愛奴語河川考覧

つづき 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 網走国 天鹽国 石狩国 後志国 本州 更新
胆振国 アイヌ語地名 意味 由来
 目名:めな(豊浦 礼文華) mena
遮る
”me na”の意味は”寒さ 切る=壁や服で寒さを防ぐ=熱の遮断=遮る"の意味。
幌扶斯から流れる川が礼文華川に水が入る前に目名川が邪魔している。
茶津:ちゃつ(豊浦)
cha as i nay
(切り 立った 所の 川)
かなり切り立った崖で、偶然にも砦(チャシ)の跡らしき物がある。
地図
 目名:めな(豊浦 大岸) mena
遮る
”me na”の意味は”寒さ 切る=壁や服で寒さを防ぐ=熱の遮断=遮る"の意味。
芝伏川が小鉾岸川に水が入る前に目名川が邪魔している。
フレナイ(虻田)
fure nay
(赤い 川)
河底が赤茶色の川である。
 壮瞥:そうべつ(胆振支庁)
su o pet
(鍋 尻の 川)
”尻”=”排泄口”の意味である。
やや”tu o:根の 尻(切れ目)”っぽい気もするが、洞爺湖(鍋)の排泄口のほうが特徴なので…
”so:滝”があるのだが、”un:ある”などの単語がつかない。
”to o:沼の 尻(排泄口)”っぽい気もするが、音が違う…
ただそれら全部の意味があるのかも…
地図
 蟠渓:ばんけい(壮瞥)
panke yu
(下流にある 湯)
旧名は”パンケユ”で、北湯沢温泉(ペンケユウ)とセットであった。
地図
 弁慶湯:べんけいゆ(大滝)
penke yu
(上流にある 湯)
今の地名は”北湯沢温泉”である。
地図
 カバユサンナイ(大滝)
kama yu san nay
(平たい岩盤に 湯の 出る 川)
”北湯沢温泉”を流れる川である。
地図
黄金:こがね(伊達)
o kom po us pe
(河口が 鍋の持ち手のような曲がりが 細かく 群在する 水)
旧名は”黄金蘂:おこんしべ”である。
異常な印象の河口である。
地図
崎守:さきもり(室蘭)
御ア(岬)を見守る=崎守 1800年代から居る地名である。
地図
幌萌:ほろもい(室蘭)
poro moy
(大きな 入江)
海岸線の感じぴったりである。
地図
輪西:わにし(室蘭)
o a ni usi
(河口 とても 吸う 所)
koypok kus a ni usi
(西を 通る 河口 とても 吸う 所)
koika kus o a ni usi
(東を 通る 河口 とても 吸う 所)
吸うのは海岸線のことなのか、河口のことなのか微妙だが、”とても”なので海岸線っぽいが…
地図
 ピシュンモイワ(室蘭) pi sum mo i wa
(引っ張り 萎える 子の 所の 岸)
mo i=子の 所=少し離れた 所という意味のようである。
”pis un:浜の方にある”とも考えられるが、”kim un:山のほうにある”モイワが今のところ発見されていない。
地図
エトスケレップ(室蘭) et tuk e rep p
(鼻 生える 頭の 沖の 所)
rep un et tuk e rep p(沖に ある 鼻 生える頭の 沖の 所)
”島名”である。
地図
茶津:ちゃつ(室蘭)
cha as i
(切り 立った 所)
今もなかなかな切り立った崖であるが…
地図
祝津志:しゅくづし(室蘭)
祝津:しゅくづ
chuk tu ot i
(滴りが 峰に 集まる 所)(岬名)
chuk tu usi
(滴り 峰の 所)(川名、地名)
岬名はシクトツ、川名はシクヅシである。
雫が落ちる寸前の形っぽい地形である。
ポロには水滴が溜まり、ポンには水滴がない。
地図
ニマ(室蘭) ni wa
(啜る 岸)
絵鞆半島の唇部分である。
実は地図以外の横から見ても見ても吸っている感じのする海岸である。
地図
チヌイピラ(室蘭) chin nuye pira
(張る 刺青の 崖)
崖の模様が特殊である。
地図
マスイチセ(室蘭)
増市:ますいち
masi e chis
(カモメ 頭の 坊主山)
地図で見ても、横から見てもカモメ形である。
どちらかというと横から見た方がカモメ頭に…
地図
タンネシレト(室蘭)
tanne sir etu
(長い 大地の 鼻)
かなり長い鼻である。
地図
ニヨモイ(室蘭) ni o moy
(吸い 入る 入江)
”ni=木”でもよい気がするが…
漂流物の溜まる印象の湾である。
地図
鶯走:うぐすばし(室蘭)
鶯沢:うぐいすざわ
ウクシュパウシ
upsi pa usi
(揃った 頭の 所)
氷山のような岩が二つある。
地図
イタンキ(室蘭)
itanki
(テントウムシ)
テントウムシの幼虫っぽい形である。
地図
鷲別:わしべつ(室蘭)
o as i pet
(河口が 立つ 所の 川)
河口に崖岬がある。
地図
 パシュイアン トー(登別)
pa suy an to
(頭 穴に ある 沼)
現在の名前は”橘沼”である。
”頭穴”=”眼窩”なのかも…
地図
伏古別:ふしこべつ(登別)
husko pet
(昔の 川)
登別川の川跡である。
地図
 倶多楽 湖:くったら(登別)
kut ta ru usi
(中空円を 掘った 跡の 所)
意味そのままの形の湖である。
たしかに”kuttar:虎杖”の草も多いのだが、それよりも強烈な印象の地形である。
江戸時代は”山名”で、倶多楽湖を取り囲む山名であったようである。
地図
 イカルパルーク(白老) ika rup ar ru ok
(溢れた 頭髪の 片方の 髪に 引っかかる)
ika rup ar i
(溢れた 頭髪の 片方の 所)
片割れの感じが凄くする印象の川である。
地図
覚生:おぼっぷ(苫小牧) o pop p
(河口が 湧く 所)
覚生川の河口ではなく、近くの河口のない沼どもの、河口が湧き出るという意味っぽい。
まあ単純に湧水のことを指しているのかも…
地図
錦多峰:にしたっぷ(苫小牧) ni si tu a p
(啜る 山 根 ある 所)
樽前山の所に山根がある。
地図
真小牧:まこまい(苫小牧)
苫小牧:とまこまい(苫小牧)
mu wa p oma i
(塞がる 岸の 所 そこにある 所)
tu makomai
(旧 真小牧川)
真小牧川河口、ポンマコマイの河畔どちらも塞がる岸の印象である。
苫小牧川は真小牧川の旧河口である。
ちなみに今の苫小牧川上流は”マコマイ”という名前であった。
地図
 オテーネ(苫小牧) o teyne usi
(河口が 濡れている 所)
元は川名で苫小牧川沿いに湿地があった。
地図
勇払:ゆうふつ(苫小牧)
トユウフツ
yup put
(きつく締める 出口)
tu yuhutu
(旧 勇払川)
ウトナイ湖の口が漏斗の形であったことを比喩しているようである。
地図
 胆振:いぶり(苫小牧)
 勇振:ゆうふり
yu pur i
(冷泉 湧き出る 所)
支庁名の名前でもある地名である。
元の名前は”勇払川”のウトナイ湖より上流の部分である。
地図
 ウトナイ(苫小牧) u tu nay
(互い 二つ 川)
”互い”+”二つ”=”平行”である。
今は湖名であるが元々”河川名”である。
ウトナイ湖の湖岸に並行する川であった。
地図
 トキサダマップ(苫小牧) to kisar oma p
(沼の 耳 そこにある 川)
menasi kisar
(東の 耳)
耳は湖岸の耳っぽい”形”の部分であるっぽい。
地図
 美々:びび(苫小牧) pi pi i
(引っぱり ほぐれる 所)
上流と下流はクネクネした流路だが中流はなぞにヒョロっとしている。
地図
 ホカンカニ(早来) ho ok an ka ne p
(尻に ひっかかりの ある 糸の ような 所)
”溝”または”切れ目”の意味での”尻”である。
糸が溝に引っ掛かっている雰囲気である。
地図
東厚真:とうあつま(厚真) tu atsuma
(旧 厚真川)
厚真川の西部にある川である。
地図
 珍:ちん(鵡川) chin
(張り)
ほぼ直線の流域である。
地図
 井目戸:いもっぺ(鵡川) imok pe
(みみず 水)
みみず形の淀みが川の流路にあった。
”イモッ”の部分の流路が太いのは、鵡川の自然堤防が井目戸川の水を止めたのだろう。
地図
  累標:るべしべ(穂別) ru pes pe
(道 に沿って下っている 水)
長知内、藤内、パンケオショキナイへの道があったっぽい。
地図
  マカヨシプ(穂別) maka e osi p
(開いた 頭の 中の 所)
山をこじ開けたような感じの場所である。
地図
 ペンケルツケウシュナイ(穂別) penke rut-ke usi nay
(上流にある 崩れている 所の 川)
山が…
地図
 ニセイパオマナイ(占冠) nisey pa oma nay
(崖の 上流の端 そこにある 川)
鵡川沿いの崖の端に居る。
地図
  ニニップナイ(占冠) ni ne tu p nay
(吸った ような 根の所の 川)
流路も吸っている印象である。
地図
  苫鵡:とまむ(占冠)
  泊
  杜満射:とまんしゃ
  ポントマム
  ホロカトマム
tu mu wa an
(根の 塞ぐ 岸が ある)
tu mu wa an san un nupuri
(根の 塞ぐ 岸が ある 前に出て いる 山)
ポントマムとトマム周辺だけ少し”tomam:湿地”の印象である。
杜満射は南富良野の方に根を伸ばしている。
地図
日高国 inserted by FC2 system