愛奴語河川考覧

つづき 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 網走国 天鹽国 石狩国 後志国 本州 北海道難読地名研究
石狩国 ヤリキレナイ川 アイヌ語地名 意味 由来
毘砂別:びしゃべつ(浜益) pi tu an pet
(引っぱった 根の ある 川)
川の周りが根で囲まれている。
地図
愛冠:あいかっぷ(浜益) ay kat p
(棘草 姿の 所)
元の正確な地名の位置は鷲岩の岬っぽい。
江戸時代は”アイカツフ”音なのでぴったり鷲岩っぽい。
まあ”棘草:いらくさ”に見えるか、”鷲”に見えるかだが…
地図
安瀬:やそすけ、やすせ(厚田) ya as sos-ke
(陸が 立ち 崩れている)
山が直線的に崩れていて、それが特徴である。
地図
押琴:おしこと(厚田) osoro kot
(お尻の 窪み)
見事な窪みである。
地図
知津狩:しらつかり(石狩) sirar a tukari
(岩が ある 手前)
北部は岩崖である。
地図
  真勲別:まくんべつ(石狩) makun pet
(古い 川)
元は石狩川の分流であった。
地図
  モリ(札幌) mo ri
(小 高い所)
砂丘の地名である。
片仮名表記しかないため、アイヌ語っぽいが。
地図
   手稲:ていね(札幌) teyne nitat
(じめじめした 湿地)
元は追分付近にあった地名である。
地図
   追分:おいわけ(札幌) 道の分岐=追分 発寒村方向と上手稲村方向に分かれるところの地名である。
江戸時代から居る地名である。
地図
 ヲヘツカウシ(札幌) o pe tu oka usi
(そこで 水が 二つ になる 所)
発寒川の分流に居た地名である。
地図
   タンネウエンシリ(札幌) tanne wen sir
(長い 悪い 山)
今の手稲山である。
手稲と似た名前であるが、明治の手稲村の歴史を調べると違うことが分かる。
地図
 伏籠:ふしこ(札幌)
 伏古:ふしこ
husko sapporo
(元の 札幌川)
明治以前の札幌川の跡である。
地図
 新川:しんかわ(札幌)
明治時代に新しく開削した川のそば(添)=新川添 地名の旧名は”新川添”である。
地図
  モエレ 沼(札幌) moyre pet to
(遅い 川の 沼)
かなり大昔から、沼の状態だったようである。
地図
 美登位:びとい(石狩、当別) pi toy i
(引っ張った 原っぱ 所)
石狩川の長い原っぱの跡に居た地名である。
地図
 ピパウシ(当別) pi pa usi
(引っ張った 頭の 所)
ひょろ長い川である。
地図
  厚別:あつべつ、あしりべつ(札幌) wa as i usi pet
(岸 立つ 所 群在する 川)
as siri pet
(立つ 大地の 川)(別名)
この川の一番の印象はやはり真栄から上流の崖である。
”立つ 所”=”崖”なのかも…
地図
  雁来:かりき(札幌) 対”雁”から”来た”人の村=雁来
アイヌ語地名ではない地名である。
実は明治時代の”元対雁村”から村名を改称した文章に由来が載っている地名である。
地図
  中島 公園:なかじまこうえん(札幌)
中の島:なかのしま(札幌)
豊平川の川中島:中島 公園
豊平川の川中島:中の島
中島公園と中の島は別の川中島である。
地図
  精進 川:しょうじん(札幌)
  澄川:すみかわ
o so usi
(河口に 滝 くっついている)
精進 川=清める 川=澄川
天神の近くの滝で”精進川の滝”である。
滝よりも下流は豊平川の旧流路であった。
地図
  真駒内:まこまない(札幌) mu wa p oma nay
(塞がる 岸の 所に ある 川)
西の山である。
地図
 江別太:えべつぶと(江別)
 イペチパロ(千歳)
ipet put
(江別川の 河口)
ipet paro
(江別川の 入口)
江別川がどこまでかわかる地名である。
地図
  夕張:ゆうばり(長沼)
  夕張太:ゆうばりぶと
  フシコユウハリ
yup ari
(きつく締め ておく)
yupari put
(夕張川の 河口)
husuko yupari
(元の 夕張川)
この川の印象は”水量が多い”こと、それを考えて…
地図
   ヤリキレナイ(由仁) ya yar ke nay
(陸 裂ける 所の 川)
馬追丘陵が裂けている所の川である。
地図
   由仁:ゆに(夕張) e o ni
(頭 尻を 啜る)
馬追丘陵の川を啜っている川である。
夕張川の水も啜っていたようなのだが…
少しyu niっぽい気も…
地図
   草木舞:そうぽこまっぷ(夕張) so pok oma p
(滝の 下 そこにある 所)
千鳥ヶ滝の下流にある川である。
地図
   カモイウラユーシ(夕張) kamuy uray usi
(神の 簗の 所)
”千鳥ヶ滝”のアイヌ語名である。
簗は川に魚をとるのに仕掛ける川幅を狭める感じの道具である。
直線上の岩が川中に多くあるのを比喩したようである。
地図
   於兎牛:おそうし(夕張) o so usi
(河口に 滝が くっついている)
河口に”オソウシの滝”がある。
地図
  島松:しままつ(恵庭)
  島松沢:しままつざわ(北広島)
suma oma p
(岩 そこにある 所)
江戸の地名の位置だとぴったりの岩がある。
地図
   柏木:かしわぎ(恵庭) 柏の樹木が多かった所=柏木
意外と明治時代にも”柏大木多し”とつっこまれている。
   仁井別:にいべつ(北広島) ni i pet
(吸う 所の 川)
河畔に特徴的な大地に吸い込まれる印象の山がある。
地図
    三別:さんべつ(北広島)
    三島:みしま
san pet
(前に出る 川)
三別+島松=三島
”san=棚”とも意味が取れるが、それよりも川の流れる方向が島松川にそのまま合流せずに、仁井別川に合流する流路のほうが特徴的である感じが…
地図
  漁太:いざりぶと(恵庭) isari put
(漁川の 河口)
河口に居る地名である。
地図
  カマケシ(恵庭) kama kes i
(平岩の 下流の端の 所)
漁川沿いの岩盤が終わる所である。
今は”盤尻”という地名である。
もろ意訳っぽいが…
地図
  ラルマナイ(恵庭) rar wa nay
(潜る 岸の 川)
台地をえぐる川である。
地図
  イカペツ(千歳) ika pet
(溢れる 川)
マオイトー(湖)から流れ出る川であった。
地図
  馬追:まおい(千歳) mu wa o i
(塞がる 岸 尻の 所)
”尻”=”端”の意味である。
馬追山脈に沿って流れていた川である。
地図
  龍丑内:たつうしない(千歳) ta at tu ni usi nay
(切り 立った 根を 啜る 所の 川)
馬追山脈の根の末端に居る川である。
根が緩やかに下がっている。
地図
  支笏:しこつ(千歳) su kot
(鍋の 窪み=銚子口)
鍋=支笏湖の外輪山で、窪み=千歳川岸の崖、吹きこぼれた水=千歳川の意味っぽい。
ただこの鍋、窪み部分が異常に長く25kmも…
地図
  恵庭:えにわ(千歳)
e e nima nupuri
(頭 食べる 器 山)
山頂が器のよう。
地図
  オコタンペ(千歳)
  奥潭:おこたん
o kot a nu un pe
(河口に 窪みが あり 湯が ある 水)
明治は河口に温泉があったようだ。
地図
  風不死 岳:ふっぷし(千歳) hup usi nupuri
(おできが 群在する 山)
特に南部に”おでき”がある。
地図
 幌向:ほろむい(岩見沢) hor o muy
(水 入る 箕)
”川名”であることが重要。
そしてポンポロムイ川が上流にあったことも重要。
特にクチャウンナイから上流がやたらクネクネして、台地に塞がれている流路である。
明治は”ホロムイ”、江戸は”ホルムイ”、”オルオイ”などの音である。
hor mu i(水 塞がる 所)っぽい気もするが…
地図
  苗:なえ(岩見沢) na e
(切れた 上のほう)
上流が特殊である。
地図
  美流渡:みると(岩見沢) muy ru ut oma p
(箕が 道 脇 にある 所)
河畔には箕のような形の崖がある。 地図
 丸油(新篠津) 平安:へいあん ○に油の屋号紋=丸油
平安農場の旧名であった。
地図
 幌達布:ほろたっぷ(岩見沢) poro nutap
(大きな 川の曲がりの内側の所)
今の新篠津村しのつ湖の石狩川の曲がりである。
地図
 美唄:びばい(空知支庁)
 奔美唄:ぽんびばい
 産化美唄:さんかびばい
 美唄達布:びばいたっぷ
pi pa i
(引っ張る 下流の 所)
pi pa i nutap
(美唄川河口の 川の曲がりの内側の所)
北美唄から下流が異常に長い川である。
”pa”=”頭”っぽい流路でもあるが、ウエンシリヤンビバイが山に居て、しかも長い流路なので…
地図
 ピパウシ(須部都) pi pa usi
(引っ張った 頭の 所)
ひょろ長い川である。
地図
 ホロウツナイ(美唄) hor u tu nay
(水が 互い 二つの 川)
”互い”+”二つ”=”平行”の意味っぽい。
石狩川に並行している川である。
地図
 トイヌタップ(美唄) tuy nutap
(切れた 川の曲がりの内側の所)
明治時代は石狩川から切り離されている。
地図
 タンネ トー(美唄) tan ne to
(荷縄の ような 沼)
菱沼の旧名である。
長いというよりも…縄のような形の沼である。
地図
  赤平:あかびら(空知支庁) aka pira
(魚の背 崖)
元は砂川市の滝川公園にあった地名である。
水面に映る魚群の背のような崖である。
地図
  茂尻:もしり(赤平)
  モシリケシオマナイ(赤平)
  モシリノシケオマナイ(赤平)
  モシリパオマナイ(赤平)
mo sir i
(小さな 大地の 所)
mo-sir-i kes oma nay
(小さな島の 下流の端の そこにある 川)
mo-sir-i noshike oma nay
(小さな島の 真ん中 そこにある 川)
mo-sir-i pa oma nay
(小さな島の 上流の端の そこにある 川)
いまも空知川に川中島(モシリ)がある。
もともとは下平岸という地名であったが、大正時代くらいに字名を改称して”茂尻”という地名になった。
地図
  平岸:ひらぎし(赤平)
  ピラノシケオマナイ(赤平)
  ピラパオマナイ(赤平)
pira kes i
(崖の 下流の端の 所)
pira nosike oma nay
(崖の 真ん中 にある 川)
pira pa oma nay
(崖の 上流の端 にある 川)
元は赤平市街に近い場所に居た。
ただ赤平市街から今の平岸にかけてが、”ピラケシ”という地名で、その上流の上平岸(今の平岸)に平岸駅が設置されたため、ここが平岸という地名になった。
地図
   パンケリヤウシ(芦別)
   ペンケリヤウシ
panke ri ya usi
(下流にある 高い 岸の 所)
penke ri ya usi
(上流にある 高い 岸の 所)
烏帽子岳山脈か中近山脈かどちらかの高い岸が”リヤ”である。
地図
  辺止釣運瓶:ぺとつるうんべ(新十津川) pet utoru un pe
(川の 間に ある 所)
川に囲まれている山である。
地図
  チャシケシオマナイ(新十津川)
  チャシパロマナイ
  茶志麿間内
cha as i kes oma nay
(切り 立った 所の 下流の端の そこにある 川)
cha as i pa oma nay
(切り 立った 所の 上流 そこにある 川)
崖がある。
地図
  空知:そらち(上川支庁) soy rap put i
(外へ 複数下りる 口の 所)
留馬空知、椎空知、ホロカソラチと”空知”の名なのに空知川中流の”空知大滝”が名の元じゃない。
 so wor rap put i(一面の 水 複数下りる 口の 所)かもしれないが
留馬空知と椎空知の共通な地形はゆるやかな(平ら)傾斜土地から山に変化する流域の排水口の意味。

地図
   江幌完別:えほろかんべつ(富良野)
    エパナマエホロカンベツ
     江花:えぱな
   トラシエホロカンベツ
e horoka an pet
(頭が 逆に ある 所)
e pa na oma e horoka an pet
(頭が 下流 方向に 向かう 頭が 逆に ある 所)
turasi e horoka an pet
(遡る 頭が 逆に ある 所)
”エ”が”ホロカ”なのでこの川の本流自体ではなく、支流の川の方向がかなり逆方向である。
江花は方向的には渋毛牛や富良野の下流方向に頭が向いているのだが、この川自体の流れる方向からすると逆方向の頭ということである。
地図
   ヌプリチョロポッケクシケ(富良野) nupuri choropok ke kus ke
(山の 下を 削り 通る 所)
山は”虎臥辺山”である。
地図
  北竜:ほくりゅう(空知支庁) 雨竜村の北部=北竜
沼田町にもある地名である。
  屈狩志内:くつかるしない(深川) kut kar usi nay
(山の絶壁を 剥ぎ 続けている 川)
屈狩山脈(仮名)をぶった切る川である。
地図
  長留内:おさるない(幌加内) o sa rum na i
(河口が 手前の 山を 切った 所)
流路が山に引っかかっている。
地図
  幌加内:ほろかない(幌加内) horka nay
(逆の 川)
雨龍川から見て、180度反対方向から流れる川である。
地図
   テセウルペシュペ(幌加内) teseu ru pes pe
(天塩への 道 に沿って下っている 水)
天塩川へ抜ける道である。
地図
 入志別:にうしべつ(深川)
 コップ山
ni usi pet
(啜った 所の 川)
何気にコップ山もちゃんと啜られている。
地図
 音江法華:おとえぽく(深川)
 音江:おとえ
otuy e pok
(遮断した 頭の 下)
石狩川にぶった切られた山がある。
地図
 パラモイ(旭川) para moy
(広い 入江)
突然広くなる石狩川である。
地図
 シュホロ sup hor(渦巻く 水)
水深が恐ろしい所である。
松浦さんの日誌は”シキウシハ…惣名是よりカモイコタンと云。又シュホロとも云”と書いてある。
又の名の神居古潭は”神の 渓が ある”っぽい気もするし、”蛇または神の 凹みが ある”で甌穴っぽい気もするが…
ただ甌穴のアイヌ語地名っぽいのは、シキウシハ
”sik i usi pa(目の 所 群在する 頭)”と訳せば普通に甌穴なのだが…まあ微妙なのね…
地図
 オサラッペ(旭川) o sara a pe
(河口に 尾が ある 所)
思いっきり魚の尻尾にある川である。
地図
 忠別:ちゅうべつ(旭川)
 旭川:あさひかわ(上川支庁)
 チェプウシ(東川)
 凡忠別:ぽんちゅうべつ
 金星 橋:きんせい(旭川)
 日出 橋:ひので(旭川)
 曙:あけぼの
tuk pet
(成長する 川)
tuk usi
(成長する 所)
旭(朝日)橋の東=金星
旭(朝日)橋の東=日出
旭川の地名=曙
特に天人峡の崖の忠別川の溝と分流の多さが特徴で、チェプウシの所は分流だらけである。
若干、”chiw ku pet:波 飲む 川”のような印象もあるが。
太陽の東なので”明けの明星”である。
地図
地図
  江卸:えおろし(東川) e wor o usi
(頭 水に 入る 所)
忠別川にぶった切られている山である。
  ピウケナイ(東川) pi ok e na i
(引っぱった うなじ 頭を 切った 所)
”頭”=”山”の意味である。
地図
  湧駒別:ゆこまんべつ(東川)
  ユーウンナイ
yu ku oma pet
(温泉 飲む そこの 川)
yu un nay
(温泉 そこに入る 川)
旭岳温泉近くに湧く湯である。
地図
 チャシパオマナイ(東川) cha as i pa oma nay
(切り 立った 所の 上流の端 そこにある 川)
見事な崖である。
地図
  クワウンナイ(東川)
  化雲 岳
ku wa un nay
(飲む 岸 に入る 川)
えぐる台地の川である。
地図
 比布:ぴっぷ(上川支庁) pi p
(ひっぱる 所)
この川の西部にかなり特徴的な山がある。
地図
 宇津別:うっぺつ(比布) u tu pet
(互い 二つの 川)
”互い”+”二つ”=”平行”の意味である。
石狩川に平行な川である。
地図
 伊香牛:いかうし(愛別) i ika usi
(それを 跨ぐ 所)
”それ”=石狩川”である。
元の地名は、大雪頭首工の地点である。
明治31年の道はここで川を渡っていたようで、どうやら愛別川が合流する手前の浅瀬だったようである。
地図
 オペッカウシ(愛別) o pe tu oka usi
(そこで 水が 二つ になる 所)
石狩川の分流に居た地名である。
地図
 江差牛:えさうし(上川) e san usi
(頭が 前に くっついている)
見事な頭が石狩川と恵茶抛の間の山にある。
地図
 上川 郡:かみかわ(上川支庁) 石狩川の上流=上川
江戸から居る地名で、もともと漁場の名前であった。
下川郡も居たが、明治に消滅している。
地図
 ニセイテシオマップ(上川) nisey kes oma p
(断崖 下流の端 にある 所)
石狩川沿いの崖の下流の端にある川である。
地図
地名説関係の本はほとんど参考にしていません。 後志国 北地名旧覧 inserted by FC2 system