愛奴語河川考覧

つづき 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 網走国 天鹽国 石狩国 後志国 本州 更新
北見国 アイヌ語地名 意味 由来
知床:しれとこ(斜里) sir etok o
(大地の 先 尻)
”尻”=”端”である
地図
糠真布:ぬかまっぷ(斜里) not ka oma p
(岬の 上 そこにある 所)
岬のど真ん中に注ぐ川である。
地図
  登宇江鳶:とうえとんび(清里) tu o etumpi
(峰 尻の 江鳶川)
”尻=先端”の意味である。
根という雰囲気よりも峰である。
地図
  ペツウトルクシュ(清里) pet utor kus nay
(川 間を 通る 川)
斜里川と札鶴川間のいかにも間的な形の川である。
地図
涛沸:とうふつ(網走) to put
(沼の 口)
涛沸湖の湖口である。
地図
 東 藻琴:ひがしもこと(大空) 藻琴基線の東へ延びる基線=東藻琴 基線
東である理由が、すごくわかりにくい地名である。
地図
 リヤウシ(網走) ri ya usi
(高い 陸の 所)
湖名であるが、もとは網走湖に注ぐ川名であった。
地図
 女満別:めまんべつ(網走支庁) mu e oman pet
(塞ぐ そこに 入って行く 川)
川の流路が台地に引っかかっている。
地図
  パナクシュベツ(女満別)
  巴沢:ともえざわ
pa na kus pet
(下流を 切り 通す 所)
水源が女満別川に近い川である。
”pa na kus pet=下流 方向を 通る 所”でもよいが…
地図
 トマップ(女満別) tu mu wa p
(昔 塞いだ 岸の 所)
水源は女満別川である。
地図
 禮文尻:れぶんしり(女満別) rew p un siri
(曲がった 所に ある 岬)
形が特徴である。
”rep un siri:沖に ある 大地”っぽい気もするが…
地図
 ドードロマップ(津別) tu utu ru oma p
(根の 脇に 流域が ある 所)
伊由谷登の北部に根のような山脈がある。
その山脈に並行する川である。
地図
能取 岬:のとろ(網走)
not oro
(顎の 所)
sino not-etu
(本当の 顎)
湖とは意味が違う。 地図
能取 湖:のとろ(網走)
not wor-o to
(口 水に漬かる 湖)
形が口形である。
岬とは意味が違う。
地図
オムナイ(網走) o mu nay
(河口が 塞がれている 川)
明治時代の地図は河口が湿地になっていて、流路が無かったようだ。
地図
 隈:くま(常呂)
 奔隈:ぽんくま
kuma
(横棒)
pon kuma
(小さな 横棒)
周りの常呂川支流に比べ、ダントツに直線的である。
地図
 野付牛:のつけうし(端野) nut ke usi
(緩やかな流れが 削った 所)
野付牛の元の”川名”である…おそらく。
常呂川が削った山の所である。
音の歴史は江戸が”ヌツケシ”明治が”ヌプケウシ”音である。
地図
 ヌホンケシ(端野)
nup hon kes i
(野の 下腹部の 末端の 所)
端野の元の”地名”である…おそらく。
ちなみに常呂川に阻まれていて下流の端っぽい気がするが、野の下流の端はキナチャウシナイ川河口ぐらいである。
音の歴史は江戸が”ヌホンケシ”明治が”ヌプウンケシ”音である。
地図
  留辺蘂:るべしべ(網走支庁)
  ペナワンルペシュペ
pana an ru pes pe
(下流 にある 道 に沿って下っている 水)
佐呂間別へ抜ける道である。
明治時代は留辺蘂の地名が東無加川の上流にあった。
地図
  パナワンビバウシ(留辺蘂)
  ペナワンビバウシ
  枇杷牛:びばうし
pana an pi pa usi
(下流に ある 引っ張った 下流の 所)
無加川に平行して流れていた川で、下流が異常に長い印象であった。
枇杷牛山は三角点なので、正直近くにある枇杷牛沢が本物のビバウシの名前だったか不明。
地図
  ケショマップ(留辺蘂)
  パオマナイ
nupuri kes oma p
(山の 下流の端 そこにある 所)
nupuri pa oma nay
(山の 上流の端 そこにある 川)
ヌプリは”奴振”ではなく”北見富士(ユクリヤタナシ)”っぽい。
地図
鐺沸:とうふつ(常呂) to put
(沼の 口)
昔の佐呂間湖の湖口である。
地図
 床丹:とこたん(佐呂間) to kot an
(沼の 窪みに ある)
意外と地形図を見ればわかる。
地図
 登栄床:とえとこ(湧別) to etok-o
(沼の 奥)
佐呂間湖の旧湖口(鐺沸)から見て一番遠いところである。
地図
 オロピリカ 川(丸瀬布)
 辺留加 峰:ぺるか
wor pirika mauresep
(水 美しい 丸瀬布川)
元は川名である。
地図
興部:おこっぺ(網走支庁)
藻興部:もおこっぺ
o ukot pe
(河口で ひっつく 水)
昔は藻興部と河口がつながっていたようだ。
地図
 忍路子:おしょろっこ(西興部)
 瀬戸牛:せとうし
o sir kes etu usi
(河口が 山の 下流の端の 鼻の 所)
忍路子川の別名が瀬戸牛川で二つ合わせると、元の音になるという珍しい川である。
地図
 七重の沢:ななえ(西興部) na nay
(切る 川)
完全に山に切り込みを入れた印象である。
ただ明治以前の地図に登場しない地名なので、アイヌ語地名だと確実に言えないが…
地図
オコツナイ(雄武)
ポンオコツナイ
o ukot nay
(河口が ひっつく 水)
かつてはポンオコツナイとつながっていたようである。
地図
音稲府:おといねっぷ(雄武) o toy-ne p
(河口が 汚れている 所)
河口がグニャグニャ流路である。
地図
枝枝幸:えだえさし(雄武) etu ta etu as i
(鼻を 切る 鼻 立つ 所)
”尖った形”が特徴である。
地図
サンケウシ(枝幸) san key usi
(前に出た 頭の 所)
三角形が海に突き出ている。
地図
 歌登:うたのぼり(宗谷支庁) ota nupri
(砂 山)
元は海岸にあった山である。
地図
 イアネ ヌプリ(枝幸) e ane nupuri
(頭 細い 山)
奇妙に尖った山である。
地図
枝幸:えさし(宗谷支庁) etu as i
(鼻が 立つ 所)
”尖った形”が特徴である。
地図
 ポロヤニ(枝幸) ポンヤニ poro yani i
(大きい方の 危ない 所)
落切川河畔にある勾配のきつい山である。
地図
ペラウシ(枝幸) per a usi
(割れが ある 所)
目梨泊岬の途中が裂けている。
地図
 豊寒別:とよかんべつ(浜頓別) toy ka an pet
(切る 上に ある 川)
”toy”は”原っぱ”という意味もあるが、”コイトイ”が居るので、おそらく”切る”の意味だろう。
そして”toy”の前には”koy(波)が隠されていて(波を 切る 上に ある 川)という意味っぽい。
地図
 クッシャロ(浜頓別) to kut char-o
(湖の 喉の 入口)
”喉の入口=水の排泄口”である。
喉なので流路が曲がっている。
地図
 クッチャンナイ(浜頓別) kut cha an nay
(崖を 切って いる 川)
屈斜路川と似た名前であるが微妙に違う。
地図
山軽:やまがる(浜頓別) yamuwakuka ru
(ヤムワクカ川への 道)
海岸からヤムワクカナイ川へ入る道である。
地図
猿払:さるふつ(猿払) sar put
(湿地の 出口)
意外と猿払川自体ではない。
地図
サロベツ(猿払) sar o pet
(湿地に 入る 川)
猿払川の旧名で、少し音が違う。
地図
恩頃間内:おんころまない(稚内) o enkor oma nay
(河口に 鼻 そこにある 川)
河口に鼻のような山がある。
地図
荷隠内:にかくしない(稚内) nokan kus i nay
(小さく 通る 所 川)
川自体、谷がかなりせまい。 地図
利矢古丹:りやこたん(稚内) ri ya kot an
(高い 岸に 窪みが ある)
地名ではなく川名であった。
特に宗谷山に窪みがある。
地図
声問:こえとい(稚内) koi toy
(波を 切る)
元は川名ではなく、海岸の地名である。
海の波を断ち切るという意味のようである。
地図
 クッチャラ(稚内) kut char a
(喉の 入口に 座る)
”喉”の手前なので流路が少し曲がる。
地図
 イカニナラナイ(稚内) ika ninar nay(溢れる 高台の 川) ユックトー(沼)から流れ出る川であった。
地図
 ユックトー(稚内) e ut tuk to(頭が 脇に 生えた 沼) エクンポクのことのようである。
地図
 幕別:まくべつ(稚内) mak un pet
(奥に ある 川)
別名”声問川”である。
元はシュプントー(大沼)に注ぐ川で、大沼より奥の川という意味だろう。
地図
 ウツナイ(稚内) u tu nay
(互い 二つの 川)
”互い”+”二つ”=”平行”の意味っぽい。
声問川に並行する川である。
地図
 タツニウシナイ(稚内)
  タツナラシ山
ta at tu ni na ra usi nay
(切り 立った 根を 啜り 切る 低い 所の 川)
根がこの川の所でぶった切っている。
地図
樺太国
有部:ありべ(野田) a rup pi un naypo
(とても 頭の 引っ張りが ある 小川)
北部の山である。
地図
鉢子:はちこ(野田) pa tuk o nay
(頭 生える 尻の 川)
”尻”=”端”の意味である。
地図
野田:のだ(樺太) not san
(峰 前に出る)
おそらく東部の山である。
地図
小能登呂:このとろ(樺太) nota woro
(頬っぺた 水に漬かる)
普通だと”not=岬”なのだが、”頬っぺた”の形なので…
地図
鉢古内:はちこない(能登呂) pa tuk o nay
(頭 生える 尻の 川)
北部の山のようである。
地図
凾泊:ぱっことまり(大泊) pa tuk o tomari
(頭 生える 尻の 入江)
”尻”=”端”の意味である。
地図
 薄茶浦:うすちゃうら(富内) ut char a
(脇の 口が ある)
富内茶湖から流れる川の脇にあった地名である。
地図
 頭場 湖:とうば(富内) to pa pon to
(湖の 頭の 小さな 沼)
富内茶湖の湖口(プト=排泄口=尻)から一番遠い所である。
地図
 白縫:しらぬい(樺太) 白浦村+真縫村=白縫村 合成地名である。
地名説関係の本はほとんど参考にしていません。 天鹽国 inserted by FC2 system