愛奴語河川考覧

つづき 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 網走国 天鹽国 石狩国 後志国 本州 更新
日高国 アイヌ語地名 意味 由来
ビラウトリ(門別) pira utor i
(崖の 間の 所)
河口に崖がある。
地図
佐瑠太:さるふと(門別) saru put
(沙流川の 河口)
富川東の旧名である。
地図
  キタルシナイ(平取) ki ta ru usi nay
(頭 切る 道の 所の 川)
モルベシベ川に抜ける道のようである。
地図
  ピパウシ(平取) pi pa usi
(引っ張った 頭の 所)
わかりやすい川である。
地図
  エサンピラ(平取) e san pira
(頭 前に出た 崖)
わかりやすい川である。
地図
  トエナイ(平取) tu e na i
(根の 頭を 切る 所)
特徴的な根である。
地図
  メンペツ(平取) mo e mu pet
(小さな 頭が 塞ぐ 川)
物凄く特徴的な山がある。
地図
  於曽牛:おそうし(平取) o so o usi
(河口に 滝が ある 所)
わかりやすい川である。
地図
  寿都似:すとうに(平取) si-tu o ni
(山 根 尻を 吸う)
北部に大きな根がある。
地図
 モルベシュベ(平取)
 主辺:しゅべ
mo ru pes pe
(小さな 道 に沿って下っている 水)
額平川に抜ける道がある。
地図
 藤内:とうない(平取) tu o na i
(根 尻を 切る 所)
根の横に出る小さな根の尻(先端)を流れる川である。
地図
 オコチナイ(平取) o ukot nay
(河口で つながっている 川)
隣の川とつながっている。
地図
 シュツタ(平取 振内) sir tu ta
(山 根を 切る)
何本かの根をぶった切っている川である。
地図
  シューター(平取 仁世宇) sir tu ta
(山 根を 切る)
河口で宿弗山から伸びた根を切っている川である。
地図
 節婦虎:せぷとら(新冠) sep utor
(節婦川の 間)
ポロ節婦川とポン節婦川の間の山である。
地図
新冠:にいかっぷ(日高支庁) ni kat p
(木の 姿の 所)
新冠川河口の北部にある特徴的な崖のことのようである。
崖の表面の滑らかな質感が木っぽい印象である。
少し河口がni(吸う)雰囲気であるが、どちらが印象的と言えば…
地図
浦里:うらり(新冠) o ra ar i
(河口 翼の 片割れの 所)
この川の西部に片割れ台地がある。
地図
 下方:けばう(静内) pi pa o(下流部)
(引っぱった 下流の 尻)
pi pa o(中流部)
(引っぱった 頭の 尻)
pi pa o(上流部)
(引っぱった 頭に 乗る)
下流部は”尻”=”排泄口”の意味のようである。
中流部は”尻”=”切れ目”の意味である。
静内川より一段上の川である。
同じ音で3つの意味のようである。
地図
 目名:めな(静内) mena
遮る
”me na”の意味は”寒さ 切る=壁や服で寒さを防ぐ=熱の遮断=遮る"の意味のようだ。
今の日高目名川の水源とは違う川である。
下方川が染退川に水が入る前に目名川が邪魔している。
地図
 ペッピリカイ(静内) pet piri kay
(川の 傷を 負う=川の跡)
この川の下流付近に今の何万年?も前のペテガリ沢の谷の跡があり、それが一番の特徴である。
地図
ラシュッペ(静内) ras sutu pe
(割木の 根元の 水)
流路が何とも言えない川である。
地図
春立:はるたち(静内) pa ar ut a usi nay
(頭が 片側の 脇に ある 所の 川)
わかりやすい川である。
地図
 トエベツ(静内)
 東別:とうべつ
tuy e pet
(切れた 頭の 川)
山が繊切である。
地図
ペシトカリ(三石) pes i tukari
(崖の 所の 手前)
静内から三石へ向かう時の崖の手前である。
地図
オコツナイ(三石) o ukot nay
(河口が 交わる 川)
おそらく消滅した川名である。
地図
 社万部 山:しゃまんべ(三石) saman pe nupuri
(横になっている 所の 山)
元の名前は社万部山と軍艦山を合わせた山名だったようである。
地図
 辺訪:べぼう(三石) pi pa o
(引っぱった 頭の 尻)
”尻”=”切れ目”の意味である。
三石川の脇の川である。
この川の場合は完全に切れ目である。
地図
ケバウ(浦河 元浦) pi pa o(下流部)
(引っぱった 頭の 尻)
pi pa o(上流部)
(引っぱった 頭に 乗る)
”尻”=”切れ目”の意味である。
元浦川の脇の川である。
同じ音で二つの意味のようである。
地図
 メナフト(浦河)  mena ko pur ru i
(遮り によって 湧く 路 所)
”me na”の意味は”寒さ 切る=壁や服で寒さを防ぐ=熱の遮断=遮る”の意味のようだ。
地図
ワオナイ(浦河) wa o na i
(岸が お尻の 川)
お尻本体という珍しい地形である。
一応、尾骨のくぼみということにはしておいたのだが、見方によっては…
地図
 富菜:とめな(浦河 幌別) tu mena
峰を 遮る
”me na”の意味は”寒さ 切る=壁や服で寒さを防ぐ=熱の遮断=遮る”の意味のようだ。
東部の川が幌別川に水が入る前に富菜川が邪魔している。
地図
ケバウ(浦河 幌別) pi pa o(下流部)
(引っぱった 頭の 尻)
pi pa o(上流部)
(引っぱった 頭に 乗る)
”尻”=”切れ目”の意味である。
幌別川の脇の川である。
同じ音で二つの意味のようである。
地図
門別:もんべつ(様似)
裳鼈:もべつ
mom pet
(漂う 川)
”mo mu pet(小さく 塞がる 川)”という印象もあるが…
水源が他の川と近いのが特徴である。
地図
テレケウシ(様似) terke usi
(飛び越える 所)
かなり高い崖があり、道もなさあろうな所である。
地図
 アポイ(様似) ap o i
(釣り針 河口の 所)
明治や江戸は山名ではなく川名である。
幌満川の流路が尖っている感じが…
地図
 ニッチ(様似) ni tu ut i
(吸う 根の 脇の 所)
山根の形が吸われている形である。
地図
アベヤキ(襟裳) a pe e ak i
(とても 上流の 頭が 矢を打つ 所)
”頭”=”山”の意味である。
物凄く特徴的な頭がある。
地図
シトマン(襟裳) situ oma an pet
(山根に 入って いる 川)
山をぶった切っている川である。
”wa an:水中を渡って いる”っぽい気もするが。
地図
咲梅:さくばい(襟裳) sak pa i
(弱い 下流の 所)
河口の山に完全に影響されている川である。
地図
宇遠別:うえんべつ(襟裳) wen pes i
(危ない 崖の 所)
そのままである。
地図
 オニトップ(襟裳) onne tu o
(大きな 根 尻)
襟裳山脈の根尻である。
地図
地名説関係の本はほとんど参考にしていません。 十勝国 inserted by FC2 system