駒内:れいこまない
レイ コマ ナイ
 ウエンベツ 川
     宇煙別:うえんべつ
ウ エン ベツ
 白炭 川:しろすみ
シロ スミ
 五十嵐 川:いがらし
五十嵐 川は黒松内の川である。

朱太川に注ぐ川
本州にたくさんありそうな名前
イ ジュ アラシ
人名のようにも見える漢字表記で、とても北海道風には...

ただ大昔からある名前で”インカルシ”とも表記された。
なるほろろ。
インカルシ、インカラシ、イガラシ、五十嵐...なのね。
音自体は変わらないのだが、ここまで印象が違うとは...
 添別 川:そいべつ
ソイ ベツ
 熱郛 川:ねっぷ
ネツ フ
 黒松内 川:くろまつない
クロ マツ ナイ
  蕃毛
バン ケ
 歌才 川:うたさい
ウタ サイ
 幌加朱太 川:ほろかしゅぷと
     幌貸冬戸
幌加朱太 川は黒松内の川である。

朱太川に注ぐ川
丸太のような印象の漢字表記
ホロ カ シュ フトである。

近くには”幌貸冬戸”という表記もある。
ホロ カシ フユ ト
区切り方が物凄いような...
番屋のような雰囲気の漢字表記
  重別 川:おもんべつ
オモン ベツ
 来馬 川:らいば
ライ バ
 猿志別
サル シ ベツ
樽岸:たるきし
タル キシ
六条:ろくじょう
ロク ジョウ
弁慶 岬:べんけい
ベン ケイ
砂政泊 川:すなまさとまり
スナ マサ トマリ
ライケイシ
ライケイシは島牧にあった地名である。

政泊と歌島間にあった地名
恐ろしい雰囲気のプンプンする音である。

大昔からある名前で”雷岸”と表記された。
ライ キシ
恐ろしい存在感の名前で、岩内の雷電よりも迫力がある。
ニヲトマリ
ニヲトマリは島牧にあった地名である。

政泊と歌島間にあった地名
港によくいる”トマリ”族の一種で、その名の通り現在は”歌島漁港”がある。

大昔からある名前で”鳰泊”とも表記された。
ニオ トマリ
”鳰”の字は全く見ない字で、どうやら”ニオ”と読むらしい...

また”妙泊”とも表記された。
ミョウ トマリ
不思議なのは”ミョウトマリ”と何度も言ううちに”ニオ”に音がなるという、妙な現象が起こる。
もっと妙なのは、妙泊の近くの個性的な漢字の地名が全部消滅していること
作濱
サク ハマ
歌島 川:うたしま
ウタ シマ
折 川:おり
オリ
本目:ほんめ
ホン メ
厚瀬 漁港:あっちゃせ
アツッ セ
飼鹿
カエ シシ
狢 川:むじな
ムジナ
軽臼 漁港:かるうす
カル ウス
大平 川:おおひら
オオ ヒラ
島牧:しままき
シマ マキ
 宮内:ぐうない
クウ ナイ
 カモイ 川
    神威 山:かむい
カミ イ
 和臼
ワ ウス
 マス 川
     増
マス
豊平
名前は”豐越内+大平勝=豊平”である。
豊越内
トヨ コシ ナイ
江泥邊
エ ドロ ヘ
千走 川:ちわせ
チ ワス
新甫 川:しんぽ
シン ホ
フモンナイ 川
    布門内
    普門内
フ モン ナイ
原歌:はらうた
ハラ ウタ
植車:うえんくるま
ウエン クルマ
政泊 川:まさとまり
マサ トマリ
木巻 川:きまき
キ マキ
ポロ狩場 川:かりば
カリ バ
小田西 川:こたにし
コ タ ニシ
オコツナイ 川
    乙骨内
オッ コツ ナイ
ツブタラケ
    粒田
ツブ タ
茂津多 岬:もつた
    持田
モ ツ タ
須築 川:すつき
ス ツキ
茶喇内
チャ ラツ ナイ
島歌 川:しまうた
シマ ウタ
虻羅:あぶら
アブ ラ
嗣内:つくない
嗣内は瀬棚の地名である。

島歌と瀬棚間の地名
とても読めそうにない地名
ツク ナイ 読むという、物凄き地名
梅花都:ばいかつ
バイ カ ツ
輪掛 岩:わっかけ
ワッ カケ
瀬棚:せたな
セ タナ
後志 利別 川:としべつ
トシ ベツ
 背負越:せおいこし
セ オイ コシ
 鋸:のこぎり
ノコギリ
 真駒内 川:まこまない
マ コマ ナイ
  カスベ 山(粕部)
カス ベ
 長牛 山:おさうし
     長淵
ヲサ ウシ
 苔谷地:こけやち
コケ ヤ チ
 寧土井:ねとい
ネイ ト イ
 モーセウシ
     孟瀬牛
モウ セ ウシ
 目名 川:めな
メ ナ
 オチャラッペ 川
     御茶樂部
     大茶樂部
オ チャ ラク ベ
 トマンケシ 川
     登満消
ト マン ケシ
 寒昇:かんのぼり
カン ノボリ
 メップ 川
     滅布
メツ フ
  平田奴
ヘイ タ ヌ
 下 ハカイマップ 川
     波貝
     眞布
ハ カイ、マ フ
 ブイタウシナイ 川
     武井倒
ブ イ タオシ
 志文内:しぶんない
シ プン ナイ
 珍古辺 川:ちんこべ
チン コ ベ
 瑪瑙 橋:めのう
     花石:はないし
瑪瑙 橋は今金の橋である。

後志利別川の橋
意外と読めない漢字表記
名前は”メノウの産地=瑪瑙”
メ ノウである。

近くには”花石”という地名もある。
メノウは”花”のように鮮やかな色の”石”
 ピリカシュベツ 川
     美利河種別:ぴりかしゅべつ
ビ リ カ シュ ベツ
 ニセイベツ 川
     二世別
ニ セイ ベツ
 チュウシベツ 川
     忠士別
チュウ シ ベツ
 カニカン 嶽(寒々 嶽)
     蟹寒 山
カニ カン
太櫓 川:ふとろ
フト ロ
 生淵:なまふち ナマ フチ ナマフツ(明治)
 ベニカモイ      紅神威
ベニ カム イ
 サキリカンナイ
サ キリ カン ナイ 早切神内
 雲内 川:くもない
クモ ナイ
キリキリ
キリ リ 霧里(明治)
鍋 川:なべ
ナベ ナヘ
良瑠石 川:らるいし
ラ ル イシ
水垂 岬:みだれ
ミ タレ
日中戸 岬:にっちゅうべ
ニチ チュウ ヘ
尾花 岬:おばな
オ ハナ
奧尻 島:おくしり とう
オク シリ
 菰澗:こもま
コモ マ
 野名前 川:のなまい
     海栗前:のなまい
野名前 川は奧尻の川である。

稲穂と勝澗間の川
簡単な読みの地名
ノ ナ マエである。

近くには”海栗前”という地名もある。
ウニ(=ノナ) マエ
”海栗”の読みは、な、なんと、ムラサキウニの別名である”ノナ”からという、読めそうにない読みで...
 大 岩生 川:おお いわおい
イワ オイ
 勝澗:かつま
カツ マ
 美ノ歌:みのうた
ミ ノ ウタ
 蚊柱:かわしら
カ ハシラ
 穴澗:あなま
アナ マ
 神威脇 川:かむいわき
カミ イ ワキ
 藻内 川:もない
モ ナイ
 森磯 島:もりいそ
モリ イソ
 青苗 川:あおなえ
アオ ナエ
 初松前:はまつまえ
ハツ マツ マエ
 深歌 川:ふかうた
フカ ウタ
 恩顧歌 川:おんこうた
オン コ ウタ
 乌頭 川:ぶし
     武士
乌頭 川は奧尻の川である。

赤石と釣懸間の川
難読地名としても登場する地名
フ ズ
”乌”は”ウ”の昔読み”フ”で、昔ながらの読みをしている。
 球島 岩:きゅうじま
キュウ シマ
砥歌 川:とうた
    太田:おおた
ト ウタ
 野太布 山:のたっぷ
ノ タ フ
帆越 岬:ほこし
ホ コシ
相泊 川:あいどまり
アイ ドマリ
添泊 岬:そいとまり
ソイ トマリ
日昼 岬:にっちゅう
ニチ チュウ
上古丹 川:うえこたん
ウエ コ タン
小歌:こうた
コ ウタ
久遠:くどう
ク トオ
稲穂 崎:いなほ
イナ ホ
臼別 川:うすべつ
ウス ベツ
平田内 川:ひらたない
ヒラ タ ナイ
勘八 川:かんぱち
カン パチ カンパチ(明治)
貝取澗 川:かいとりま
カイ トリ マ
荷菱内 川:にびしない
ニ ヒシ ナイ
幌目:ほろめ
ホロ メ
便澗:びんのま
ビン マ
平田内 川:ひらたない
     平:たいら
ヒラ タ ナイ
見市 川:けんにち
ケン イチ
 鮎溜 川:あゆとまり
     鮎川:あゆかわ
アユ タマリ
人住内 川:ひとすまない
ヒト スマ ナイ
佐無 山:さなし
サ ナシ
五小澗 沢:こっこま
ゴ コ マ
?溜
アウ タマ
相沼内 川:あいぬまない
アイ ヌマ ナイ
 エガミ 山(江神)
エ カミ
 モロミ 沢
     諸味
モロ ミ
 スルカイ 山(志留景)
シ ル ケ
鮪ノ 岬:しび
シビ
蚊柱 川:かはしら
カ ハシラ
可笑内 川:おかしない
可笑内 川は乙部の川である。

相沼内と突符岬間の川
難読地名としてもたまに登場する川
オカシ ナイ 可笑し内...
”可笑しい”という単語から採用された読みで、かなり読みづらい。
三ツ谷 川:みつや
    水屋
ミズ ヤ
突符 岬:とっぷ
トツ フ
 来拝 川:らいはい
ライ ハイ
 淵田 川:ふちた
フチ タ フチタ川(明治27年)
  女男 川:めな
メ ナン
  ササマクリ 山(笹間栗)
ササ マ クリ
  乌帽子 嶽:えぼし
ウ ボウ シ
 紋内 嶽:もんない
モン ナイ
乙部:おとべ
オト ベ
瀬茂内:せもない
セ モ ナイ
褥山:しとねやま
シトネ ヤマ シトノ山
厚沢部 川:あっさぶ
アツ サワ ブ
 小黒部 川:おぐろっぺ
オ クロ ベ
 安野呂 川:あんのろ
アン ノ ロ
  意養 川:いやしない
イ ヤシナイ
  止和
ト ワ
  キライベツ 川
      歸來別
キ ライ ベツ
  ソロソロ 沢
      曾呂曾呂
ソ ロ ソ ロ
  立内 川:たつない
タツ ナイ
  内戸 嶽:ないと
ナイ ト
 鶉 川:うずら
ウズラ
  木間内:きまない
キ マ ナイ
 当路:とうろ
トウ ロ
 糠野 川:ぬかの
ヌカ ノ
  矢櫃 沢:やびつ
ヤ ヒツ
  頽雪 沢:なで
ナダレ
早口である。
ナテの沢
伏木戸:ふしきど
フシ キ ト
 真狩 川:まっかり
     眞刈
マッ カリ
泊 川:とまり
トマリ
奧内
ヲク ナイ
豊部内 川:とよべない
トヨ ベ ナイ
 愛宕:あたご
アタゴ
 市立:いちたて
イチ タテ
エソタテ(江戸)
 九艘 川:くそう
ク ソウ
別名は”樋の沢”である。
江差:えさし
エ サシ
五勝手 川:ごかって
ゴ カツ テ
古櫃 川:ふるひつ
フル ヒツ
椴 川:とど
トド
内郷:うちごう
    宇津吾
ウ ツ ゴ
天野 川:あまの
アマ ノ
 大留:おおどめ
オオ トメ
 苫ッ符 沢:とまっぷ
トマ っ フ
 檜内 沢:ひない
ヒ ナイ
 茂平内 川:もへない
モ ヘイ ナイ
 ツラツラ 川
     津良面
     熟々
ツラツラ ツラツラ
 膳棚 川:ぜんだな
ゼン タナ
原歌:はらうた
ハラ ウタ
洲根子 岬:すねこ
ス ネ コ
餘呂臺
ヨ ロ タヒ
大安在 川:おおあんざい
オオ アン ザイ
木ノ子:きのこ
キ の コ
石崎 川:いしざき
イシ ザキ
 オロベ 川
     尾連部
オ レン ベ
 矢別 川:やべつ 
ヤ ベツ
小砂子:ちいさご
チイ サ コ
概要
基本として二表記以上発見された地名のみを掲載しております。
載っている地名が自治体の定める名称と違う場合があります、御了承ください。
概要 舘物博
基本として二表記以上発見された地名のみを掲載しております。
載っている地名が自治体の定める名称と違う場合があります、御了承ください。

相互リンクは現在停止中です、御了承ください。
指針
 1 関連性ノナイ二資料以上調ベテカラ検討スベシ
 2 地名ガ見ツカラナイ時、”不明”トシテ処理スベシ
 3 口音デ似テイルカヲ確カメルベシ
 4 誤字ニ注意スベシ
 5 時ニ知識ヲ捨テ視野ヲ広クスベシ
北地名辞書
説明
 ア行
 カ行
 樺太読み:からふとよみ
樺太限定の漢字読みである。
 ?:うら
 呼称地名:こしょうちめい
地番では消滅したが、地元の人が呼んでいる地名。
 サ行
 タ行
 點:てん
三角点
 ナ行
 ハ行
 北海道読み:ほっかいどうよみ
北海道限定の漢字読みである。
 川:べつ、ない
 沼:とう
 湖:とう
 山:ぬぷり、しり
 砂:おた
 岬:のつ
 マ行
 ヤ行
 山:やま
山には色々な言い方がある。
 ヌプリ
 シリ
 嶽:だけ
 森:もり
 畚:もっこ
 ラ行
 ワ行
発見サレシ種族住処
 ア行
  イワ 族
によく居る種族である。
  ウシ さん
一定しない種族である。
  ウコピ 族
川の合流によく居る種族である。
  エサシ 族
く字形海岸によく居る種族である。
  エト 族
によく居る種族である。
  エンルム 族
によく居る種族である。
  オタ 族
濱の真ん中によく居る種族である。
 カ行
  カムイ 族
厳しき地形の場所によく居る種族である。
  コタン 族
一定しないによく居る種族である。
 サ行
  シュマ 族
によく居る種族である。
  島ジリ 族
によく居る種族である。
  崎ジリ 族
によく居る種族である。
  山ジリ 族
によく居る種族である。
  ソー 族
によく居る種族である。
 タ行
  沼トー 族
によく居る種族である。
  島トー 族
によく居る種族である。
  ト 族
旧流路によく居る種族である。
  トマリ 族
によく居る種族である。
 ナ行
  ナイ 族
谷川によく居る種族である。
  川ヌタプ 族
川のカーブによく居る種族である。

  山ヌタプ 族
山奥の山によく居る種族である。

   ニセイ 族
によく居る種族である。
  ヌプリ 族
によく居る種族である。
  ノツ 族
によく居る種族である。
 ハ行
  ハッタラ 族
川の淵によく居る種族である。
  ビタラ 族
川原によく居る種族である。
  ビラ 族
によく居る種族である。
  フシコ 族
川の旧路によく居る種族である。
  フト 族
川や沼の河口によく居る種族である。
  ペケレ 族
一定しない種族である。
  ペタウ 族
二股に居る種族である。
  ペタヌ 族(川)
によく居る種族である。
  ベツ 族
によく居る種族である。
   ペトツル 族(ベツ族)
山奥によく居る種族である。
 マ行
  澗 族:ま
入り江によく居る種族である。
  マクン 族
川の分流によく居る種族である。
  モイ 族
入り江によく居る種族である。
 ラ行
  ルー 族
によくいる種族である。
   ルベシベ 族(ルー族)
によく居る種族である。
   ルクシ 族(ルー族)
峠の下によくいる種族である。
 ワ行
  ワッカ 族
によく居る種族である。
 その他
  ペパ 兄弟 
   ペ(上流)
   パ(下流)
     ペンケ パンケ
   ペナクシ パナクシ
   ペナアン パナアン
上流と下流によく居る兄弟である。
 ポンポロ 兄弟
   ポン(小さな)
   モ(小さな)
   ポロ(大きな)
   オンネ(大きな)
小さな川と大きな川によく居る兄弟である。
 方向
   コイカ、メナシ(東)
   コイポク、シュム(西)
ノスケ(中)
コイポク(南)
   コイカタ(北)

参考文書
 角川日本地名大辞典 北海道 角川書店さん
 西蝦夷日誌 松浦武四郎さん
 東蝦夷日誌 松浦武四郎さん
 大昔の地形図 国土地理院さん
 知里真志保さんの本 第四巻(単語部分だけ)
 開拓使事業報告1 大蔵省さん
 北海道志 道庁さん
 野作東部日記 榊原?蔵さん 市川十郎さん
 明治 江戸の地図圖 
 明治期ノ地誌略 文部省さん
 大日本史 徳川光圀さん
 各市町村史 各市町村さん
など


更新 零 北海道
壱 北海道
弐 北海道
参 北海道
? 北海道
inserted by FC2 system