愛奴語河川考覧

つづき 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 網走国 天鹽国 石狩国 後志国 本州 更新
釧路国 アイヌ語地名 意味 由来
 イクシナベツ(音別) e kusna pet
(そこを 横切る 川)
チャンベツ川をショートカットしたような河川であるが、チャンベツがそこを流れていたのかは不明。
地図
 戻辺:もとっぺ(白糠) mo tu utu pe
(小さな 根の 脇の 水)
この川の東部に細い山がある。
地図
 大苗:おおなえ(白糠) o o nay
(深い 尻の 川)
”尻”=”切れ目”の意味である。
地図
 マカヨ(白糠) maka e o
(開いた 頭の 尻)
”頭”=”山”の意味である。
”尻”=”末端”の意味である。
地図
 エヨロシ(白糠) e wor o usi
(頭 水に 入る 所)
茶路川にぶった切られている山がある。
地図
 オレウケナイ(白糠) o reuke nay
(河口 曲がる 川)
庶路川が暴れていて、大昔はわからないが、とりあえず明治の河口は直角に曲がっている。
地図
タンネニー(白糠) tanne ni i
(長く 啜る 所)
庶路川、または阿寒川(江戸以前?)がグダグダ流れた、その河口であるようである。
地図
大楽毛:おたのしけ(阿寒)
ota nosike p
(砂浜の 真ん中の 所)
庶路と釧路の間の浜の真ん中の川名であった。
地図
  雄別:ゆうべつ(阿寒)
雄渓平+然別=雄別
アイヌ語地名ではない地名である。
実は明治以前の地図や文章にまったく登場しない地名である。
地図
  フップシ 岳(阿寒) hup usi nupuri
(おできが 群在する 山)
形が特徴である。
地図
別途前:べっとまい(釧路) pet o wa i
(川 尻の 岸の 所)
”尻”=”排泄口”の意味である。
阿寒川(江戸以前?)の旧流路跡に残った川である。
ただ明治地形図は”川名”ではなく”地名”である。
地図
 鶴居:つるい(釧路支庁) 鶴の居る村=鶴居 そのままである。
 塘路:とうろ(標茶) to wor o
(沼 水の 尻)
”尻”=”排泄口”の意味である。
地図
  マクントー(標茶) makun to
(古い 沼)
明治以前の釧路川本流から離れた沼っぽい。
地図
 バルマイ(標茶) pa ar wa i
(頭の 片方の 岸の 所)
きれいな頭である。
地図
 シラルトロ(標茶)
 シラルトロエトロ(標茶)
sir ar utoro
(山が 片方の 側面)
sir ar utoro e tu oro
(山が 片方の 側面 頭の 根の 所)
山が東側に妙に偏っている川である。
地図
 仁多:にた(弟子屈) ni ta ta wor oma p
(吸い 切れた そこに 水が 現れる 所)
摩周湖の水を吸っている川であるが、直接は注いでいない。
地図
  摩周:ましゅう(弟子屈)
mu wa su
(塞がる 岸 鍋)
湖岸の湖の水がこぼれない感じと、湯気のように霧が湖にかかっている感じは鍋そのものである。
地図
   カムイシュ(弟子屈)
kamuy su
(熊 鍋)
まさかの具が熊という…
たしかに尻尾のような岩?があるが…
地図
   エオルシ(弟子屈) e wor o usi
(顔 水に 入る 所)
カムイヌプリの山麓にあるカムイの顔である。
地図
 屈斜路:くっしゃろ(弟子屈) kut char-o
(喉の 入口)
”喉の入口=水の排泄口”である。
  背根登:せねのぼり(弟子屈)
chise ne nupuri
(家 のような 山)
別名”三角山”である。
脇から見た家の屋根の形の山である。
家の屋根の形のことを言っているので三角と同じ意味なのだが…
地図
  コトニ ヌプリ(弟子屈)
ko tu ni nupuri
(そこで 根を 吸う 山)
根が曲がっている所である。
地図
  サマッカリ ヌプリ(弟子屈)
sama tu kar i nupuri
(横に 根を 作る 所の 山)
屈斜路湖方面へ根が突然分岐している。
地図
 サワンチサプ(弟子屈)
 マクワンチサプ
sa wa an chisa p
(手前 に ある 丸い岩山の 所)
mak wa an chisa p
(奥 に ある 丸い岩山の 所)
綺麗な形である。
屈斜路湖から見て手前か奥かである。
地図
 アトサ ヌプリ(弟子屈)
 跡佐登:あとさのぼり
atusa nupuri
(裸である 山)
火山なので山の頂上というか麓まで、木があまりない山である。
地図
苧足糸:おたいと(釧路)
洲崎:すざき
真砂:まさご
ota etu
(砂の 鼻)
土砂が溜まった岬=洲ア
とても細く長い砂嘴があった。
地図
興津:おこつ(釧路) o ukot nay
(河口で つながっている 水)
昔はポンオコツナイと河口がつながっていたようだ。
地図
又飯時:またいとき(釧路町) ma-tu aw tok i
(海の曲がりに 枝 生えた 所)
枝のような形の崖がある。
地図
舳提邊(釧路町) etu wor-o pe
(鼻を 水に漬ける 所)
細かい鼻がある。
地図
冬窓床:ぶゆま(釧路町) puy oma at e ika
(岬 そこにある 立つ 頭を 越える)
明治の跡永賀からの道は高い崖の岬(蝋燭岩)の手前で、この川で山に入る。
振り仮名がふってある文章は発見されないが、明治時代の漢字の読みはおそらく”フユマドユカ”である。
地図
リピラ(釧路町) ri pira
(高い 崖)
海岸沿いの高い崖である。
地図
賤夫向:せきねっぷ(釧路町) sep un ke p
(広く そこにある 削った 所=広い崖)
崖続きの海岸だが、そこだけ南北に幅の広い崖である。
読みの音だけ勝手に進化したため、漢字表記と違っている地名である。
地図
入境学:にこまない(釧路町) ni o ke oma nay
(啜り 入る 所 そこにある 川)
大地そのものが海にごっそりやられている場所である。
地図
老者舞:おしゃまっぷ(釧路町) o e sa ma p
(河口で 頭の 前が 泳ぐ 所)
大黒岩が頭の先端だが、昔は半分海に漬かっていた(=泳ぐ)。
地図
 尾幌:おぼろ(厚岸) o poro pet
(河口の 大きな 川)
河口の大きさは約600mという川である。
地図
 山児別:やまこべつ(厚岸) ya mak o pet
(陸の 奥に 入る 川)
”尾幌川”の別名であった。
海まで1kmほどの距離に迫るが、そこから20kmも遠回りして結局厚岸湖に注ぐという川である。
地図
 ホロニタイ(厚岸)
hor o ni ta i
(水 尻を 啜る そこの 所)
トキタイ川の水を集めているような場所である。
地図
ノテト(厚岸) not etu
(顎 岬)
埋め立てられたので今の地形図ではわかりづらい。
地図
アイニンカップ(厚岸) ay e nin kat p
(棘 頭の 木の瘤 姿の 所)
形が木の球根的な感じである。
地図
嶮暮帰:けねほく(浜中) ke ne p ok
(芽の ような 物が ひっかかる)
”芽”の部分は双葉的な形の嶮暮帰島本体と砂州の組み合わせが”芽”っぽい気もするが、あきらかに砂州が特徴なのでその砂州だけが”芽”であるっぽい…
地図
霧多布:きりたっぷ(浜中) key ta p
(頭 切る 所)
すごい崖である。
地図
湯沸:とうふつ(浜中) tu put
(根の 口)
根の先端は”湯沸岬”である。
明治の位置が凄く重要。
ちなみに西部の湯沸市街にある川の沼は砂防ダム?かなにかで作られているもので、沼自体元々なかったっぽい。
地図
トツカリ(浜中) tu tukari
(根の 手前)
根の先端は”湯沸岬”である。
地図
アザラップ(浜中) a cha ru o p
(とても 切っている 流域の 尻の 所)
河口付近が深い谷である。。
地図
モンカラウシナイ(浜中) mu kar usi nay
(塞ぎを 作る 所の 川)
奔幌戸と幌戸間を塞いでいるような台地である。
地図
根室国
ホロニタイ(根室)
hor o ni ta i
(水 尻を 啜る そこの 所)
やたら水を集める川である。
地図
タンネ トー(根室)
tan ne to
(荷縄の ような 沼)
くねっているのが特徴である。
地図
落石:おちいし(根室)
ok chis
(ぼんのくぼみ)
首のラインの海岸で、ちょうど落石川の所の台地が窪んでいる。
地図
花咲 岬:はなさき(根室) 花咲く岬=花咲岬 岬に一輪の花が咲いている。いや床にもか…
過去の表記は”花岬”や”花開”などもあるので、やはり一輪じゃないか…
地図
 ポロノツ(根室) poro not
(大きな 顎)
形が”顎”である。
地図
斜古丹:しゃこたん(色丹)
 色丹:しこたん
si ya kot an
(糞が 陸の 窪みに ある)
糞形の湾…
地図
梅ヶ枝:うめがえ(根室) 遊郭=着物=植物柄=植物=梅ヶ枝 遊郭のあった場所である。
 別当賀:べっとが(根室) pe tu utu ka
(水が 根の 脇の 上)
根のような一本線の盛り上がり山の脇にあり、その山と並行する台地の上の川である。
地図
 サラウンペツ(根室) sara un pet
(シッポ そこにある 川)
魚の尾鰭っぽい形の湖岸である。
地図
 槍昔:やりむかし(根室) ya e repun ka usi
(丘の 頭が 沖の 上にある 所)
風蓮湖の真ん中(沖)に飛び出た岬である。
地図
野付:のつけ(別海) not ke
(顎の 所)
形が”顎”である。
地図
茶志別:ちゃしべつ(羅臼) cha as i pet
(切り 立った 所の 川)
崖がすごい所である。
地図
刺類:さしるい(羅臼) cha as i ruy i
(切り 立った 所の 激しくある 所)
崖がすごい所である。
地図
濃津江登:のつえと(国後 泊) not etu en rum
(顎 岬の とがった 頭)
形が”顎”である。
地図
地名説関係の本はほとんど参考にしていません。 網走国 inserted by FC2 system