愛奴語河川考覧

つづき 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 網走国 天鹽国 石狩国 後志国 本州 更新
天鹽国 アイヌ語地名 意味 由来
礼文:れぶん(宗谷支庁) rep un siri
(沖に ある 大地)
まあかなり沖の島だな…
地図
カムイコタン(礼文) kamui kot an
(神の 窪み ある)
ゴロタ離れ島の方の足跡っぽい窪みがあり、これっぽい。
何気にゴロタ半島にもカムイが居るがそんなに窪んでは居ない。
地図
元地:もとち(礼文) mo tu ut i
(小さな 根の 脇の 所)
礼文山脈から出る小さな根である。
地図
トンナイ(礼文) tu un nay
(根に ある 谷川)
礼文山脈という根がある。
地図
利尻:りしり(宗谷支庁) ri i siri
(高い その 大地)
利尻山があるからな…
リヤウシナイ(利尻) ri ya us nay
(高い 陸の 所の 川)
利尻島内でも断トツに高い崖がある。
地図
野塚:のつか(利尻) not ka tomari
(顎 表面の 入江)
”not ka”=”岬の 上”とも意味が取れるが、それだと海にある”トマリ”=”入江”がちょっと合わない…
地図
オモベツ(利尻) mem oma pet
(泉 そこにある 川)
川の水源として姫沼がある。
地図
 サロベツ(幌延) sar o pet
(湿地に 入る 川)
湿地だらけ。
地図
 オンネベツ(幌延) onne pet
(老いた 川)
下江辺頃別川の下流部分であった。
地図
  アチャルベシベ(豊富) a cha ru pes i pe
(とても 切っている 道沿いを-下っている-所の-水)
勇知山脈(仮名)に切り込みを入れた感じの川である。
略せば”凄い切れ込みの川(道沿いにある)”である。
地図
  兜沼:かぶとぬま(豊富) 兜形の沼=兜沼 特に北部の河川が見事である。
地図
  オンネルペシペ(豊富) onne ru pes i pe
(老いた 道沿いを-下っている-所の-水)
元々、勇知川上流部も、オンネルペシペ川の上流部だったようである。
ただ勇知川に流れが変わったようである。
地図
 産士:うぶし(幌延) up usi
(腫物の 所)
大曲のカーブである。
地図
 大曲:おおまがり(幌延) 天塩川の大きな曲がりを描いたカーブ=大曲 幌延市街の旧名である。
地図
 アイカップ(幌延) ay kat p
(矢 姿 所)
山の形が尖っている。
地図
 オチヌシナイ(中川) o chin usi nay
(河口 張る 所の 川)
縄を張ったような天鹽川旧流路である。
地図
 ピパカルウシュナイ(中川) pi pa kar usi nay
(引っ張った 頭を 作る 所の 川)
ピパカルウシュナイ河畔の山ではなく、天鹽川の頭のようである。
地図
 仁尾:にお(中川) ni o pi tar a
(吸い 入る 引っ張った 荷縄 座る)
”引っ張った 荷縄 座る=川の蛇行の内側”である。
天鹽川のかなりすごい河川跡である。
地図
 神路:かみじ(音威子府)
 神居:かむい
kamuy ru e san i
(神の 流路 山が 前に出る 所)
”神”=”蛇”=”天鹽川の流路の形”である。
地図
 岡穂内:おかほない(音威子府) o ka aw o nay
(河口の 表面が 枝 尻の 川)
神路山の枝である。
地図
 エアネ ヌプリ(音威子府) e ane nupuri
(頭 細い 山)
かなり特徴的に尖った山である。
地図
  ヌプパオマナイ(音威子府) nup pa oma nay
(野の 向こう側 そこにある 川)
物満内川中流でここだけ平たい土地がない所である。
山を越えた所という意味っぽい。
地図
 茨内:ばらうち(音威子府) para utka
(広い 浅瀬)
天鹽川の浅瀬である。
地図
  ホロカパンケサックル(音威子府) horka pankesakkuru
(後戻りする パンケサックル川)
天鹽川の流れる方向の逆に流れる川である。
地図
   チセネシリ(音威子府) chise ne siri
(家 のような 山)
正面から見た家の屋根の形の山である。
地図
  ペペケナイ(音威子府) pe pe ek nay
(水 上流に 来る 川)
河口付近の流れが特徴である。
地図
  シュポペルシケ(音威子府) supop e rusi ke
(箱が 頭 皮の 所)
山頂部分に銭函のような形の岩がある。
今は凾岳という名前でまあ意味は同じである。
 班渓:ぱんけ(美深)
 シンノスケパンケニウプ
 ホロカパンケニウプ
panke ni ut p
(下流にある 啜る 脇の 所)
panke niup pira
(パンケニウプ川河口の崖) sin noske pankeniup
(真 中にある パンケ仁宇布川)
horka pankeniup
(後戻りする パンケ仁宇布川)
流路が啜る印象である。
パンケニウプピラはなにげに天塩川の流路を吸っている感じが…
地図
 閏可:うるべし(美深) uriu ru pes pe
(雨龍への 道 に沿って下っている 水)
雨龍川へ抜ける道である。
実は"閏”は”ウルウ”で一文字で”雨龍”を表している。
地図
 美深:びふか(上川支庁) pi oka
(引っ張った 跡)
辺渓仁宇布川の水の跡がある川である。
地図
 ペンケニウップ(美深)
 辺渓:ペんけ
 仁宇布:にうぷ
 ホロカパンケニウプ
 幌辺 山:ほろべ
penke ni ut p
(上流にある 啜る 脇の 所)
horka pankeniup
(後戻りする ペンケ仁宇布川)
流路が啜る印象である。
地図
 ピヤシリ(名寄) pi ya siri
(引っぱった 陸の 山)
山頂が妙に長く平らである。
  幕別:まくべつ(名寄) makun pet
(古い 川)
元は名寄川の分流であった。
地図
  ピパウシ(下川) pi pa usi nay
(引っ張った 頭の 所の 川)
異常に長い頭である。
地図
 有利里:うりり(名寄) penke uriu ru pes pe
(上流にある 雨龍への 道 に沿って下っている 水)
雨龍川へ抜ける道である。
地図
 トーフトナイ(風連) tu put nay
(根 口の 川)
智恵文山脈から伸びた根が切れた所である。
地図
  剣淵:けんぶち(上川支庁) kem em put
(針 餌 口)
マタルクシュとサクルクシュの合流点付近が針穴っぽい…
  美羽烏:びばからす(剣淵) pi pa kar usi
(引っ張った 頭を 作る 所)
かわいい頭の山がある。
地図
  和寒:わっさむ(上川支庁) wa tu sa mu
(岸の 根が 前で 塞ぐ)
たしかに根が三本くらい邪魔…
で天塩川にも流れない、剣淵川にも最短距離で流れない、刈分川にも流れないという…
地図
 エオルシ(士別) e wor o usi
(頭 水に 入る 所)
九十九山の頭である。
地図
 サッテキナイ(士別) sat tek i nay
(乾いた 状態の 所の 川)
天塩川の旧流路のようである。
地図
 似峡:にいさま(朝日)
 似峡 岳:にいさま(朝日)
ni i sama
(吸う 所の 傍)
ni i sama wen siri
(吸う 所の 傍の 悪い 山)
この川河畔に特徴的な曲がった丘がある。
山は、形の険しい山で”悪い”=”危ない”の意味っぽい。
地図
更岸:さらきし(天塩) sara kes i
(尾の 端の 所)
明治の天塩川河口(尻)は天塩川河口の向かいで、そこから延びるそれ以前の天塩川河口の跡にたまった水(鏡沼)が尾のようにも見え、その先端にサラケシが居た。
地図
築別:ちくべつ(羽幌)
茂築別:もちくべつ(初山別)
tu ku pet
(山の走り根を 飲む 川)
初山別山脈(仮名)をぶった切る(=飲む)川である。
ちなみに茂築別、三毛別(三毛築別)も初山別山脈をぶった切っている。
地図
 ピパウシ(羽幌) pi pa usi
(引っ張った 頭の 所)
奇妙な形の丘がある。
ほんの少しだけ”pipa:カラス貝”の形に似ているが…ほんの少しだけである。
地図
 ピッシリ(羽幌) pi tu siri
(引っ張った 根の 山)
ここの根は凄い…
地図
興津:おこつ(苫前) o ukot nay
(河口で つながっている 川)
北部の川と河口がつながっていたようである。
地図
阿茶内:あちゃない(苫前) a cha nay
(とても 切っている 川)
苫前漁港手前の山をぶった切っている川である。
地図
 ピパウシ(苫前) pi pa usi
(引っ張った 頭の 所)
古丹別市街の対岸にある頭である。
地図
力昼:りきびる(苫前) ri ki pir i nay
(高く する 傷の 所の 川)
力昼河口の山は崖と言うより、小さな山である。
しかも盛り上がり傷っぽい印象で、その山頂には瘡蓋っぽいものがある。
地図
小平蘂:おびらしべ(小平)
小平:おびら
o pira us i pet
(河口に 崖 群在する 所 川)
北部に特徴的な崖がある。
地図
 アイトシナイ(留萌)
 愛刀稱:あいとね
a etu ni nay
(とても 峯を 啜る 川)
江戸時代は”アイトナイ”や”アイトニナイ”の音である。
地図
信砂:のぶしゃ(増毛) nup sa
(野 手前へ)
ru kusi nup sa
(道 通る 野 手前へ)
si nup sa
(本当に 野 手前へ)
ルークシ信砂は恵岱別を河川争奪で川の水を取られた。
ルークシ信砂の水源の野の形は河川争奪した後がよくわかる
新信砂は朱文別を河川争奪で川の水を取った。
地図
舎熊:しゃぐま(増毛) sakkuma
(物干しの棒)
地形が物干しに似ている
地図
朱文別:しゅもんべつ(増毛) sup mom pet
(西へ 流れる 川)
新信砂と朱文別が河川争奪した跡が野に表れているので
新信砂から見て西部という意味
地図
箸別:はしべつ(増毛) pa as i pet
(頭 立つ 所の 川)
頭形の海岸線である。
明治は”パシュペツ”の音で,微妙に”sir=大地”とも考えられるのだが…
地図
別苅:べっかり(増毛) pes i tukari
(崖の 所の 手前)
西部は崖である。
地図
歩古丹:あゆみこたん(増毛) aipe kot an
(鮑形の 窪みが ある)
意外と地形図を見ればわかる。
地図
地名説関係の本はほとんど参考にしていません。 石狩国 inserted by FC2 system